溝谷砦

溝谷砦

東野山城の出城の一つ。以前、東野山城に登った帰りに砦を探したことがあります。あたりをつけて崖を登ったところに堀切らしいものをを見つけ、そこから続いている尾根をずっと登って城の痕跡を探したのですが見つからず、今回はそのリベンジです。

事前にいろいろと情報を調べると堀切らしきものと思ったのが、やっぱり堀切でした。砦があるのは堀切の反対側で尾根の張り出しの先端部に築かれた砦跡でした。ウーン、尾根の先端とは気が付かなかったなあ。尾根筋を堀切で遮断し、三段の削平地を連ねた構造の小さな郭でした。ただ林道で削られた部分があるので、もう少し大きかったかもしれません。

大和赤部城

馬見丘陵公園の南側にあるのが大和赤部城。現在は菅原神社になっています。まあまあの高台で見晴らしがいいですね。大和の国人に箸尾氏がいて近鉄・田原本線に箸尾駅があり、そこに箸尾城がありましたが、この一族の城だったようです。堀跡の一部が残っています。

大和赤部城
大和赤部城

箸尾氏は同じ国人だった筒井氏と戦っていましたが、後に和睦します。ただ、大和入りした松永久秀につくなど、つかず離れずの状況だったようです。筒井順慶が大和守護になると従いますが伊賀に国替えとなった時、新しく大和に入った豊臣秀長に従います。最後の当主が箸尾為春で関ケ原の合戦では西軍に属し、大坂の陣では筒井氏の旧臣を糾合して、大坂方につきます。大坂夏の陣で討ち死にしたと伝わっています。

鈴山城

五位堂駅から馬見丘陵公園へ向かう時にニュータウンの中を通る遊歩道が便利なんですが、この遊歩道に入ってすぐの所にあるのが鈴山城です。アクセスしやすいので3、4回は来ていますね。遊歩道を作る時に発掘調査され南北朝時代に造られたようで、城主などは伝わっていません。すぐ近くには瓦城があります。

鈴山城
鈴山城

遊歩道には案内も何もないので、調べてから行かないと入口はまず分かりません(笑)。遊歩道から城跡に入ると高さが4~5mほどある堀が迎えてくれます。ずっと堀が続いていいますが土橋から郭内に入ることができ、井戸などを見ることができます。北西隅には古墳を利用した櫓台状の高まりもあります。

大和田城

大和田城は奈良市大和田町にある城です。富雄川西岸の尾根の先端にある丘城で、字名は城山になっています。筒井方の小和田氏の城と言われていますが詳細は分かりません。地名が大和田ですから、同じ和田氏系の小和田氏というのは妥当でしょう。

大和田城
大和田城

大和田城は単郭方形の郭で、藪だらけなんですが空堀などが見事に残っています。堀はけっこうな幅と深さがあり、堀底に降りてみましたが土塁が高くせまっています。土塁の途中が少し太くなっているところがあり櫓台があった模様です。虎口らしきものがありましたが竹藪だらけでここから入るのを断念。近くの土塁を登って郭に入りました。写真を撮りましたが、どの写真も藪と土しか映っていませんね。

椿尾山城

皆さん、よくご存じのように筒井家の本拠は近鉄・筒井駅近くにある筒井城でした。平城でしたが周りが湿地でしたので備中高松城のように攻めにくい城です。戦国時代、何かあった時のために詰城を築くことがBCP(事業継続計画)の基本でした。例えば武田氏は躑躅ヶ崎館を平時に使い、なにかあれば詰城の要害山城に立て籠ります。ちなみに武田信玄は戦のさなか、要害山城で誕生しています。

椿尾上城
椿尾上城

筒井氏の詰城は筒井城からまっすぐ東に行った椿尾上城です。作ったのは筒井順慶のお父さんである筒井順昭。永禄2年(1559年)に松永久秀が大和を攻めてきた時に筒井城が陥落したことから椿尾上城を中心に松永久秀と対抗します。信貴山城の戦いで松永久秀が滅び、筒井順慶の時代になると織田信長の破城令に従い、大和国では筒井城を破却して大和郡山城の一城とし、また大和守護職にも任ぜられます。

■椿尾上城
椿尾上城ですが複雑な構造になっています。主郭には空堀にある土橋を通って登りますが、五社大明神が祀られています。後ろの土塁を登ると、ここが標高528.7mの城山頂上になります。畝状竪堀群や櫓台跡、鈎状に屈折した横堀など見どころがたくさん。ところどころに石積みが残っています。

大和瓦城

近鉄・五位堂駅近くにあるのが瓦城。土山古墳の隣にあります。東側は住宅地開発で破壊されていましたが西側が残っていました。

瓦城
瓦城

住宅地に二重堀切や土橋などが見事に残っています。瓦城は近年、発見された城で、城がありそうなことは分かっていましたが土山古墳の発掘調査とともに地形測量によって単郭型の城郭として確認されました。北西300mほどのところに鈴山城があるので関係しているのでしょうね。

