菟道稚郎子って誰?

こっちは全然、目的地ではなかった菟道稚郎子の墓。太閤堤のすぐ横にあったので寄ってきました。

菟道稚郎子
菟道稚郎子

菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)とよみます。菟道(うじ)というのは古い地名で平安時代ぐらいに宇治になったようです。近くに莵道高校がありますが、こっちは「とどう」と呼んでいます。

■菟道稚郎子って誰?
菟道稚郎子って、全然知らなかったのですが、応神天皇の息子で仁徳天皇の異母弟なんだそうです。応神天皇が亡くなった時、日本書紀によると皇位を譲り合って自殺したと伝えられています。ほんまかいな~あ。大体、応神天皇といえば筑紫で神功皇后から生まれ、神功皇后と共に反乱を起こした大和へ攻め上ってくる神武天皇の東征のようなことをやった人物です。

とにかく菟道稚郎子は宇治にあった桐原日桁宮に住んでいたそうで、これが宇治上神社または宇治神社ではないかと言われています。念のために宇治上神社の祭神を調べると菟道稚郎子、応神天皇、仁徳天皇で関係者ばかりです。

亡くなった後、日本書紀は遺骸を「莵道の山の上に葬りまつる」とされていて、そのまま読めば山頂の古墳のはずですが、宮内庁は宇治川のほとりを比定しています。ほんまかいな~あ。

太閤堤

京阪・宇治駅を降りて線路沿いに歩き、平等院には目もくれず太閤堤跡を目指します。

太閤堤
太閤堤

秀吉といえば戦を土木に変えてしまった人物です。三木城の周りに堤を築き水攻めを行い、小田原攻めでは石垣山一夜城を作り土木力で勝ってしまいました。城下町整備でも力を発揮し、大阪の太閤下水は今も現役で使われています。

■太閤堤で大坂ー京都が結ばれる
伏見城を造る時にも大改造を行っています。伏見の南側に拡がっていたのが巨椋池。巨椋池は明治の頃までありJR奈良線が桃山駅から東側に大きく回っているのは巨椋池を避けるためでした。

秀吉は宇治川、淀川等の付け替えを行います。この時に造ったのが太閤堤。巨椋池に分流していた流路をまとめて伏見に引き込むことで水深が確保できます。これで伏見港ができ大坂とを結ぶ船運ができました。坂本龍馬が寺田屋(船宿)を根城にできるきっかけは秀吉でした。

この太閤堤が宇治橋のすぐ下流で400mほど続いているのが発見されました。それが写真の碑です。現在、一帯で宇治川太閤堤跡歴史公園を建設中でした。

■小倉堤跡が近鉄に
秀吉はまた巨椋池の上に堤を作り伏見と奈良の距離を縮める大和街道にしました。池の上の堤なので大軍は横に展開できず奈良方面から攻められてもすぐ撃退されます。この堤跡の一部が現在の近鉄京都線の線路になっています。ですのでJR奈良線のように大曲りしていません。

近衛基通の墓

同志社大学・田辺キャンパスがあるのが京田辺市。田辺キャンパスができる前は移転反対でバリスト(バリケード・ストライキ)が行われ、よく休講になっていました。今や今出川キャンパスへの統合がすすみ大学生を相手にした地元の事業者に影響が出ています。

近衛基通の墓
近衛基通の墓

同志社大学は高台にありますが南側が谷になっていて普賢寺谷と呼ばれ城跡がいくつかあります。

■近衞基通のお墓
日本史で五摂家について学びましたが近衛家の2代目だったのが近衞基通(もとみち)という人物。源平合戦の頃の関白で普賢寺関白とも呼ばれました。継母が平清盛の娘だったこともあり平家と親しく、源氏が台頭してからは引退して伽藍再興に尽力した普賢寺のある普賢寺谷に移り住んで亡くなりました。普賢寺谷の城跡を訪ねた時にお墓を見つけ、こんなところにお墓があるんだと思っておりました。

■神君 伊賀越え
今、ちょうど「流浪の戦国貴族 近衛前久」(中公新書)を読んでいるのですが近衛家の荘園の一つが普賢寺谷にあり別邸があったんですね。近衛前久(さきひさ)というのは上杉謙信、信長、家康と親交があった行動派貴族で関白です。信長に頼まれて島津と交渉したりしていました。

