激戦の谷筋(大坂夏の陣の舞台)

河堀町
大河ドラマ「真田丸」で、少し出てきましたが、大坂夏の陣は野外戦だけではなく堀を挟んだ攻防戦がありました。というわけで現在も高低差が残る、堀跡を見に行きました。「激戦の谷筋」というノボリが谷筋にはためいています。
この堀跡が注目されるようになったのは尾張徳川家に伝えられた天王寺表合戦緒備之図で、大坂夏の陣の様子を描いたものです。よく見ると真田信繁が陣を置いた茶臼山から大野治房が陣を置いた岡山まで崖が描かれています。昨年、茶臼山と岡山に馬出しがあったことが分かり、堀の両端に茶臼山と岡山の城をセットした防衛線だったことが判明。大坂冬の陣の和睦で総構がなくなってしまいましたが、新たに総構を造っていたことになります。
■和気清麻呂が造った運河
もともとは和気清麻呂が造ったものです。宇佐八幡宮神託事件で有名で、戦前には十円紙幣に描かれていました。この和気清麻呂が行ったのが大和川の付替で上町台地を開削しようとしました。前例があり、それが仁徳天皇が行った”難波の堀江”。つまり運河で現在の大川といわれています。
しかしこの国家プロジェクトは頓挫したようで、茶臼山の横にある河底池はその名残といわれています。この運河ですが茶臼山から岡山まで、戦国時代にもある程度、現存していたようで、おそらく真田信繁が整備して堀にしたのでしょう。今も付近には河堀、堀越、大道などの地名が残っています。
大坂の陣が終わってからは埋められたようで、現在は窪地で残っています。江戸時代の古地図が家にいくつかあるので調べてみましたが掲載されていませんでした。茶臼山の河底池にですが、初代通天閣ができた内国勧業博覧会では飛艇戯(ウォータースライダー)が設置されました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です