貝塚御坊の堀

本願寺は、けっこう引越しをしています。

貝塚御坊の堀
貝塚御坊の堀

本願寺はもともと京都の大谷にありましたが、戦国時代は宗教戦争の時代でもあったので延暦寺の衆徒によって破却されます。越前の吉崎に移り、やがて山科に本願寺を作ります。寺といいながら中身は城で、高い土塁や堀、郭から構成されていました。山科中央公園に今も当時の土塁跡が残っています。堅牢な城でしたが京都の日蓮宗徒と近江の六角定頼の連合軍によって攻められ焼かれます。

こうして移ったのが大坂の石山本願寺。ところが信長と敵対したことで10年にわたる戦いになります。信長は天王寺砦などを構築して攻めますが、なかなか決着しません。最終的には和睦となり本願寺は紀伊の鷺森に移ります。秀吉の時代になって貝塚に移り、これが貝塚御坊(願泉寺)になります。貝塚御坊も寺内町になっていて周りを堀で囲んだ環濠になっています。感田神社に堀跡の一部が残っています。

このあと貝塚から天満に移り、やがて京都へ戻ります。家康の時代になると勢力をそぐために西本願寺と東本願寺に分けられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です