滝川一益陣跡(虎御前山城)

小谷城のすぐ近くにあるのが虎御前山城。

滝川一益陣跡(虎御前山城)
滝川一益陣跡(虎御前山城)

小谷城を攻略するために織田軍が築きました。秀吉が城番を勤める横山城の前線基地になります。小谷城の目の前に附城が造られたため浅井軍に与えるプレッシャーは大きかったでしょうね。虎御前山は、四方の見通しがきく独立丘陵になっていて、各武将が陣地を構築しました。南の方は公園になっていますが、真ん中あたりにある伝滝川一益陣地跡あたりから堀切などが残っていて山城らしくなります。

伝滝川一益陣地跡は古墳を活用して造られています。滝川一益は甲賀出身と言われ織田家の宿老を勤めていましたが本能寺の変の後、北条勢との戦いなどで清須会議に出遅れてしまいました。

姉川の戦い

元亀元年(1570年)6月28日に起きたのが姉川の戦い。

姉川の戦い
姉川の戦い

金ヶ崎城で浅井長政の裏切りから挟撃されるところを逃げ出した信長ですが、体制を立て直し朝倉・浅井と対峙することになります。信長は小谷城とは姉川を隔てて南にある横山城を包囲し、横山城の北側にある竜ヶ鼻に布陣します。ここに徳川家康が応援にかけつけます。

浅井方には朝倉景健が援軍を率いてかけつけ小谷城の隣にある大依山に陣を構えます。朝倉・浅井軍が山の影に入った時に信長は陣を引き払ったと判断し横山城攻めのために包囲網をしいて本陣が手薄になったところを朝倉・浅井軍に攻め込まれます。激戦となり信長もあわやという事態があったようです。家康が伸びきった攻撃軍に横やりをいれて救ったとありますが、後に天下をとった徳川の言うことですから、よく分かりません。

最終的には織田・徳川軍方が優勢となり、この後、横山城は降伏して開城することになります。写真は信長が陣をひいた竜ヶ鼻方面から見た戦いの舞台です。

近江 横山城

新幹線が米原駅を過ぎトンネルを抜けると左手に一瞬、見えるのが伊吹山城の麓にある横山城です。前から登りたかったのですが、ようやく念願がかないました。

横山城
横山城

横山城は領地の境にある境の城でした。もともとは浅井氏と六角氏が戦っていた時に浅井氏が築いた城です。浅井長政が信長と対峙するようになった時、美濃から北陸へ抜ける北陸脇往還街道のすぐそばにある城でした戦略上の要衝でした。横山城攻めで頑張ったのが秀吉で、城を手に入れてから信長に城番に任じられます。秀吉はここを拠点にして浅井氏の家来に対して攻略を行います。

横山城は北城と南城の一城別郭になっています。北城には見事な二重堀切などがあり、楽しめます。北城の主郭からは伊吹山や現在の国道365号線(北陸脇往還街道)を眺めることができます。

2020年度決算

合同会社エムアイティエスの期末を2月末にしており、本日は決算&税務申告書類作成&電子申告&納税を一気通貫でやっておりました。

申告freeee
申告freee

会計ソフトはfreeeを使っているんですが、従来は財務諸表を作成するところまででしかできなかったのが、今年から法人申告機能(申告freee)が追加されました。もっとも年間の法人会計代23,760円とは別に24,800円が別途かかります。

さっそく契約してやってみたら、やっかいな別表作成がサクサクできます。事前にE-TaxとELTax(地方税ポータルシステ)の設定をやっておけば電子申告まででき、しかも府税事務所と市税事務所にも同時申告できます。これは便利ですね。E-Tax、ELTaxと次々と切り替えてそれぞれの役所に申告しなくてもワンストップですみます。

さすがに納税まではサポートしておらず、こちらはELTaxを使って納付しました。終わった!終わった!5期目も頑張ろう!

石田三成の生誕地

大谷吉継の盟友といえば石田三成です。大河ドラマ「真田丸」では山本耕史が演じていました。

石田三成の生誕地
石田三成の生誕地

生まれたのは近江国坂田郡石田村。横山城の麓にあり三成が小坊主だった時、秀吉に温度が違うお茶を三回出した寺も近くにあります。勝者が徳川家康になったため、悪役として歴史に描かれていますが実像はどんな人物だったんでしょうかねえ。秀吉の汚れ役を引き受けていたため武断派からは嫌われていましたが清廉潔白で経理もやっていたので、けっこう細かい性格だったのでしょう。友人にするのはちょっと、という人物だったかもしれません。関ケ原の戦いの後、三成の佐和山城を接収した時にあまりに質素だったことに東軍側が驚きました。

徳川家康は関ケ原の戦いの後、実質的に武家の棟梁と認められますので転換点となりました。石田三成は徳川家の敵ですが主君のために戦った点は評価されており、子孫は生き延びて、なかには大名になっているものもいます。

