三成と同郷だった田中吉政陣跡(関ヶ原)

田中吉政陣跡
関ヶ原シリーズ 第10回は田中吉政陣跡
徳川家康最後陣跡が関ケ原町歴史民俗資料館のすぐ横にありますが、田中吉政陣跡もすぐ近くにあります。この位置ですので石田三成軍と戦っていたのでしょう。
田中吉政は近江・長浜の出身で石田三成の出生地のすぐ近く。田中吉政の方がひとまわり年長です。もともと浅井家の武将だった宮部継潤に仕えましたが、秀吉の調略で宮部継潤が織田方になったため、そのまま宮部継潤から秀吉に仕えます。そうそう本能寺の変の時、織田勢力の一番西側にある鳥取城を守っていたのが宮部継潤で、秀吉は全幅の信頼をよせていました。
■家康の後、岡崎をおさめたのが田中吉政
小田原の北条攻めが終わった後、秀吉によって家康は関東に移転させられますが、家康の旧領だった岡崎に入ったのが田中吉政です。宮部継潤と同じで、秀吉から信頼されていたのでしょう。
関ヶ原の合戦では家康に味方し、戦いが終わった後、探索を命じられ伊吹山中で逃亡中の石田三成を捕まえます。同郷ということもあり三成を手厚く扱ったようで、秀吉から三成がもらった脇差を田中吉政に渡し、この脇差が現在まで伝わっています。
■関ヶ原のあと、柳川藩初代藩主に
関ヶ原の功で筑後一国が与えられ柳川へ入ります。立花宗茂が西軍として大津城攻めを行ったため、柳河の領地を取り上げられ、代わりにあたえられました。柳川藩・初代藩主となります。田中吉政は関ヶ原の合戦から9年後に京都で死去。ところが復帰運動を展開した立花宗茂は旧領の柳川への復帰が成功。柳川藩田中家は2代で終わってしまいます。真田昌幸(幸村の父親)が立花宗茂と同様に復帰が認められていれば、来年の大河ドラマ「真田丸」はなかったでしょう。

「三成と同郷だった田中吉政陣跡(関ヶ原)」への2件のフィードバック

  1. 初めまして。読ませていただきました。ひとつ、気になるのですが。田中吉政は初代柳川藩主ではなく、初代筑後国主(32万5千石)です。柳川に本城があり、10個の支城がありました。田中家に跡継ぎがなく、改易後に筑後一国が柳川藩の立花氏と久留米藩有馬氏の二つに分かれました。筑後の国は、関が原の戦以前は小さな国の集合体だったのです。もともと立花氏が治めていたのは柳川国だけ。田中吉政はそれを全域、筑後一国を治めていたのです。

    1. 山口久美子さま、はじめまして。ご教示ありがとうございます。そんな歴史があったんですねえ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です