分部神社(大溝城)

分部神社
分部神社

大溝城のすぐ横にあるのが分部神社。

津田信澄(信長の甥っ子)が本能寺の変の後に殺された後、城主が丹羽長秀・加藤光泰・生駒親正・京極高次と目まぐるしく替わります。大坂の陣が終わり元和偃武となって名実ともに江戸時代がスタートした元和5年(1619年)に分部光信が大溝城に入ります。このあと、分部氏は11代続き明治維新となります。

■津の分部氏
分部氏の本貫は伊勢国安濃郡分部村。織田信長が津を支配していた長野氏を攻めてきた時に兄の細野藤敦は安濃津城で徹底抗戦しますが、弟の分部光嘉は和睦派で信長の弟である織田信包に長野氏の養子に入ることを画策します。伊勢侵攻時代の信長はまだ兵力は十分ではなかったので基本戦略はM&Aで、織田信孝は神戸氏の養子、織田信雄は北畠氏の養子、そして織田信包は長野氏の養子となります。

織田信包が津城を造り天守閣を建てますが、出城として造ったのが伊勢上野城(津北部の安濃にあります)で分部光嘉はここをまかされます。関ケ原の戦いの前哨戦となった安濃津城の戦いでは津城城主である富田信高とともに奮戦しますが兵力差もあり和睦。関ケ原の戦いの後、この功によって2万国に加増されます。2代藩主・分部光信の時代、伊勢上野が紀州徳川家領になったため、近江高島(大溝城)へ移されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です