刀根坂の戦い

大河ドラマ「どうする家康」では次回、浅井長政による裏切りで金ヶ崎の退き口となりそうですね。浅井・朝倉だけでなく石山本願寺とも対峙しないといけなくなる信長にとって大変な時期になります。やがて信長は各個撃破に乗り出し、小谷城攻めが始まります。小谷城の目の前にある虎御前山に付城を築くと、後詰で出てきたのが朝倉義景で、朝倉軍は小谷山の山頂にある大嶽城に布陣します。信長は嵐のなか、自ら馬廻り衆を率いて大嶽城に攻め上り、落城させます。

刀根坂

降伏した城兵をそのまま朝倉義景の陣へ送り届けたところ、信長の攻勢を支え切れないと判断し、越前へ引き上げを始めます。これを織田軍が追撃します。余呉湖の北に柳ヶ瀬という集落があり、ここから福井へ向かう刀根越がありました。久々坂とも呼ばれています。刀根坂を超えて、疋田にでると朝倉側の疋壇城があるので、この城を目指します。この刀根坂で激戦が行われ朝倉軍は惨敗します。世にいう刀根坂の戦いで、結局は一乗谷まで攻められ朝倉家は滅亡します。この戦いで朝倉に身をよせていた美濃の斎藤龍興も討死したといわれています。

佐和山城

物生山城から尾根道をひたすら歩いて佐和山城へ。いくつもの尾根を越えるのでけっこうアップダウンがあります。

佐和山城
佐和山城

佐和山城は北国街道と東山道(中山道)が交差するところで昔から交通の要所でした。琵琶湖を使った水運の拠点でもあります。鎌倉時代は近江守護の佐々木氏が佐和山に砦を築き、六角氏が引継ぎ、やがて六角氏と敵対した浅井氏の城となります。浅井方の磯野員吉が城主となっていた時に織田信長が物生山城などの付城を造って戦い開城させました。織田方の丹羽長秀が新たな城主となります。本能寺の変の後は堀秀政、堀尾吉晴が入り、最後は石田三成の城となります。三成は大改修を行い「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と言われることになります。

関ケ原の合戦後は井伊直政が入りましたが、新たに彦根城を造って、そちらに移りました。佐和山城は廃城となり郭跡や石垣に一部だけが残っています。主郭から前回、行けなかった法華丸に出て、彦根の街に降りてきました。

物生山城

大洞弁財天の一番奥にあるのが奥之院(宇賀神社)で、この裏手から佐和山城へのハイキングコースになっています。ハイキングコースを大洞山まで登ると佐和山城への案内版が出ています。この方向と反対方向に向かい尾根道をひたすら歩いていくと物生山があります。ここにあるのが物生山(むしやま)城です。

物生山への尾根道
物生山への尾根道

織田信長が裏切られた浅井長政を攻めていた時、佐和山城には浅井方の磯野員昌が城主として入っていました。織田信長は佐和山城を攻めるために東西南北に4つの付城を造ります。北に作られた付城が物生山城です。1571年(元亀2年)2月に磯野員昌は降伏し、開城。佐和山城には丹羽長秀が入ります。

物生山城が見つかったのが割と最近で、昭和61年(1986)に行われた滋賀県中世城郭分布調査で北の付城と判明します。城の虎口は土橋になっており、郭が構成されていましたが、それよりもすごいのは佐和山城と物生山城のちょうど間ぐらいにある大きな堀切です。織田方、磯野方のいずれが造ったのか分かりませんが、なかなか見事です。

桜生城

桜生城
桜生城

銅鐸博物館から山手の道を進むと桜生(さくらばさま)城があり、近くを中山道(東山道)が走っています。城主は澤氏で現在も後裔が居住されています。澤氏についてはよく分かっていませんが秀吉の朝鮮出兵に従軍していたようです。

桜生城は3つの郭で構成されていて郭を取り囲む土塁や堀などが見事に残っています。近くに日吉神社がありますが、こちらにも堀跡などが残っていました。往時はかなり広かったようで南に「矢場」、南西に「下屋敷」という地名も残っています。

向山城

近江の篠原は古代から交通の要衝で東山道の篠原駅家が置かれていました。篠原の北側に向山という丘陵があり、ここの頂上にあるのが向山城です。城の南側を中山道が通っており、源義経が元服した鏡の里がすぐ近くにあります。

向山城
向山城

向山城は六角氏の被官だった長原氏の城だったようですが、記録も少なく、よく分かっていません。Googleマップで調べると夕日ヶ丘登山道入り口というのがあり、ここから入り、登っていくと展望台という矢印がありました。進んでいくと誰も通っていないのか、藪だらけで道が見えない!!適当にあたりをつけて頂上を目指します。

頂上を中心に尾根上に郭が展開されていて、また古墳がありました。古墳の石室が城の兵糧倉庫になっていたと案内がありました。展望台という案内に期待しましたが頂上からは林だけで外は何も見えません。帰りも途中で道を見失い、とりあえず藪をずっと降りていきました。

