信長の妹が城主夫人だった小林城(名古屋)

  • kobayasi_jyou.jpg

    名古屋の若宮大通(100メートル道路)を「みそかつ」で有名な矢場とん本店がある矢場町からランの館の方に歩いていくと下り坂になっています。台地の端の高台になっており戦国時代、ここに小林城という城がありました。テレビ塔などがある久屋大通公園の端で、大須商店街の近く。現在は清浄寺という寺になっています。 

    城主は尾張守護だった斯波氏一族である牧氏の城。織田氏に属してこの地域を制圧していました。城主(牧長清)夫人は織田信長の妹でお市の方の姉にあたり、美人のほまれが高く人々から小林殿と呼ばれていました。母親は織田信秀の妹ですので、信長のおばさんになります。織田家と縁が深かったんですね。 

    城主・牧長清は信長に従って、どう戦ったか伝わっていませんが桶狭間の戦いでは丹下砦を守備していたようです。諸国の山に登ることが好きで富士山には3回登っています。大須商店街に富士浅間神社がありますが、ここを再建したのが牧長清。 

    牧長清が亡くなった後、廃城となり尾張藩主徳川光友の剣術師範を務めた柳生兵庫の屋敷となり、元禄時代に清浄寺となったようです。境内には城主夫妻の墓もあります。 

カサロマ城(トロント)

  • castle20140503.jpg

    今日の午後は明日の結婚式の打ち合わせや結婚相手のご両親のお宅訪問やお祝いの席などいろいろイベントが続きました。そうそう大阪ではココスコと言っていますが、カナダではココスと発音し、買い物に行ってきました。 

    朝は時間があったので地下鉄に乗って奥さんとカサロマ城へ出かけてきました。城と言ってもできたのは最近で、財産家であるヘンリー・ぺラットが1911年から3年近くかけて造った邸宅。 

    中世の城を思わせる造りになっています。カサロマという名前はスペイン語で「丘の上の邸宅」という意味。名前通り、小高い丘の上にありますが、当然ながら戦国時代の城のように郭などはありません。(笑) 

    その代わり、地下に長い地下トンネルがあり、トロントのダークサイドと書いてあるので入ってみましたがトロントで起きた大火の写真などが飾られていました。かなり歩いた奥に温室があり、カサロマ城で飾る植物を育てていました。さすがにこんな地下トンネルまで行く観光客はほとんどおりませんでした。(笑)

北田原城(生駒市)

  • kitataharasiro.jpg

    生駒駅北口1番のバス停から北田原行に乗車。1時間に1本出ています。下田原で降りて5分ほど歩いた集落の横にあるのが北田原城です。 

    北田原城と言われていますが本来の城の名前は伝わっていません。坂ノ上丹後守の城と言われていますが坂ノ上丹後守が誰なのか分かっていません。 

    北田原城は屈折する尾根上に郭が並ぶ連郭式で見応えがあります。大手道を歩くと郭に出ますがかなり広い郭で、大峰山の祠があります。ここから上にあがっていくと堀と土橋があり、この土橋がなかなか見事。土橋から急坂になっていて上がると主郭に入れます。おそらく虎口だったのでしょう。 

    堀切で区切られた隣の郭には送電線の鉄塔が建っています。さらに郭が続いていて、かなり広い城になっています。郭の配置は伊賀上野の城氏城に似ています。 

    北田原城は国道163号線と168号線が交差する所にあり、国道163号線は伊賀から大阪へ通じる道で168号線は奈良の南から交野へ通じる道で交通の要衝になります。街道に見張る城だったのでしょう。写真は郭から見た国道です。 

    田原城からも近く、連動して街道を抑えていたのかもしれません。

白金長者屋敷

  • hakkin201403.jpg

    都営三田線の西高島平駅近くにあるのが赤塚城、志村三丁目駅近くにあるのが志村城。そして白金台駅近くにあるのが白金長者屋敷です。都営三田線を巡ると3つの城跡を訪ねることができます。白金長者屋敷は白金台駅と目黒駅の間にある国立科学博物館附属自然教育園の中にあります。 

    室町時代、豪族がこの地に館を作りました。館の主が誰だっかは分かっていませんが、太田道灌のひ孫の新六郎がこの地を治めていたことが記録されていて、いわゆる「白金長者」であったという言い伝えが残っています。江戸時代、徳川光圀の兄にあたる高松藩主・松平讃岐守頼重の下屋敷となります。明治時代には火薬庫と変遷しています。昭和24年に文部省の管轄となって、自然教育園として公開されるようになります。 