大谷吉継の敦賀城

敦賀港のすぐ近くにあったのが敦賀城という水城。

敦賀城
敦賀城

城跡は残っておらず碑が建っているだけ、堀跡が川として残っていて海まで続いています。敦賀城の城主で有名だったのが大谷吉継。大河ドラマ「真田丸」では片岡愛之助が演じていました。

大谷吉継は家康の上杉討伐に参加するため敦賀をたち、途中で逼塞していた佐和山城の石田三成を訪ねます。これが転機となり三成と一緒に挙兵して関ケ原の戦いになだれこみます。石田三成から挙兵を打ち明けられ、大谷吉継は「無謀であり、三成に勝機なし」と言いながら、最後は友情をとって挙兵したと言われていますが、実際はどうですかねえ。

十分に勝機はあり、豊臣側の了解をとりつけ家康を反逆軍にすることに成功。また関ケ原の周辺に3つの山城(1つが松尾山城)を整備し、万全の体制を整えていました。大津城攻めに参加していた立花宗茂を関ケ原に早めに呼び出し、総大将の毛利輝元が領地を増やそうと九州で画策などしなければ十分に西軍有利だったのですが...。関ケ原の後、敦賀城は廃城となりました。

ヨーロッパ軒のソースカツ丼

敦賀駅前でヨーロッパ軒の看板を発見!福井といえばソースカツ丼ですねえ。

ソースカツ丼
ソースカツ丼

1998年2月に知的生産の技術研究会の福井支部の設立セミナーがあり本店で食べて以来ですから23年ぶりですねえ。ヨーロッパ軒のホームページを見ると創業は大正2年で創業の地は東京の早稲田でした。ヨーロッパで修行したことからヨーロッパ軒というハイカラな屋号にしたそうです。関東大震災で郷里の福井へ戻り、福井といえばソースカツ丼となりました。

とっても懐かしい味でした。

手筒山城

金ヶ崎城から尾根筋を進むと手筒山城(天筒山城)があります。ハイキングコースになっていてアップダウンはきついですが標高174.3mの手筒山山頂に登れます。山頂にあった主郭などの郭群は公園になっていますが、途中に竪堀や土塁や郭跡などが残存しています。ハイカーにとっては単なる藪ですが(笑)。

手筒山城
手筒山城

写真は手筒山城から見た金ヶ崎城で、尾根の先端に金ヶ崎城は築かれていました。新田義貞の時は金ヶ崎城を攻撃する足利軍の陣城として使われていたようです。戦国時代は越前の西を守る第一防御線として運用され、金ヶ崎城を朝倉景恒が守り、手筒山城は寺田采女丞が守っていました。

織田軍は手筒山城の北側背後から攻撃し落城させます。金ケ崎城の朝倉景恒は開城して城を明け渡し退却します。この後に浅井長政の離反が判明し金ヶ崎の退き口へとなります。

太平記の舞台「金崎宮」

「金ヶ崎の退き口」以外で有名なのが金ケ崎城の麓にある金崎宮で「恋の宮」です。

金崎宮
金崎宮

恒良親王と尊良親王を祭神として明治になって作られたのが金崎宮。この時代、男女の出会いの場となる「花換まつり」が始まります。「花換えましょう」と声を掛け合い、金崎宮で受け取った桜の小枝を交換するお祭りで、まあ合コンですなあ。というわけで金崎宮は縁結びの「恋の宮」になっています。

さて祭神となっている親王ですが室町時代初期の話です。

■金ケ崎城で戦った親王と新田勢
楠木正成らと足利尊氏と戦った新田義貞は湊川の戦いで破れ、楠木正成は討死します。新田義貞はなんとか近江の坂本へ逃れ反転攻勢をかけようと思っていました。ところが京都に入った足利尊氏は後醍醐帝と手を組むことになり、この一件は新田義貞には知らされていませんでした。御醍醐帝もさすがにまずいと思ったのか新田義貞に恒良親王、尊良親王をつけて北陸へと向かわせます。この後、御醍醐帝は足利尊氏と決裂して吉野に南朝をたてますので南北朝以外に北陸が第三極となり、天下三分の計ができたかもしれません。

新田義貞や親王らが入ったのが金ケ崎城。足利軍に何回も攻められその度に撃退しますが、最後は兵糧攻めにあいます。尊良親王は義貞の息子と共に懸命に防戦しましたが、遂に力尽きて自害、恒良親王は捕らえられましたが翌年に急死します。尊良親王が自刃した地が城内に残っています。ということで金崎宮が造られました。

金崎宮は縁結びの「恋の宮」となっていますが、もともとは戦場なんですがねえ(笑)。

東日本大震災から10年、あらためて見直したい企業の災害対策

最新ガイド記事「東日本大震災から10年、あらためて見直したい企業の災害対策」です。

3.11から、もう10年。ちょうど山手線に乗っていて帰宅難民の波に巻き込まれたのを覚えています。10年前に発生した東日本大震災は1000年に1度の大地震といわれています。これを契機に日本列島は地震活動期に入った模様です。次はいつくるか分かりません。企業の災害対策についてあらためて見直しましょう。

→ 東日本大震災から10年、あらためて見直したい企業の災害対策