東京ビッグサイト

  • tokyo201402.jpg

    東京ビッグサイトへ行くのは新橋から「ゆりかもめ」が定番ですが、東京駅からバスが出ていたので、これに乗ったんが失敗。ホームページには15分とありましたが、いろいろなバス亭に各駅停車するので結局、40分ぐらいかかってしまいました。ようやく東京ビッグサイトに到着。 

    さて東京ビッグサイトの展示会に入るのは実は初めて。大きいですねえ。今日は燃料電池展を見に行ったのですが、他にも太陽電池展やスマートグリッド展など8つの展示会が併設されていましたが、一つの展示会で受付したら、他の展示会は全てフリーパス。展示会ごとの入場者カウントなど、どうやって処理しているんでしょうねえ。 

    インテックス大阪でも併設して展示会が開催されますが、それぞれで受付しなければならず面倒。なかなかよいやり方です。それにしても出展社も多かったですが来場者もすごい人。インテックス大阪やポートメッセ(名古屋)の閑散としている光景とは全然、違いました。 

    さて帰りはバスじゃなく「ゆりかもめ」にしようと歩いていたら水上バスの文字を発見。1時間に1本、日の出桟橋と結んでいます。時刻表を見たらちょうど10分先に出るところだったので、水上バスに乗り込みレインボブリッジを横に見ながら日の出桟橋へ。ちょっと歩いたら浜松町駅でした。

ヤジロ・タガネ論争

  • zouni201402.jpg

    お正月、お雑煮に入れる餅の数を聞きますが、いつも「ヤジロ2つ」と答えています。 

    ヤジロというのは餅米と普通のお米(うるち米)を混ぜてついた餅で、餅のようにあまり伸びず、米ツブの食感が残っていて、なかなかおいしいお餅の一種。伊勢地域ではよく食べられています。私はあまり餅は食べませんがヤジロはよく食べます。 

    「津ぅWalker」という津の食べ物を特集した雑誌が出ており、この中に津観音・門前町の商店街にある玉吉餅店の「ヤジロ餅」が取り上げられていました。雑誌の記事を見ていたら、横から「ふつうはヤジロと言わずタガネと言うけど」という声が。 

    「タガネ!?そんなん初めて聞いたで、これはヤジロだあ」。とタガネ、ヤジロ論争が勃発。(笑) 

    ネットで調べると「タガネ」と「ヤジロ」は同義語で、三重の北勢地方では「タガネ」と呼んでいて、津よりもう少し南では「ヤジロ」と称しているそうです。どっちにしても全国的には食べられていないんですねえ。どおりで大阪のスーパーではヤジロ餅を売っていないはずです。

今池 地名の由来(名古屋)

  • tigusa_s.jpg

    今朝、ちょっと早く名古屋駅に着いたので地下鉄・桜通線で吹上の2つ手前にある車道駅で下車。地下鉄のすぐ近くをJR中央本線が走っていて千種駅があります。この千種駅から少し行ったところにあるのが高牟(たかむ)神社。 

    ■高牟神社 
    延喜式にも記載されている古い神社で、もともとは尾張物部氏の武器(牟は鉾のこと)を納めた倉があり、そこから高牟神社となりました。境内には「延命長寿」や「恋が生まれる」という名泉「古井の清水」があります。高牟神社のあるあたりは古井町と呼ばれていました。 

    この高牟神社前からゼロ戦を運んだ、郡道が走っていて今日は郡道を歩きながら吹上に出ようと思ったら1本、道を間違っていました。あとで古地図をみたら郡道は1本道なんですが、けっこう曲がっていて、現在は住宅地に変わってしまったため、行ったり来たりしないと郡道に出られないようになっていました。 

    ■今池 名前の由来 
    郡道と飯田街道が交差する近くにあるのが古井ノ坂(こいのさか)。このあたりも高牟神社と同様に豊富に湧き出る土地で、地下水脈は同じようです。この水があったのでサッポロビール名古屋工場ができました。現在はイオン千種になり、敷地の一部は名古屋ビール園・浩養園(こうようえん)になっていて名古屋市新事業支援センターの宴会でよく使っています。 

    郡道のすぐ近くに馬池という農業用のため池がありました。郡道を通る馬に水浴びさせるところから馬池と名づけられました。吹上の一つ先が今池ですが、今池の地名はこの馬池からきています。現在は埋め立てられ今池中学校になっています。

創業融資の自己資金要件が今日から変更

yousi201402.jpg日本政策金融公庫の創業融資の条件が本日から変更になりました。

■創業融資とは
創業して自分のお店を出すような場合、家賃、保証金、内装費、設備費、机や椅子代などけっこうな費用がかかります。自己資金で用意できればよいのですが、多くの場合、自己資金でまかないきれず資金調達が必要です。

