フロイスの日本史に登場する「砂」

砂
先日、行った河内岡山城のすぐ近くにあるのが砂という住宅地。今は単なる住宅地ですがルイス・フロイスの「日本史」に「砂の寺内」として登場します。
■河内がキリシタンの土地となる
信長より先に天下人となった三好長慶に仕えていたのが松永久秀。都を支配していた松永久秀はキリシタンがきらいだったようで朝廷に手をまわして都から伴天連を追放せよという命令を出させました。やむなく伴天連は堺などへ避難します。
松永久秀は部下に命じてキリシタンとの宗論(宗教間のディベート)をするよう計画しました。事前準備のために修道士を訪ねたところ、理路整然とした修道士からの回答に感銘をうけて結城忠正や高山図書(高山右近のお父さん)が洗礼をうけます。
結城忠正が、飯盛山城へ戻った時に同僚の武将にもデウスの教えをすすめます。息子の結城左衛門尉は飯盛山城に近い砂に邸宅を構えていたこともあり、この地に最初の教会を建てました。
またロレンソ修道士などが三好長慶に招かれて飯盛山城に来訪し河内はキリシタンの一大拠点となり3,500人のキリシタンがいたと言われます。砂にも砂城があったようで、結城左衛門尉の邸宅がそうだったのでしょう。三好長慶は茶や連歌でも有名で、当時の砂は最先端の文化都市でした。
■松永久秀の子孫
信長が天下人として台頭すると、フロイスとロレンソは足利義昭のために二条城を工事している最中の信長と対面。京に居住する許可をもらい、先に出ていた宣教師追放令は事実上、無効になりました。よく映画などで信長が伴天連と会うシーンで登場しますが、この時です。
この後、安土にはセミナリヨなどが建てられます。そうそう信貴山城で信長に刃向って死んだ松永久秀の子孫がiモードの生みの親でもある松永真理さんです。
■砂は大坂夏の陣の舞台の1つ
大坂夏の陣が起きると徳川本体は京都から道明寺をめざし、東高野街道を南下します。途中、家康が陣をおいたのが砂。秀忠は近くの岡山城に陣を置きました。
南下する徳川本体を横から攻めるため大坂城から出撃したのが木村重成と長宗我部盛親で、これに気がついた藤堂高虎と井伊直孝が多大な犠牲をはらって敗退させ、木村重成を討ち取ったのが八尾・若江の戦いです。砂を出た家康は枚岡に宿営します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です