片道40分、こんな通勤はいやだ(高取城)

  • takatori201311.jpg

    月曜日、日本三大山城の一つ高取城へ登ってきました。 

    高松塚古墳、石舞台、飛鳥浄御原宮など古代史を彩る飛鳥の隣に城下町土佐町があり、土佐街道が走っています。なんで土佐という地名がついているかというと6世紀頃、大和朝廷の労役で土佐の国から呼び出されましたが、帰郷費用を出してくれるようなことはなく、労役が終わってもそのまま住み着いて土佐町となったそうです。ひどい話ですなあ。 

    土佐街道から上り坂になっていて、標高583.8メートルの山頂に向かって延々3キロの大手道が続きます。ひたすら山登りをすると大天守、小天守はじめ33もの櫓で構成された高取城があらわれます。申し訳程度の石垣しかない山城や土塁だけの山城と違い、平地の城と同じような規模の城。よく山頂まで大量の石を上げて、あんな壮大な石垣を作りあげましたなあ。国見櫓からは生駒、葛城金剛山から飛鳥、奈良が一望でき、大和で軍勢が動けば丸わかりです。 

    江戸時代の城主は家康の旗本であった植村氏ですが、山上の生活は不便なため藩主や家臣の屋敷は土佐町に作られ、城下町が形成されていきます。とはいえお城は山の上なので、えっちらおっちら大手道(単なる山道)を登らなければなりません。 

    片道40分ほどかかりますが、いやになるぐらいの上り坂。家臣や物資を運ぶ人は大変だったでしょうね。毎日の上り下り通勤は大変だったので、平日は山上に単身赴任し、週末は土佐町に下りる生活だったかもしれません。体力をつけたい人にはうってつけの勤務ですが、雨の日は大手道が濁流になりますので、つらいだろうなあ。 

    すごい縄張りの城を山上に作りあげ難攻不落の城でしたが、実戦で使われたのは1回だけ。幕末に天誅組の乱が起き、十津川郷士等1000名ほどが攻めてきましたが150名ほどで簡単に撃退してしまい、実力を発揮しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です