ふつうの銀行では融資審査に決算3期分が必要になります。つまり事業を初めて3年以上たたないと借りることができません。なかなか借りることができない創業融資を貸してくれるのが日本政策金融公庫(100%政府出資の政策金融機関)です。

ただし決算書がないので、しっかりとしたビジネスプラン(事業計画書)を作らないと審査にとおりません。各都道府県にある中小企業支援センター、商工会議所、商工会などへ行けばビジネスプランのブラッシュアップ相談にのってもらえます。

■創業融資制度の条件がかわる
日本政策金融公庫の創業融資(新創業融資制度 創業後2期未満 無担保・無保証)が、本日(2014年2月24日)から条件が一部変わりました。

貸付限度額:1,500万円 → 3,000万円
自己資金要件:開業資金総額1/3 → 1/10

今までは1/3の自己資金が必要でした。例えば300万円の自己資金があれば、600万円を借りて900万円の事業を行うことができます。今回、1/10になりましたので90万円の自己資金
があれば810万円

田原城跡(四条畷)

  • tahara201402.jpg

    四条畷と言っても生駒山の東側、奈良側にあります。生駒市との境界あたりで感覚的には生駒。 

    生駒駅の南口バス乗り場2番からバスに乗って池谷(いけのたに)バス亭で下車。バス亭から田原団地に上がる広い道ではなく右側の細い道に入ると左手に見える丘が田原城跡。川を渡った橋の近くに城の入口の看板が出ています。 

    30メートルほどの丘に残る城跡ですが、郭や土塁などがよく残っています。竹藪が多いのですが、よく整備されていて藪こぎしなくてもよいのがありがたいですね。田原城は城主の名前が分かっていて田原対馬守という人物。ルイス・フロイスの書簡にも登場する人物でキリシタンだったようです。田原対馬守は三好長慶の傘下にあったようで、近くにある飯盛山城が三好長慶の居城になり、田原城は大和をおさえる支城として機能していました。 

    織田信長の摂津進攻によって飯盛山城ともども廃城になったようです。現在は住宅団地の中にある田原城ですが、戦国時代は大和から京・河内に通じる3本の街道が近くを通っており、交通の要衝でした。関ヶ原の合戦で島津が敵中突破した退き口がありますが、この近くを通って飯盛山から大阪に入ったようです。

大阪中小企業診断士会でミラサポの話

  • sikai201402.jpg

    昨夜はマイドーム大阪・会議室で大阪中小企業診断士会・第9回交流会。 

    大阪中小企業診断士会とは大阪府中小企業診断協会会員の中の独立コンサルタント組で組織されて窓口相談やセミナーなどいろいろな事業をやっています。コンサルティングファーム&シンクタンク組織です。無料経営相談も実施していますので、ぜひご活用ください。 

    ▼無料経営相談 
    http://www.osaka-shindanshi.org/activity/consult/ 

    大阪中小企業診断士会では2ケ月に1回ぐらい交流会を開催していますが、なにもないと集まりが悪いので、昨日はみずほ銀行と提携した話(経営改善計画書作成支援)やミラサポの話をしていただきました。参加は20名。 

    ミラサポとは中小企業・小規模事業者の未来を支援するサイトということで名づけられ、公的機関の補助金・助成金などの情報提供や、経営の悩みに対する先輩経営者や専門家との情報交換の場を提供しているサイトです。中小企業はミラサポを通じて無料で専門家派遣を受けることができます。 

    大阪中小企業診断士会は地域プラットフォーム事業も行っており、ミラサポを通じて専門家派遣を行っているため、その報告をしていただきました。話の後は、交流会。一杯やっていました。

ものづくり補助金の募集がはじまりました

「中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業」という長たらしい名前の補助金募集が始まっています。
小企業・小規模事業者が取組む、試作品・新サービス開発、設備投資等による新しいチャレンジを支援するための補助金です。けっこう勘違いしている方が多い、期間と資金調達の注意点です。
締切は2回あります。
一次締切:平成26年3月14日(金)
二次締切:平成26年5月14日(水)
事務局を行っているのは企業組合などの支援を行っている中小企業団体中央会で、各都道府県にあります。提出先は各都道府県の中小企業団体中央会にあります。
■注意 補助対象経費の期間
注意点はまず採択時期。
一次締切りは4月中
二次締切りは6月中となり、この頃が交付決定日になります。
補助金の対象となる経費は
交付決定日~平成27年4月30日まで(一次締切)
交付決定日~平成27年6月30日まで(二次締切)
ですので、交付決定日までに使ってしまった経費は対象外になります。
■注意 自己資金、つなぎ融資などが必要
補助金が支払われるのは補助事業実績報告書の提出を受け、補助金額の確定後の精算払となります。例えば平成27年4月末で事業が終わって5月に報告書を出せば、チェックなどに1ケ月ぐらいはかかりますので早くて6月に支払になります。
一般型だと補助率2/3で上限1,000万円ですから、満額の補助金なら1,500万円の事業となり、自己資金や銀行などからのつなぎ融資で資金手当てをしなければなりません。

