東西狂言会

昨日の夕方、あきないえーど(大阪産業創造館)で経営相談を担当していたのですが、話がはずんで1時間の予定が大幅に時間オーバー。あわてて電車に飛び乗って河内永和駅へ。18時からの東西狂言会にギリギリで会場入り。

kyougen201011.jpg東西の狂言師が集まっての贅沢な会。主催は大阪樟蔭女子大学で22回目です。見たのは初めてですが人間国宝が2人も出るというめちゃくちゃ豪華な顔ぶれですが、しかも無料での開催(整理券が必要)。

大阪樟蔭女子大学・客員教授が木村要氏(狂言師)で、まず解説なんですが、これが言いたい放題。「本当は20分解説する予定だったが人間国宝の野村萬氏が東京へ帰らないといけないので5分にせよと言われた。」などと舞台裏を暴露。(笑)西の狂言前にきっちり15分間解説していました。

【東】
呂蓮(ろれん) 野村萬、野村万蔵、小笠原匡
宿のない法師を泊めていろいろと話を聞いているうちに亭主が感激して弟子入りし頭を丸めてしまいます。怒ったのが奥さんでドタバタになります。

【西】
栗焼(くりやき) 茂山千作、茂山千三郎
人間国宝・茂山千作氏はさすがに足は動きませんが、声はよく通ります。終始、座っての狂言で座(the)狂言と銘打っていました。焼き栗を作れと主人に言われた太郎冠者が、誘惑にまけず全部食べてしまいます。主人への言い訳が見どころ。それにしてもお元気ですねえ!

鈍太郎(どんたろう) 茂山千之丞、茂山正邦、茂山童司
久々に京都へ戻ってきた鈍太郎と本妻、愛人とのドタバタでめちゃくちゃ面白かったですね。

なかなか贅沢な狂言でした。

ワン・ストップ・サービス・デ(四日市商工会議所)

yokaiti201011.jpgワン・ストップ・サービス・ディとは各専門家が1ケ所に集まり、事業者のいろいろな相談に対応する日で、リーマンショックによる不況が始まった昨年度から始まりました。各都道府県で行われています。

10月8日は津の三重県産業支援センターで行われましたが、今日は四日市商工会議所での開催。

相談時間は10:00-16:00で9:30から説明会。中部経済産業局から概要や流れの説明がありました。金融、経営、知財など各専門家が20 名出席して控室で待機。相談室は別にあり、受付から呼ばれるのを待ちます。でも今日は相談者は少なかったですね。結果的に私の担当分はゼロ。

去年も四日市商工会議所でワン・ストップ・サービス・ディが行われたのですが、この時はパソコンを持っていき内職しようと思っていたら朝から相談の連続で、結局内職ができず、そこで今回はパソコンを持っていかなかったのですが持っていったらよかったなあ。

結局、知り合いと、ずっとだべっていました。(笑)

満員の箕面

minoo2010111.jpg紅葉を見に行こうと奥さんと阪急電車で箕面駅へ。宝塚線に乗ったのは久しぶりでした。

駅を降りると商店街はすごい人。この人の列は結局、箕面の滝までずっと続いていました。駅から滝までは2.5kmほどなので30分ほどあれば着きますが、犬の散歩しながら歩いている人や乳母車、子供づれなど様々で列はゆっくり動いていきます。結局滝まで1時間ほどかかりました。

 

minoo2010112.jpg滝のあたりもすごい人でラッシュのよう。でも一番混雑していたのはトイレですねえ。目的の紅葉は緑、赤、黄のコントラストがきれいでした。

なんでも相談会(桑名商工会議所)

桑名商工会議所
なんでも相談会に出席するために桑名へ。
相談会はお昼からでしたので会場近くの魚利食堂へ。典型的な一膳めし屋です。まずは、ご飯、少々(種類:大、中、小、少々)と豚汁を頼んで、ケースに入っているおかずを取って席につきます。帰る時に清算。これが神業というぐらい瞬時におばちゃんが計算します。本当にあっているんかいなあ(笑)
各地の商工会議所で法律相談から労働、融資、はては地デジの相談までできる「なんでも相談会」が開催されています。今日は桑名商工会議所主催で場所は桑名メディアライブのホールでした。経営・IT相談を担当。
先日の松阪商工会議所では相談が1件だけでゆっくりできましたので、今日もゆっくりできるかなと思ったら、知り合いの経営指導員が経営めいた相談なら次々と相談者を送りこんできてトイレに行く暇もない状態に。裁判がらみの会社分割の話からペールー人の創業相談までバラエティーに富んだ相談でした。なかなか面白かったです、