    入口を入るとまず土塁があり、かなりの高さでずっと続いています。江戸時代の下屋敷には庭園が作られていましたが、土塁は何か事があった時のために、そのまま残したんですかねえ。かなり広い自然教育園ですが、ヘリの方を土塁がずっと巡っています。都会のど真ん中に、こんな見事な土塁がよく残りましたね。館跡というところがあり、かなり広い方形郭になっていて直角に曲がった土塁が残っています。見事ですね。 

志村城跡 板橋に残る城跡

  • simura201403.jpg

    都営三田線の西高島平駅から少し行くと志村三丁目駅があります。志村三丁目駅から少し歩くと、かなりの高台があり、ここが志村城跡。 

    といっても城の遺構はほとんど残っていなく熊野神社の社殿横に空堀や土塁などが残っている程度。熊野神社は古墳の上に建っているようで、古代から眺めのよい一等地だったようです。この熊野神社を勧請したのは戦国時代で、志村城に当時からずっとあった神社のようです。 

    城の遺構は残っていませんが周辺を歩いていると道路がすごい坂になっていたり、当時の城から見た景観を楽しむことができます。熊野神社の横に日本電産コパル株式会社がありますが、ここからも坂になっています。郭の一つだったようです。 

    西高島平にある赤塚城の支城だったようで、千葉自胤の一族である千葉信胤が城主で入っていました。、北条氏綱に攻められ落城したからは北条氏が支配しましたが、秀吉の小田原攻めで赤塚城ともども廃城になったようです。

赤塚城(高島平に残る城跡)

  • akatuka201403.jpg

    高島平と言えば東京の一大団地。団地の開発と同時に、東京都が都営地下鉄・三田線を整備して都心とのアクセスを確保しました。高島平という名前の由来は江戸時代の砲術家・高島秋帆に由来し、この地で初めて洋式砲術と洋式銃陣の公開演習を行ったため高島秋帆の名前から高島平と名づけました。 

    都営三田線の終着駅、西高島平駅から15分ほど歩くと板橋区立郷土資料館があります。ここに郷土の城である赤塚城について展示があると事前にホームページで調べていたので、さっそく行ってみると「板橋と馬」という特別展をやっていました。サラブレッドが導入される前の小さかった日本の馬にまつわる展示などがあり、面白かったのですが肝心の赤塚城の展示がない。入口で

    聞いてみたら特別展でスペースを使ったので常設展はないとのこと、残念。気を取り直して板橋区郷土資料館を出ると、横にかなり急こう配の丘があり、ここが赤塚城跡。 

    下総千葉氏の内紛で遺児となってしまった実胤・自胤兄弟はかろうじて城を脱出、武蔵に逃げ込み、太田道灌を頼ります。太田道灌が二人を庇護し、兄の実胤は石浜城に弟の自胤がこの赤塚城に入ります。その後は太田道灌の配下として、石神井城を攻めたりしましたが下総奪還はできず、太田道灌の死後は北条氏の配下になります。秀吉の小田原攻めで北条氏と運命をともにし、この時に赤塚城も廃城となったようです。 

    城跡は公園化されて土塁などは残っていませんが主郭などが拡がっていてなかなか見事。郭のまん中は梅林になっていました。戦国時代、一帯は湿地帯だったようで水堀状態になっていました。板橋区郷土資料館の横の池がその名残だそうです。 

田原城跡(四条畷)

  • tahara201402.jpg

    四条畷と言っても生駒山の東側、奈良側にあります。生駒市との境界あたりで感覚的には生駒。 

    生駒駅の南口バス乗り場2番からバスに乗って池谷(いけのたに)バス亭で下車。バス亭から田原団地に上がる広い道ではなく右側の細い道に入ると左手に見える丘が田原城跡。川を渡った橋の近くに城の入口の看板が出ています。 

    30メートルほどの丘に残る城跡ですが、郭や土塁などがよく残っています。竹藪が多いのですが、よく整備されていて藪こぎしなくてもよいのがありがたいですね。田原城は城主の名前が分かっていて田原対馬守という人物。ルイス・フロイスの書簡にも登場する人物でキリシタンだったようです。田原対馬守は三好長慶の傘下にあったようで、近くにある飯盛山城が三好長慶の居城になり、田原城は大和をおさえる支城として機能していました。 

    織田信長の摂津進攻によって飯盛山城ともども廃城になったようです。現在は住宅団地の中にある田原城ですが、戦国時代は大和から京・河内に通じる3本の街道が近くを通っており、交通の要衝でした。関ヶ原の合戦で島津が敵中突破した退き口がありますが、この近くを通って飯盛山から大阪に入ったようです。

