関西文理情報会計専門学校 跡地

関西文理情報会計専門学校
京都ではカンブリという予備校が有名なだった時代があります。母体は関西文理学院ですが、ここが作った専門学校の一つが関西文理情報会計専門学校です。ここで10年ほど情報処理の教員をやっていました。当時、情報処理技術者試験は2種、1種の時代で、学校には富士通の汎用機が入っていました。今は懐かしいCOBOL、FORTRAN、C言語なんかやっていましたね。試験で出たものでその対策です。
そうそう最初に教壇に立った時は足が震えたことを覚えています。あの頃は若かったなあ。
専門学校の母体が予備校なんで18歳人口減少の波とともに、なかなか大変な学園経営となっていきます。専門学校はその後、京都国際ビジネスカレッジ、ビジネスカレッジ京都と名前を変え、学部を増やしたり中国からの留学生を受け入れたりしていましたが、最後は関西経理学校と統合し河原町丸太町に校舎を移転しました。この頃に退職しました。
その後、河原町今出川を下がったところにあった校舎は取り壊され、どこかの会社の保養所になっていたのは知っていたのですが、先日、通ったら帝国データバンクになっていました。学園自体は長浜バイオ大学として残っています。

ほったらかしにできる花鉢ハラポット

原スイコー社(堺市)の花鉢ハラポットを試してみました。
まず石切商店街にある花屋さんで買ってきた花鉢からハラポットに植え替えます。根についた土を落としますがマンションのベランダで行いますので水洗いできません。本当は水洗いをした方がよいでしょうが、風呂場でやるわけにもいかず、適当に土を落としてキットについている培養土(軽石と布のようなものでとっても軽い)に入れます。
ハラポット
次に2リットルのペットボトルに培養液を少し入れて水で薄めます。10mlと書いていましたが目分量です。(笑)ペットボトルを振ってから水タンクに入れてセットすれば作業は終了。水タンクを下向きにする時に素早くやらないと少しこぼれます。あとは日があたるところに置いて、ほったらかしです。
水タンクは5日ほどでなくなりますので、なくなる前に補充するだけ。出張でも、ほったらかしでかまいません。水タンクは重いのですが培養土などはとっても軽いです。ベランダに花を植えていますが、水やりをどれほどやればよく分からず、やりすぎて枯らすこともありますがハラポットはほったかしでかまいません。
花を植えたら次々に他の花も咲きだし1ケ月ほど楽しめました。
→ 原スイコー社

ラズパイでLEDを光らせる

ラズベリーパイ
日本橋でブレッドボード、LED、抵抗を買ってきたので、さっそく電子工作です。
ブレッドボードにLEDと抵抗をセットしてジャンパー線でラブパイのピンにつなぎます。これだけではLEDは点灯せず、回路に電気を流すプログラムを書かないといけません。とりあえずラズパイにはパイソン(Python)という言語が搭載されていますので、参考書片手にプログラミングです。
といっても例題通りにプログラムを入力するだけです。マイコン時代は16進数の暗号のようなプログラミングをしていましたので、よほどましですねえ。(笑)
10行ほどの短いプログラムながら2回もエラーを出し修正しながら、ようやく動きました。写真ではLEDが光ったままですがプログラムで時間設定していて、LEDは点いたり消えたりします。

オタクからインバウンドへ 日本橋

通天閣
ソフマップのマックコレクションやサウスステーションがあった頃、よく日本橋に行っていましたが、オタクの街に変貌してからは、もっぱらヨドバシ・ウメダに行っています。
久しぶりにセンサーを買おうと日本橋へ行ってみると、すっかり様変わり。あいかわらずオタクの街なんですが、多いのが外国人観光客。アニメなどが目的かなとよく見ると堺筋本町通り沿いに5軒ほどのホテルが新しく建っていました。
日本橋には食べ歩きがある黒門市場があるし、歩いてすぐのところに通天閣や新世界などの観光スポットがあるのでホテルの立地としては最適です。難波も歩いていけます。日本橋はインバウンドの街に変貌しつつあります。

