京都の”いけず”を生んだ御土居

御土居
秀吉が京都の街を囲んで造った総構が御土居で、今でも一部が残っています。鷹峯の御土居はよく保存されており、以前にブラタモリでも取り上げられていました。
ヨーロッパなどの城壁都市のようなものですが石ではなく土塁で造られています。高さは5mほどで、これが22km以上も続いていました。御土居は防衛の意味もありましたが、鴨川などの氾濫から守る堤防にもなっていました。
知的生産の技術研究会・関西で講演してもらった井上章一氏の「京都ぎらい」(朝日新書)が関西圏で異様に売れているそうですが、この本のなかに京都人がもつ”いけず”な洛中意識が出てきます。
■洛中、洛外
嵯峨といえば観光地で有名ですが、ここは洛中の人にとっては京都とはみなされていません。同じように京都橘大学がある山科も京都ではありません。大学があるのは京都市山科区ですが、なんせ東山を超えた向こう側にありますから京都とは認めてもらえません。
なんでこんなことになったかという一因が秀吉が造った御土居です。御土居の内部を洛中、外部を洛外と呼ぶようになったことから京都人の”いけず”な意識が形成されていったようです。
■洛とは
この「洛」はもともと洛陽からきており、平安京を造った時に右京(西側)を長安、左京(東側)を洛陽と呼びました。やがて湿地帯が多かった右京が廃れ、京都をさす言葉として洛陽が残りました。信長の上洛の洛もこの洛陽からきています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です