芥川山城 天下人・三好長慶の城

  • akutagawa2014.jpg

    高槻にある芥川山城へ出かけてきました。 

    JR高槻駅2番乗り場から塚脇行きのバスに乗って、終点の塚脇で降ります。(210円)バス亭近くから古墳と寺の案内が出ている小道があり、これをえっちらおっちら登ると社会福祉施設の大きな建物の脇に出ます。この脇をさらに登っていくと田園風景になって「三好山へ40分 三好長慶1553年入城」という立札がありますので、立札の道に入って登っていきます。 

    山城の入口に案内板があるのがいいですね。ほとんどの山城には案内板がなく、下調べをして、あとは勘をたよりにヤブをつっきたり崖を登るしかありません。(笑)芥川山城はハイキングコースにもなっているので楽に登れました。 

    登っている途中に石垣があらわれて、そこから先は郭や土塁、堀のオンパレード。なかなか見応えのある山城です。土橋もしっかり残っていました。主郭もきれいに整備されていて虎口も残っています。主郭からは高槻の町から梅田あたりまで一望できます。 

    芥川山城は代々、城主が変わったのですが、一番有名なのが三好長慶。全盛期には摂津を中心にして山城・丹波・和泉・阿波・淡路・讃岐・播磨を支配下においていて、事実上の天下人でした。その居城が芥川山城。やがて息子に芥川山城をゆずって自身は飯盛山城に移ります。 

    ところが息子が22歳でなくなり、軍事的に支えてきた勇将である弟の十河一存の急死。部下だった松永久秀の造反などで三好家は衰退。三好長慶は飯盛山城で病死します。その後を率いたのは三好三人衆と松永久秀。織田信長と敵対することになります。大河ドラマ「黒田官兵衛」では、ここらたりをすっとばしています。(笑) 

    ただ織田信長が天下取りの手本にしたのが三好長慶で、うまくいった施策などいろいろと研究していたようです。

雪の上津部田城(津市)

  • tsu20140214.jpg

    今日は午後から専門家派遣で、午前に少し時間があるので安濃城を見に行こうと津新町駅でバスを待っていましたが、待てど暮らせどバスは来ない(笑) 

    こんな大雪の日に時間通り来いといっても無理な話で、おまけに1日に何本かしかないバスなので帰りのことも考えて断念。早めに三重県総合文化センターへ移動して、奥にある上津部田城を見てきました。雪に埋もれたお城もいいもんです。 

    三重県総合文化センターにはホールや図書館があって有名で、来られる方も多いのですが戦国時代の城が今も残っていることはあまり知られていません。館内案内にも城跡は載っていないので知る人ぞ知る城です。と思ったら春風亭昇太氏のブログに三重県総合文化センターの落語会のついでに上津部田城をダッシュで見に行ったという記事があがっていました。 

    上津部田城(こうつべたじょう)は戦国時代の城ですが、城主については記録に残っていません。発掘の結果、戦国時代に作られて数十年使われたようです。三重県総合文化センターがあるあたりは丘陵地になっていて西には渋見砦があり、織田信長の伊勢進攻で滝川一益が兵を入れたという記事が信長公記に出てきます。 

    上津部田城のすぐ近くには峯治城があったのですが、こっちはマンションになっています。上津部田城もすべてが残っておらず主郭と取り囲む土塁と堀切、隣の郭の一部が残っています。戦国時代はもっと郭がありましたが、三重県総合文化センターが建てられる時に壊されてしまいました。虎口も残っていて深さ4mほどの堀切はなかなか見応えあります。でも安濃城、見に行きたかったなあ。

桐ケ谷城 三重県・青山町

horagatani201401.jpg青山町駅の北側に城氏城がありますが南側にあるのが桐ケ谷城。 

桐ケ谷城も青山町駅のホームから見えていて、鉄塔が建っている山です。坂を登り、山に着いたら道なきヤブの中を登っていきますが城氏城ほど急ではありません。ですがスーツ姿で登るのはあまり、おすすめしません、(笑) 

頂上に方形郭で四方が土塁と堀に囲まれた城があらわれます。かなり崩れていますが土塁の高いところは5メートルぐらいありました。郭の中はけっこう広いのですが、ヤブ状態。木に青いパネルがつけられており、伊賀の山城ではこの青いパネルに城の名前が書かれていて本丸跡の目印になります。もっともパネルに桐ケ谷城の字は見えないぐらいになっていました。 

城の記録は残っていないようですが、すぐ近くに初瀬街道(奈良と伊勢を結ぶ街道)があり、街道のすぐ山側に阿保城(あおじょう)があります。聖武天皇の阿保頓宮があったとことも言われています。 

桐ケ谷城は阿保城のすぐ裏手の山なので阿保城の詰城か支城だったのでしょう。城氏城が初瀬街道の向こう側に見え、青山町の街道宿は城氏城、桐ケ谷、阿保城の3つの城が連携して守っていたのでしょう。