近鉄デルタ線

近鉄名古屋線と大阪線が合流するのが伊勢中川駅です。伊勢中川駅の前に短絡線があり、伊勢中川駅に寄らずに列車が運行できるデルタ線になっています。デルタ線とは三角形状に敷設された鉄道線路の配線のことです。この短絡線を名古屋ー難波を結ぶ特急が走っています。

近鉄デルタ線

デルタ線ができたのは、けっこう古く1961年です。近鉄大阪線は広軌、名古屋線は狭軌で線路の幅が違っていたため直通運転ができませんでした。伊勢湾台風の復旧時にあわせて名古屋線を広軌としたため線路の幅が統一されます。しばらくは伊勢中川駅でスイッチバックしていたのですが、しなくてもよいように短絡線が作られました。

デルタ線は割とよくあり、名鉄では枇杷島駅近くにもあります。

吉野軽便鉄道

近鉄吉野線・六田駅近くに吉野軽便鉄道の看板がありました。

六田駅
六田駅

吉野軽便鉄道について調べると1912年(大正元年)に国鉄・吉野口駅から吉野駅(今の六田駅)を結ぶ軽便鉄道ができたそうです。六田からは柳の渡しで吉野川を渡り吉野山へ向かいました。

その後、近鉄の前身である大軌に買収され、そのまま軽便鉄道の路線を使って今の近鉄・吉野線になっています。それで古いトンネルや鉄橋が吉野線に残っているんですね。なかなかの山岳路線で山の中をひたすら登っていきます。1928年(昭和3年)に現在の吉野駅ができたため、これまでの吉野駅が六田駅に改称されました。

昔、軽便鉄道は吉野への観光客以外に木材運搬にも使われていたので国鉄との貨車直通が行われました。そのため鉄道は狭軌になっています。なるほど八木から橿原神宮駅へ向かうと、橿原神宮駅の構内を歩いて吉野線まで歩かないといけないのは線路の幅が違っていたからですね。吉野線はそのまま近鉄・南大阪線につながっていますので、この路線は全て狭軌になっています。

吉野の桜の時期には湊町(JR難波)-王寺-高田-吉野口-吉野という吉野行観桜列車が走っていたそうです。

近江塩津駅

琵琶湖の北側にある近江塩津駅。冬はめちゃくちゃ寒そうなホームです。ホームの乗り換えや駅から出るには、けっこうな階段を降りる必要があります。

近江塩津駅
近江塩津駅

大阪から琵琶湖線経由の新快速に乗ると近江塩津駅が終着駅になります。ただここまでたどりつく人はほどんどおらず、大体は彦根や長浜といった観光地で下車します。静ヶ岳の戦いの舞台や小谷城攻めなどを巡るには最適な路線です。

近江塩津駅で湖西線と合流し、湖西線の新快速はさらに峠を越して敦賀駅まで向かいます。敦賀から出た新快速は京都、大阪、神戸を通って姫路から播州赤穂まで行きますので、めちゃくちゃの長距離運行ですね。福井、滋賀、京都、岡山、兵庫と岡山の県境まで5府県をまたがって運行しています。

養老鉄道

桑名駅・養老鉄道ホームも変わっていました。近鉄ホーム下りホーム横にあるのは同じなんですが場所は名古屋寄りに移動していました。写真は以前の養老鉄道線で今は上左に移動しています。そのうちに線路は撤去されそうです。右にあるのがJR線です。

養老鉄道
養老鉄道

養老鉄道は桑名駅と岐阜県の揖斐駅(大垣経由)をつなぐローカル線で、揖斐川沿いの沿線をのんびり走ります。関ケ原の戦いで島津の退き口で通った道沿いになります。大垣に行くには距離が一番短いのですが、時間的には名古屋経由で大回りする方が早くなります。沿線には養老の滝があり、居酒屋の養老乃瀧はここから命名しています。

大仏鉄道

大仏鉄道
大仏鉄道

昔の地図を見るとJR奈良駅から右に鉄道があり、ドリームランド近くを経て京都府加茂町まで鉄道が走ってました。明治31年4月19日から明治40年8月21日の約9年間、走って廃止された大仏鉄道です。

