神籬

神籬は「ひもろぎ」と読み、神社など以外で、臨時に神を迎えるための依り代となるものをいいます。山辺の道からちょっと入ったところに神籬遺跡があります。この辺りの字名が「ヒモロギ」で、日本書紀に「アマテラスを倭の笠縫邑に祭る。よりて磯堅城の神籬を立つ」とあり、この神籬ではないかといわれていますが、よく分かっていません。

神籬
神籬

大神神社のご神体が三輪山で、神は山や大木、大岩を依り代にすると考えられてきました。河内一宮である枚岡神社は本殿や拝殿がありますが、ハイキングコースをひたすら登った神津嶽に本宮があり、小さな社が建っています。ここが古代祭祀跡で枚岡神社の創始の場所になっています。新宮の神倉神社もゴトビキ岩がご神体になっています。

伊勢神宮の正殿、床下中央部分には心御柱(しんのみはしら)があり、これも神籬の一つです。遷宮の旧社殿を見ると小さな社が建っていて、この心御柱を守っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です