本能寺の変の後、堺にいた家康の逃避行が始まりますが、星田あたりから普賢寺谷に出たという説もあり、よく知っている近衛の土地だったという背景があったんですね。

明智光秀の最後

天正10年(1582)6月13日(西暦7月2日)に行われたのが山崎の合戦。中国大返しをしてきた秀吉と明智光秀がぶつかった戦いです。

勝竜寺城
勝竜寺城

夜半に明智光秀は勝龍寺城を脱出して近江の坂本城を目指して落ち延びる途中、小栗栖の藪で落ち武者狩りによって絶命したと伝わります。つまり本日です。大河ドラマ「麒麟がくる」では、おそらくラストシーンになるでしょう。

山崎は淀川と山に囲まれた隘路で、名神高速の天王山トンネル、新幹線、阪急、JRが通っています。京都を西から抑えるには最適な地ですね。山崎の合戦後、清洲会議で長浜城を柴田勝家へ譲ったため、秀吉は山崎城を造って、ここを本拠地にしました。交通の大動脈をおさえたことになります。

本能寺の変

♪本能寺の変 本能寺の変 本能寺の変...♪とエグスプロージョンが歌ったダンスが話題になりました。。

本能寺
本能寺

天正10年(1582年)6月2日、明智光秀の謀反で織田信長が殺されました。先日、発表された「本能寺の変 原因説50 総選挙」では暴君討伐説(※信長非道説)が1位になっていましたが、最近は信長ちゃぶ台返し説が有力です。

【信長ちゃぶ台返し説とは】
明智光秀は将軍家の足軽時代から近江田中城などで三好と戦ってきました。やがて信長に仕え、信長も上洛に際しては三好の残党と戦っていました。四国政策では明智光秀は長宗我部元親の取次をつとめ、信長も長宗我部に四国は切り取り次第と約束しています。ところが秀吉の毛利攻めから瀬戸内海の水軍をおさえる必要がでてきたため信長は三好の残党と組むことになり、長宗我部に土佐以外は返せ、さもないと滅ぼすと通告します。

光秀にとっては面目を潰される動きで、信長に意見しますが足蹴にされてしまいます。ここでブチッと切れてしまうわけですなあ。やってられるけえ、と本能寺を攻めることになります。光秀の目的は信長だけで信忠は眼中になかった可能性もあります。

実際のところはよう分からんというのが本能寺の変です。

応天門の変と竹取物語

疫病シリーズ No4は応天門の放火犯とされた伴善男です。

朱雀門
朱雀門

貞観8年(866年)、応天門の変が起きます。応天門が放火され大納言・伴善男が犯人であるとされ伊豆に流罪となります。国宝「伴大納言絵詞」はこの事件を描いており応天門が燃えているのを見る群衆が日本史の教科書に出ていました。この時、事件の処理に当たったのが藤原良房。どうもうまく伴善男をはめたようで結局は古代からの名族だった伴氏(大伴氏)と紀氏の追い落としに成功しました。冤罪だったようです。

今昔物語には国中に疫病が流行った時に伴善男の幽霊が現れ、自身は行疫流行神となったが国に仕えた時の恩があるので本来は疫病で国中の者が病死するはずのところを咳程度でおさえていると言って立ち去ったそうです。

■藤原氏への憂さ晴らしだった竹取物語
藤原氏以外の氏族を追い落とすことで藤原氏は全盛時代を迎えます。そして出来上がったのが竹取物語。朝ドラの「エール」にもモチーフとして出てきます。かぐや姫に求愛する5人の公達がいますが4人は古代の官僚名簿「公卿補任」の文武5年(701)に出てくる名前と同じ。一人だけ違っているのが、くらもちの皇子です。この名前は公卿補任に出てきません。藤原不比等の母親が車持氏(くるまもち)の出身で、語呂が似ているから隠語的に使ったのではという説です。藤原の全盛期に小説とはいえ、あからさまにはできなかったようです。竹取物語では「くらもちの皇子」をこき下ろし、ラストは、かぐや姫が汚きところから月へ戻るシーンですが、意味は藤原が支配する汚きところでしょう。竹取物語の作者は分かっていませんが紀貫之ら紀氏ではないかと言われています。