関西鉄道大仏線の通称で、名古屋方面から奈良の大仏への観光客の誘致を図るため、当時の関西鉄道株式会社によって明治31年(1898年)に設置されたものです。

開通当時は、思惑通りかなりの乗客があり、大仏駅周辺は賑わっていました。加茂駅~大仏駅間は、山と谷が入り込んでおり、黒髪山越えの急勾配という当時の蒸気機関車には最大の難所を抱えた路線でした。明治40年、平坦な加茂~木津~奈良ルートの完成により、わずか9年あまりで姿を消しました。

田中のまるまた

皆さんも同じだと思いますがJR東海道線に乗ると沿線にある山崎城跡、勝竜寺城、松永久秀屋敷跡などが気になり、ずっと車窓を見ることになります。そして茨木駅を過ぎると東側に見えてくるのが緑地帯で、ここに茨木城がありました。そう戦国時代、中川清秀が城主だったお城です。賤ヶ岳の戦いで討死してしまいました。

田中のまるまた
田中のまるまた

この緑地帯の所でJRが高架になっていて、ここにあるのが「田中のまるまた」です。日本で最も古い高架の一つでしょう。できたのは東海道線が開通した1876年(明治9年)で、現在も生活道路として使われています。

先日、茨木で仕事があったので足をのばして行ってきました。自転車や歩行者用通路ですが、見た通りにかなり年季が入ったトンネルです。土台になる部分には、高槻城・石垣が使われているそうです。

草津駅内に東山駅がある

JR東海道本線の草津駅内に東山駅という別の駅があるのをご存知ですか。

東山駅
東山駅

草津駅の北側(琵琶湖方面)に構内訓練線があります。東山駅と少し離れた所に三上駅があります。東山駅は京都の東山からの命名でしょう。三上駅は近江富士と呼ばれる三上山からのようです。

訓練線には踏切もあり、電車のシミュレーションを実際の線路で行うためのものです。線路上には足で漕ぐレールバイクが何台かあり、運がよいと草津駅の発車待ち時間に訓練風景に出くわすことがあります。

吉野口駅

巨勢寺跡は吉野口駅北側にありJRと近鉄が分岐する、ちょうど間にあります。田舎なので特に柵もない線路だけの場所です。

吉野口駅
吉野口駅

近鉄・吉野線は1時間に2本ありますがJR和歌山線は1時間に1本です。吉野口駅は近鉄、JRの共用駅で、それぞれホームを行き来するだけで乗り換えできるようになっていて、近鉄は飛鳥から橿原神宮へ向かい、JRは西にそれて御所から大和高田へ向かいます。

近鉄、JRともにほぼ同時に吉野口駅を出発しますので、巨勢寺跡にいると両側を通りすぎる近鉄とJRを同時に堪能できます。

近鉄特急「ひのとり」

3月14日から近鉄で運行が始まっているのが特急「ひのとり」。新型コロナウイルス騒ぎであまりニュースになりませんでした。

ひのとり
ひのとり

特急「しまかぜ」のように特別ダイヤで動いているのかなと思ったら普通のダイヤに組み込まれているんですね。アーバンライナーが「ひのとり」に置き換わっていました。しかも特急料金に「ひのとり」料金が200円プラスされます。

ウーン、高くなるならアーバンライナーでいいのにと思ってレギュラー車両に乗り込むとシートはどこまで倒しても周りに迷惑をかけないという「バックシェル」が採用されていました。コンビニにあるような珈琲が社内で200円で飲めるなどなかなか快適です。これなら200円はいいかなあ。

比叡(叡山電車)

比叡
比叡

出町柳駅から出ているのが叡山電車。東山の山城を巡るのに使っています。

出町柳を出ると宝ヶ池で分かれ八瀬遊園(今は八瀬遊園がなくなり八瀬比叡山口駅)と鞍馬へと向かいます。京福時代は鄙びた電車でしたが京阪の子会社となり、電車にも投資され、インバウンドの影響もあって賑わっているようです。

写真は観光用車両「ひえい」で、窓も丸いお洒落な電車です。普通料金で乗れます。