藤堂高虎 出生地

尼子城のすぐ近くにあるのが藤堂高虎の生誕地で現在は公園になっています。

藤堂高虎像
藤堂高虎像

弘治2年(1556年)、藤堂高虎は犬上郡藤堂村の土豪・藤堂虎高の次男として生まれました。浅井長政、羽柴秀長、豊臣秀吉、徳川家康など一生に七回も主君を変えたといわれますが、当時は普通の感覚で、将来性がない主君は見限るものでした。ただ羽柴秀長(秀吉の弟)には気があったのか長く仕え、秀長が亡くなってから甥が継いだので、盛り立てますが、この甥も17歳の若さで死んでしまいました。もう武士をやめようと高野山に入りますが、惜しんだ秀吉が説得して復帰します。

■城の縄張りを規格化
藤堂高虎は巨体だったようで身長が190cmほどあったようです。藤堂高虎といえば城づくりの達人で江戸城、大坂城、今治城、伊賀上野城、津城などの縄張りを行いました。そして編み出したのが全国共通の縄張りです。戦国時代、防衛力を高めるために加藤清正の熊本城など複雑な縄張りが造られました。藤堂高虎は四角形で実用的な郭をつくり藩の政庁の用地を最大限使えるようにします。防衛は高石垣、層塔式天守、水堀、多聞櫓、枡形虎口などを組み合わせて実現します。

城の規格化ができたため生産性が向上します。江戸時代、国替えになっても城の作りはほぼ一緒ですので、すぐに使うことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です