このあたりは興福寺の平田荘があったところで高田氏・布施市・万歳氏・岡氏など八荘官が分割支配していました。五位堂駅あたりは万歳氏の支配地でした。拠点となる万歳平城もすぐ近くにあります。延徳二(1490)年に、岡氏と万歳氏の間に用水を巡る紛争が起きます。岡氏は高田氏・箸尾氏・越智氏などに力を貸してもらって万歳氏に圧勝しています。岡氏とせめぎあう地でしたので、万歳氏側ではなく岡氏の城かも分かりません。

親殿城

「奈良中世城郭事典」(戎光祥出版)を呼んでいると片岡城近くに親殿城が掲載されていました。

親殿城
親殿城

芦田池のすぐ近くにある親殿神社境内が城跡になっています。親殿神社は片岡道春が文明年間(1469〜87)に春日若宮社を勧請し、親殿と名づけ崇敬したのが始まりのようです。若宮おん祭りで流鏑馬を奉納するのが大和武士の誇りでしたので、若宮を勧請したのでしょう。この時に城郭にしたのか、もともと城郭だったところを神社にしたのか、よく分かっていません。

親殿神社は高台にあり東側がよく見えます。神社は土塁に囲まれ、入口には堀切があり、参道は土橋だったようです。桜井にある谷城(若櫻神社)に似ていますね。片岡氏は
河内からの侵入に備えるために七郷山城、送迎山(ひるめやま)城、雲門寺城を築いていたようで最終的に居城を片岡城に移しました。片岡城は松永久秀に攻められて落城し、松永方になりました。松永久秀が信長を裏切った時、明智光秀や筒井順慶らに片岡城を攻められましたので、その時に造られた陣城の可能性もあります。

片岡春利

片岡城の城主であった片岡氏は春日社の国民(神人)であり、また興福寺一乗院方の坊人(衆徒)でもありました。大和の筒井氏、古市氏、越智氏、箸尾氏、十一氏も同じ立場で、鎌倉の御家人と同様に内部抗争ばかりしていました。戦国時代になると当主は片岡新助利春となり筒井順慶の妹を奥さんにして、筒井方として戦っていました。大和の国衆はどんぐりの背比べ状態でしたが、筒井順慶が頭ひとつ抜け出し、棟梁的立場になっていきます。

筒井順慶が大和を統一するかと思わたところへ宿敵となる松永久秀が進出してきます。織田信長の上洛にあわせて松永久秀は信長に降伏し、信長を後ろ盾にして大和の諸城を攻撃します。大河ドラマ「麒麟がくる」でも2人の確執が描かれていました。

筒井方の片岡氏は松永氏と戦っていましたが、永禄十二年(1569)、片岡城が松永方に攻められ落城し、片岡新助利春は落ち延びることになります。最後は病没だったようで、達磨寺に墓があります。

片岡城

鎌倉時代から続く片岡氏の城が片岡城。片岡氏は興福寺一条院の荘園があったことからもともとは一条院の荘官でした。片岡城は松永久秀との戦いで奪われてしまいあす。松永久秀が信長に対抗した時、片岡城を守っていたのは松永側与力である森正友と海老名友清です。信長は明智光秀、筒井順慶、細川藤孝に命じて片岡城を攻めて落城させました。次に信貴山城を攻めることになります。信貴山城が目の前に見えるので落城する片岡城を松永久秀はどんな思いで見ていたのでしょうね。

片岡城
片岡城

片岡城は以前に見に行ったことがあるのですが整備がだいぶ進んでいました。耕作地ばかりで中に入れなかったのですが主郭までに遊歩道ができていました。しかも、きれいに整備され主郭をばっちり見学でき、片岡城の旗もあがっていました。

下垣内城

「近畿の城郭4」の情報をたよりに笠置街道から下垣内の集落に続く道を登り、集落を抜けて最後の民家まで舗装路を登っていきます。民家の先のずいぶん東側に縄張図が書かれているので、竹藪だらけの谷に降りて登らないといけないかな思っておりました。民家の先が林道になっていたので進んでいくと右側に少し開けた竹藪があり、入ってみたらピンポン!下垣内城でした。縄張図よりも若干、西側です。これで谷に降りなくてすみました。

下垣内城

下垣内城は東にある谷に向かって伸びた尾根上にあり、堀と土塁で区画された二段の郭があります。西側は昔、畑として開墾されたようで、堀跡などはなくなっていますが、東側には遺構が残っていました。堀切をわたる土橋があり、その先にずっと堀底道が続いています。往時の登城路だったようです。狭川地区には室町時代、狭川氏、福岡氏、佐野氏がいましたが、下垣内城は佐野氏の城のようです。