高宮城

彦根に高宮という場所があります。古代には犬上郡十郷の1つ高宮郷があり、東山道が走っていました。中世から江戸時代にかけては、ほぼ同じルートで中山道となり高宮宿として栄えました。この交通の要所を抑えていたのが高宮城です。

高宮城
高宮城

1416年の上杉禅秀の乱に幕府方として戦った六角信高が将軍足利義持から勲功として高宮など6万貫を与えられて、高宮信高となります。もともと六角氏頼の三男でしたので六角氏側でしたが、京極氏側に寝返ったようで永禄2年(1559)、高宮城が六角氏に攻められて落城します。京極氏側でしたので浅井長政の配下にもなっていました。

■織田信長と浅井長政が会見した城
足利義昭を奉じて上洛する前、永禄10年 (1567)に織田信長は高宮城で浅井長政と会見しています。その後もたびたび信長は宿舎として使っていたようです。信長と浅井が手切れとなると高宮氏は浅井側として戦い小谷城で戦死しました。落ち延びた一族は高宮城に戻って、城に火を放ち歴史からは消えてしまいました。

その後はずっと空地だったようで、やがて高宮小学校や高宮幼稚園の校舎が建てられ、今は碑だけが残っています。発掘調査で高宮城時代の井戸などが見つかっています。

敏満寺城

多賀大社から少し行ったところに敏満寺城があります。彦根へ行った目的地はこちらで、多賀大社はついでに参拝してきました。

敏満寺城
敏満寺城

敏満寺という名前がついているので、もともとは寺ですが戦国時代の寺は、ほぼ城塞です。信長が10年もの間、石山本願寺を攻めましたが、それでも落とせなかったのは石山本願寺が強固な城塞だったからです。敏満寺城は天台宗寺院が城塞化したもので僧兵を揃え、室町時代には守護佐々木氏や京極氏と度々対立していました。

1562年(永禄5年)、浅井長政が六角氏側に寝返った久徳氏を攻めた時に久徳氏に味方していた敏満寺城を攻撃し、かなりの坊舎が焼失しました。1572年(元亀3年)頃には信長包囲網に加わっていたために、残りの坊舎も焼かれ寺領も取り上げられてしまいます。この後は衰微したようです。彦根城を造る時に礎石などは運びさられました。

やがて名神が通り、多賀サービスエリアが造られることになって発掘調査の結果、土塁、空堀などの山城跡が出てきました。一部が保存されていて郭跡などが見晴らしスペースになっています。ドッグランがあるところも郭跡で周りを土塁と櫓台が取り囲んでいました。多賀サービスエリアは徒歩なら外からも入れるようになって城跡が見学できます。もっとも犬を遊ばせている人はいましたが土塁に登っているような人は皆無でした。

倉治城

Googleマップはどんどん優秀になっていて山城の本などに出てこないマイナーな城まででてきます。甲賀へ行った時にGoogleマップで見つけたのが倉治城というお城。

倉治城
倉治城

実際に行ってみたら高台になっていて確かに城を造るには敵地です。跡地は農地や住宅が建っていましたが、低い土塁が残っていました。東側は高台ですが西側がなだらかに丘が続いているので、こちらには堀切かなにかを設けてのでしょう。倉治と呼ばれる集落で、ここは甲賀53家の一つである倉治氏が支配していました。

第9代将軍・足利義尚が近江守護・六角高頼を攻めた鈎の陣では倉治氏は六角氏側で武功をあげたようです。鈎の陣は甲賀忍者がはじめて登場したと言われる戦いでした。

望月支城

望月城を降りて次は望月支城を目指します。支城となっていますが、同じ望月氏の独立した城で、何かあった時は望月城と連携していたのでしょう。望月支城へは谷を越えて高台に登っていきます。

望月支城・入口
望月支城・入口

事前にネットで調べると土塁を直登したなどの記載があり、こりゃ城までの道はないなと覚悟しましたが、道路から藪に入ると土塁の外側にスロープ上の道がありラッキー。なんなく城に入れました。望月支城は虎口が一つの典型的な方形プランです。織田信長が足利義昭を奉じて上洛した時に敗れた六角氏は甲賀に逃げましたが、六角氏は望月氏と連絡をとっていたため、一時期、望月城か望月支城に留まっていたようです。

望月城

甲賀の杉谷にある望月城へ

望月城
望月城

新宮城、寺前城,村雨城などは甲賀郡中惣遺跡群として国指定史跡となっているため看板が設置され分かりやすいのですが、望月城はふつうの山城と同じで何の目印もありません。大体、城があるあたりにあたりをつけ、集落を抜けると細い山道がありました。この山道を登ると神社の祠があり、山道は神社への道でした。この神社がちょうど郭の一つになります。

さらに奥に向かうと土橋があり、虎口を入って望月城の主郭にはいれます。甲賀の典型的な方形の郭で、ぐるりと土塁が巡っています。高さは7mぐらいですね。北東隅の土塁は少し広いので櫓台があったようです。