わが青春の今井食堂

今井食堂
上賀茂神社のすぐ近くにあるのが今井食堂。
上賀茂に下宿して京都産業大学へ通っていたので、よく今井食堂へ行っていました。ボリューム満点で京産大生・御用達の店。先日、久しぶりに上賀茂へ行くと懐かしい暖簾がかかっていました!
40年ぶりに店に入ると、中は改装されてきれいにはなっていましたが、あいかわらず両方の壁に向かったカウンタースタイルでした。学生時代のメニューはサバ煮、卵焼き、コロッケ、チキンカツの4つの定食でした。あとチキンカツ&サバ煮がセットとなったチキン・サバ定食があり、バイト代などが入ったリッチな時に食べていました。
店の人に「チキン・サバある?」って聞いたら、今はサバ煮定食(700円)とおすすめ定食(750円)の2種類だけだそうで、おすすめ定食を頼むとサバ煮の他に卵焼き、コロッケ、チキンカツが入っていました。昔の定食のオールスターですね。サバ煮はあいかわらず、真っ黒で三日間煮込んで骨まで食べられ、絶品でした。
上賀茂神社へ行く機会があれば、ぜひどうぞ!

雅な料理名

日本の料理名には遊びが多いですね。
■時雨煮
地元民イチオシ調査結果の三重県編「おかず」部門の2位が「貝の時雨煮」でした。細川幽斎から古今伝授を受けた烏丸光広が関東へ下向する途中、桑名でハマグリを食べている時に時雨が降ってきました。そこで「神無月 ふりみ降らずみ定めなき しぐれぞ冬の初めなりける」という古歌から時雨煮と名づけたそうです。雅なんですが分かりにくいですね。
■助六
助六といえば、稲荷寿司とのり巻きの詰め合わせですが、”助六所縁江戸桜”という歌舞伎に花魁「揚巻」が登場します。”揚”が稲荷寿司で”巻”がのり巻ということで助六と呼ばれるようになりました。揚といえば稲荷神社のお使いである狐の好物ですが名古屋では稲荷寿司を信田寿司と呼んでおり、狐といえば信田の森からきています。安倍晴明の葛の葉の話を思い出さないといけない難解な名前ですねえ。
■小倉
名古屋といえば喫茶店で出てくる小倉トースト。粒あんを小倉と呼ぶのは拾遺和歌集の歌に由来します。「小倉山 峰のもみぢ葉心あらば 今ひとたびのみゆき待たなむ」で。小倉山といえば紅葉が有名で、紅葉は鹿がつきもの。粒あんを鹿の子模様に見たて、今ひとたびのみゆき待たなむ、という言葉を、もう一度食べたいものだの意味にかけているそうです。そんなもん分かるかいな~あ。
ということで小倉トーストを食べる機会があれば、ぜひ拾遺和歌集を思い出してください。

ハウジングとは?コロケーションとは?その違いと変遷

自社でサーバーを運用するのはサーバー室の設置、耐震や耐火工事など、お守が大変なため外部委託する手があります。事業者が提供するのサーバーを借りる形態がホスティングで、レンタルサーバーとも呼ばれます。ホスティングサービスではサーバーの所有権はデータセンター側にあります。
所有権をもったまま自社サーバーを外部のデータセンターに預けてしまうサービスを「ハウジング」といいますが、「コロケーション」ともいいます。本来、「コロケーション」とはNTTをはじめとする通信事業者の局内に他の通信事業者の機器を設置することを意味しましたが、その定義が変わってきました。
ということで最新ガイド記事です。
→ ハウジングとは?コロケーションとは?その違いと変遷

豊浦は邪馬台国と関係がある?

