滝山城

滝山城
八王子城に登ったあと高尾駅から八王子駅に戻り、次に目指すのが滝山城です。
武田信玄の猛攻をしのいだことで有名な滝山城です。城の中は広大で同じ北条氏の城だった茅ヶ崎城とよく似ており、茅ケ崎城を大きくしたような感じの城です。きれいに整備されていて、おまけに案内板やマップまであります。ふつうの山城だと、城にたどりつくのにGPSがたよりになりますが、滝山城は検索しなくてすみます。
■戦国時代の馬出しが残る
滝山城にはいろいろな郭、屋敷跡、また馬出しなどが各所に残っていて見ごたえがあります。馬出しとは虎口(出入口)の外側に郭を築いたもので角馬出しと丸馬出しがあります。真田信繁の真田丸はこの丸馬出しを進化させたもので、丹波・篠山城には外堀の三方に馬出しが設けられています。滝山城で最後の本丸にたどりつくには大堀切にかけられた曳橋を渡る必要がありましたが、有事の際に橋を落とせるようになっています。
■北条氏照の城となる
滝山城を造ったのは山内上杉氏の重臣で、武蔵国の守護代だった大石定重といわれています。河越夜戦で北条氏に山内上杉氏が破れ、大石定重は北条氏に臣従するようになります。滝山城は北条氏の城となったので北条氏照が大改修を行います。
そこへ攻めてきたのが小田原本城へ向かう武田信玄軍。滝山城では2千の兵で守っていましたが、防御の弱い南側から武田の小山田隊に攻められ三の丸まで攻め込まれてしまいました。少ない人数で守るには、もっと防御力を高める必要があると新たに築城したのが八王子城です。武田勝頼の時代となり、最後に勝頼を裏切ったのが小山田信茂でした。

八王子城

八王子城
知的生産の技術総会の後は中央線に乗って八王子へ出て宿泊。朝から高尾駅へ出て八王子城に登ってきました。豊臣秀吉の北条攻めで玉砕したのが伊豆の山中城と八王子城で悲惨な歴史の舞台となりました。
八王子城の城主は北条氏照でしたが家臣団とともに小田原城に詰めていました。八王子城内には城代の横地監物吉信、家臣の狩野主善一庵、中山勘解由家範、近藤出羽守綱秀らの将兵と、領内の農民など約3000人が立て籠りました。ここを攻めたのが杉景勝、前田利家、真田昌幸らの部隊1万5千人で堅固な山城でしたが、大軍には勝てず半日で落城してしまいます。
さすがに早朝から山城に登っている人はおらず、本丸から尾根沿いを歩いて詰城まで向かいました。詰城には石垣があり天守閣跡と伝わっていますが、本当かどうかは分かりません。帰り道にはたくさんのハイカーと遭遇。そこらへんの郭を見て回りましたが、八王子城ってハイキングのメッカだったんですね。

知的生産の技術研究会・総会

知的生産の技術
1969年に岩波書店から発売されたのが梅棹忠夫先生の「知的生産の技術」で、この本に触発され翌1970年に発足したのが知的生産の技術研究会です。社外勉強会の先駆けとなりました。
東京以外に、いろいろと地方拠点があったのですが現在も続いているのが知研関西と知研岡山だけです。そこで昨年あたりからテコ入れが始まっていて、沖縄、九州、東北、宮島に新しい地方拠点が登場しています。
本日は代々木BVハウスで総会を開催。総会後は同じ場所で立食パーティでした。東京オリンピックとなる2020年は知的生産の技術研究会の50周年にあたるので、聖地巡礼ということで全国から国立民族学博物館(設立&初代館長が梅棹忠夫先生)に集まろうということになりました。日程は2020年10月17日(土)、18日(日)ですので関係者の皆さんは予定をしておいてください。

安濃・二子城

二子城
安濃城塞群の一つ二子城。
平山城で「伊勢一国旧城跡附」には城主は村主文宗で本家は村主玄番とあります。村主(すぐり)とは渡来人・漢氏(あやし)系の長を意味します。漢氏といえば倉敷にある阿智神社と関係がある阿知使主(あちのおみ)が祖となります。二子城から少し離れたところに村主村があったので、関係があったかもしれません。
圃場整備竣工記念碑に横からは入れるとありますが、途中で道はなくなり、ひたすら頂上を目指す、いつもの山城登りになります。主郭を中心に複数の郭で構成されています。