尾頭塚(金山)

otouduka201402.jpg金山・尾張元興寺跡のすぐ近くにあるのが尾頭塚。 

鎮西八郎と呼ばれた源為朝の墓なんだそうです。源為朝は保元の乱では崇徳上皇方に属して戦いましたが敗れ、伊豆大島へ流されます。ところが伊豆大島で暴れて、島を事実上支配したので、追討を受け自害しました。 

為朝には義経と一緒で英雄生存説があり、伊豆大島を脱出して琉球に渡り、琉球王になったという小説が滝沢馬琴の「椿説弓張月」。小説のもとになったのが琉球王国の正史「中山世鑑」でここに書かれていたのをネタにしたようです。この小説に熱田大宮司の藤原季範(為朝の親族)に船で会い、熱田の地に来ることを勧められます。誘いは断りましたが、子供を季範に託す話が出ています。 

どうも金山駅近くの古渡の地は源氏との関わりが昔から深かったようです。実際、大島、大矢、磯部という姓の住人が多く、これらの名前は為朝の一番信頼の置ける従者の名前でした。 

そういえば熱田神宮の前で源頼朝が生まれましたが、これはお母さんが季範の娘だったことからです。源氏との深い結びつきから為朝塚が作られたのでしょう。尾張元興寺も為朝の子である尾頭義次によって再興されました。尾頭橋などの名前はこの義次が由来になっています。 

尾張元興寺

owari_gangoji201402.jpg午後は名古屋ソフトウェアセンターで会議。日本一分かりにくい名鉄名古屋駅ホームから金山駅へ出かけてきました。東に向かう名鉄電車は全て金山駅に停車するので、とりあえず来た電車に乗ればよく、これなら迷うことはありません。 

金山駅のすぐ近くに尾張元興寺があります。元興寺というと奈良町にある寺が有名です。蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最初の仏教寺院・法興寺が前身で、平城京遷都に伴い、法興寺を移転したのが元興寺と言われていましたが、どうも飛鳥の法興寺は移転せず、そのまま残って今の飛鳥寺になったようです。 

元興寺と言えば、有名なのが鬼。敏達天皇の頃。尾張国の農家に落雷と共に子供の姿の雷神が落ちてきました。やがて農夫の妻が、雷神の申し子とでも言うべき子供を産み、この子供が奈良の元興寺の童子となりました。元興寺の鬼退治をして、その後、出家し法師になったという伝説があります。 

日本霊異記などに書かれている話ですが、この法師が故郷の尾張・古渡に帰って建てたのが尾張元興寺。発掘調査では飛鳥地方と深い関係のある瓦が出土していて名古屋に初めてできた寺の一つです。金山駅周辺は高台になっていますので、ここに伽藍が建っていたらランドマークとなり、目立ったでしょう。、 

芥川山城 天下人・三好長慶の城

  • akutagawa2014.jpg

    高槻にある芥川山城へ出かけてきました。 

    JR高槻駅2番乗り場から塚脇行きのバスに乗って、終点の塚脇で降ります。(210円)バス亭近くから古墳と寺の案内が出ている小道があり、これをえっちらおっちら登ると社会福祉施設の大きな建物の脇に出ます。この脇をさらに登っていくと田園風景になって「三好山へ40分 三好長慶1553年入城」という立札がありますので、立札の道に入って登っていきます。 

    山城の入口に案内板があるのがいいですね。ほとんどの山城には案内板がなく、下調べをして、あとは勘をたよりにヤブをつっきたり崖を登るしかありません。(笑)芥川山城はハイキングコースにもなっているので楽に登れました。 

    登っている途中に石垣があらわれて、そこから先は郭や土塁、堀のオンパレード。なかなか見応えのある山城です。土橋もしっかり残っていました。主郭もきれいに整備されていて虎口も残っています。主郭からは高槻の町から梅田あたりまで一望できます。 

    芥川山城は代々、城主が変わったのですが、一番有名なのが三好長慶。全盛期には摂津を中心にして山城・丹波・和泉・阿波・淡路・讃岐・播磨を支配下においていて、事実上の天下人でした。その居城が芥川山城。やがて息子に芥川山城をゆずって自身は飯盛山城に移ります。 

    ところが息子が22歳でなくなり、軍事的に支えてきた勇将である弟の十河一存の急死。部下だった松永久秀の造反などで三好家は衰退。三好長慶は飯盛山城で病死します。その後を率いたのは三好三人衆と松永久秀。織田信長と敵対することになります。大河ドラマ「黒田官兵衛」では、ここらたりをすっとばしています。(笑) 

    ただ織田信長が天下取りの手本にしたのが三好長慶で、うまくいった施策などいろいろと研究していたようです。