額田戎神社
我が家の隣が豊浦町ですが、反対側には額田町があります。
こちらも古い土地で額田氏が住んでいました。今は住宅街になってしまいましたが、古代には馬を放牧する牧だったようで遺跡からも馬の骨などが見つかっています。額田の名前の由来は額に旋毛(つむじ)がある馬を大王に献上したことから額田部の姓をたまわったようです。当時は軍や農耕に馬の機動力が必要でしたので馬の放牧はとても重要でした。豊浦に拠点があった河内母樹馬飼首御狩の名前にも馬飼とついています。
■額田と豊浦
額田氏の居住した地域には額田や豊浦の地名が多く、奈良の平群や尼崎にも額田という名前の土地があります。推古天皇は額田氏に養育されたことから額田部皇女と呼ばれ、飛鳥で政治をとった場所が豊浦宮と呼ばれました。推古天皇は豊御食炊屋姫尊とも呼ばれています。
■トヨは邪馬台国と関係がある
神功皇后の宮も豊浦宮で、聖徳太子(豊聡耳)やお父さんである用明天皇(橘豊日天皇)にも皆、豊(トヨ)が入っています。日本書紀は魏志倭人伝を読んでいるはずなのに邪馬台国の記載がなく、神功紀に邪馬台国で卑弥呼の後に擁立されたトヨが魏王に朝貢したと解釈できる文があり、邪馬台国のトヨが豊浦などと関係しているのではという説もあります。

ウチの近所で孔舎衙坂の戦いが行われた?

暗峠
近鉄・新石切駅から少し北に行くと日下(くさか)という土地があります。神武天皇の時代は生駒山の麓まで海でした。
日下は草香、孔舎衙とも書き、日本書紀、古事記に出てくる神武東征で孔舎衛坂の戦いが行われたところです。大和をおさめていた長髓彦(ながすねひこ)に敗れ、神武天皇の兄が矢傷を負います。神武天皇は”日神の子であるのに、東(太陽)に向かって進んだのがダメなんだ”という”最初からそんなことぐらい分かるだろう”というツッコミどころ満載の理由で紀州を迂回し、熊野から大和へ攻め入ります。
■孔舎衛坂は暗峠?
神武東征は日下の出来事と思っていたんですが、「蘇我氏と馬飼集団の謎」という本を読むと、隣の豊浦町が孔舎衛坂の戦いの舞台になっていてビックり!長髓彦の攻撃をやりすごすために大きな樹に隠れてやりすごした人がいて、恩、母のごとしと樹に感謝したことから、その地を母木邑(おものきむら)と名づけました。この母木邑が豊浦町だそうです。
大阪から奈良へ攻め入るなら暗峠を進のが基本です。大坂の陣でも後藤又兵衛らが暗峠を越えて、大和郡山城を占領しに行っています。暗峠に行く途中が豊浦なので、孔舎衛坂の戦いとは暗峠の攻防戦だったかもしれません。
継体天皇の時代に任那復興で派遣された近江毛野臣の従者に河内母樹馬飼首御狩という人物がいて母木邑の母樹が名前に入っています。枚岡神主の水走氏旧記によると、母木は豊浦になっていますので、河内母樹馬飼首御狩の本拠地は豊浦周辺のようです。大坂夏の陣で徳川家康が本陣を置いた中村屋敷跡も豊浦にありますので、今は住宅街ですが昔は館を作りやすい土地だったのでしょう。
神武天皇の東征か、もしくは神話のモデルとなった戦いはウチの近所で行われた可能性大なんですねえ。

電話屋ではなく波屋でしょう!

日経新聞に中村獅童と初音ミクのコラボである超歌舞伎「今昔饗宴千本桜」が掲載されていました。初音ミクは美玖姫として登場し、会場からは「初音屋!」という掛け声が飛んだそうです。ちなみに中村獅童の掛け声は「萬屋(よろずや)」です。
初音ミクを開発したNTTには「電話屋」という掛け声があったそうです。こっちはイマイチですね。電話は音波ですので波です。昔、物理で習いましたが1Hz(ヘルツ)とは1秒間に1つの波のことです。この波に情報をのせて伝達しますが、波のことをキャリアと言います。NTTやソフトバンクは自分の会社のことをキャリアと呼ぶのは、この波から来ています。ですので掛け声としては、やはり「波屋!」でしょう。
■初音ミクは冨田勲ともコラボ
初音ミクは年齢十六歳、体重四十二キロの女性のキャラクターとして設定されていて、髪型はツインテールでくるぶしまで届く長さになっています。富田勲のイーハトーヴ交響曲では初音ミクがソリストをつとめました。
コンピュータによる音声合成ですが、世界最初に流れたのはデイジー・ベルの歌でした。この逸話は映画「2001年、宇宙の旅」でも紹介されています。
詳しくは「バグは本当に虫だった」をどうぞ!