祇園祭

大好評の疫病シリーズ。誰も楽しみにしていないって!、という声は無視して第三段は祇園祭です。

綾傘鉾
綾傘鉾

今年は新型コロナのせいで中止となってしまいました。祇園祭のきっかけは貞観11年(869)の疫病流行です。5年前の貞観6年(864年)には富士山が噴火します。いわゆる貞観大噴火が起き、騒然とした時代でした。

祇園祭はもともと祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、神泉苑に66本(当時の国数)の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を繰り出して災厄の除去を祈ったことにはじまります。室町時代頃から山鉾巡行が始まりました。祇園祭では「蘇民将来子孫也」の護符を身につけて参加します。

■蘇民将来子孫也
今も伊勢へ行くと軒先に注連縄が1年中飾られ木札にこの文字が書かれています。「蘇民将来子孫家門」という文字で、省略して「笑門」とも書きますが、昔は「将門」だったそうです。平将門との関係を言われることもあり、商売繁盛の面からも「笑門」に変更になりました。

旅の途中で泊めてほしいというスサノオに対し裕福な弟は断り、貧しい兄の蘇民将来は粗末ながらもてなしました。後に再訪したスサノオは、蘇民の娘だけ茅の輪をつけさせ、蘇民の娘以外を滅ぼしてしまいました。なんちゅう神さんや!それ以来、ウチは”蘇民将来の子孫なんでよろしゅう”という札をつけることになります。

■祇園祭
山鉾や花笠は疫鬼対策の呪具、祭りの踊りは、地に這う悪霊を踏み鎮める呪法で、これは今も相撲の四股として残っています。最終的に悪霊や疫鬼を八坂神社に集め、祭神のスサノオによって退散させます。

本能寺への道

沓掛への山道
沓掛への山道

峰ヶ堂城は丹波と京を結ぶ唐櫃越の古道沿いにあります。

天正10(1582)年6月1日、丹波亀山を出発し、沓掛(京と西国へ分岐点)から京都へ向かう軍団がありました。本能寺へ向かう明智光秀軍です。従来は発見されにくい山道を通ったのではないかという説がありましたが、以前、NHKが歴史探偵「本能寺の変」という番組をやっていて山道コースと街道コースを通った時の実験をやっていました。

結論はたくさんの軍勢を通すには街道を行くしかないということで、この写真の山道は使われなかったんですね。

東山山頂公園

東山山頂公園
東山山頂公園

東山霊山城があるんですが、霊山に最短で登る道が封鎖されていて、とりあえず隣山の東山山頂からバイパス道を探すしかなさそうです。長楽寺横からの山道で東山を目指します。途中、京都一周トレイルに合流するのでハイカーが多くなります。

東山山頂には公園があって京都市街と反対側の山科が一望できます。ここには将軍塚もあり、桓武天皇が和気清麻呂の進言で、王城鎮護のために甲冑で身を固めた武将像を埋めた場所と伝わっています。京都タワーなどがよく見えます。

御陵衛士の屯所(新選組)

御陵衛士の屯所
御陵衛士の屯所

東山にあるのが御陵衛士(ごりょうえじ)の屯所。

高台寺塔頭の月真院を屯所にしていたので高台寺党とも呼ばれています。慶応3年に新選組・参謀だった伊東甲子太郎が一派を率いて新選組を離脱します。新選組は基本的に佐幕で伊東甲子太郎は勤王倒幕だったので思想の違いがあったのは事実ですが、単純に近藤や土方のやり方が気にくわなかったのかもしれません。

伊東甲子太郎と一緒に離脱した15名のなかには池田屋事件で活躍した藤堂平助も入っていました。またスパイのため斎藤一も入っています。伊東甲子太郎は藤堂平助と一緒に近江屋にも行き、坂本龍馬に見廻組等が狙っているので土佐藩邸に移れと忠告していますが、ほどなく中岡慎太郎とともに近江屋で暗殺されてしまいました。

結局、新選組は伊東甲子太郎を騙し討ちし油小路七条に遺体を放置します。遺体を引き取りに来た御陵衛士を待ち伏せて藤堂平助ら3名が討死し、これが世に名高い油小路事件です。

御陵衛士の何名かは生き残り、伏見街道の民家で近藤勇を狙撃し、右肩に重傷を負わせます。また近藤勇が偽名を使って流山で捕まった時に新政府軍に入っていた元御陵衛士に正体を見破られ斬首となりました。