膳所城から瀬田の唐橋へ

siga2010111.jpg
京都橘大学の講義を終え、スクールバスで山科駅へ。京阪電車に乗り換え逢坂山を超え浜大津駅へ向かいます。浜大津駅周辺では道路の真ん中を走る路面電車になります。関西ではだいぶ少なくなったので懐かしいですねえ。浜大津駅から2両編成の昔ながらの京阪電車に乗り換え、膳所(ぜぜ)へ。駅から少し歩くと琵琶湖があります。

この琵琶湖に突き出したようにあったのが膳所城。関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が、関ヶ原の合戦の舞台となった大津城をやめて東海道のおさえとして膳所城を作りました。当時は琵琶湖に城が映り、名所だったようです。明治になって廃城となり、現在は公園になっていますが、碑以外は残っていません。
siga2010112.jpg
近くの神社には城の門が移築されていました。

なにもない膳所城から琵琶湖沿いを歩いてずっと南へ。琵琶湖沿いにずっと散歩道が整備されていて、なかなか快適ですね。ランニングしている姿や琵琶湖をカヌーで漕ぐ姿が見られます。

だんだん琵琶湖が狭まり、やがて瀬田川になります。瀬田川は宇治あたりから宇治川になり、やがて淀川になって大阪へ向かいます。瀬田川を進み、 JRなどの高架を過ぎていくと瀬田の唐橋があります。東海道新幹線から見える島にかかる2つの橋です。現在の橋の位置には織田信長が移したそうで、古代はもう少し新幹線寄りにありました。

壬申の乱では瀬田の唐橋が最後の激戦地に。この橋を落とされたら一気に大津京ですので、大友王子側も必死だったでしょう。京都を守る要所でもありますので、それ以降も戦いの舞台となっています。

お茶の花

matu2010112.jpg夜、中小企業団体中央会主催の桑名セミナーを終わってから中央会の車に乗せてもらって津へ戻る途中に携帯に電話。

「水谷さん、ホームページが消えてしまった!」
「消えたって、どういうこと?」

なんか操作しているうちにおかしくなって、ホームページそのものがサーバーから消えてしまった模様。しばらく電話で、これ調べてとかやっていましたが、ラチがあかないので
「明日、行きます!」
matu2010113.jpg大阪に帰らず、津に泊って正解でした。

朝、阿漕駅からJRに乗って出発。阿漕駅は無人駅なので社内で切符を買おうと車掌さんを呼び止めると後ろに車掌さんが5名ほどいて発券の手続きを見ています。新人研修なんですねえ。帰りに近鉄に乗ったら運転手の横で指導の腕章をつけた指導員が同乗していました。

さて松阪駅から飯南町へ。
とりあえずバックアップがあったのでFTPを使って復活。エラーによって検索順位が下がるはずなのでGoogleウェブマスターツールでサイトマップなどを送信。これでちょっとはましでしょう。飯南町は深蒸し茶の産地なんですが、茶畑を見ると白い花が咲いています。

お茶屋さんに聞いたら、この時期になると直径3cmくらいの白い花が咲くそうです。お茶の木も花が咲くんですねえ。

三重県電話発祥の地(桑名)

kuwana2010111.jpg午後、桑名へ

桑名の街を歩いていると三重県電話発祥の地という碑を発見。桑名が一番最初だったんですね。

七里の渡し(昔の東海道は愛知県の熱田神社あたりから船で桑名へ向かいました)の上陸地一帯はずっと工事していたのですが、きれいな遊歩道にすっかり様変わり。なかなかおしゃれになっています。

七里の渡しの鳥居は伊勢神宮の遷宮時に古い社殿の木で
kuwana2010112.jpg建て直されます。ここから伊勢の神様の土地になるということを示す一の鳥居です。

さて桑名の企業をまわってから、夜に事業協同組合でホームページのセミナーをして津へ戻ってきました。

JR奈良駅 平城京

nara2010111.jpg伊賀へ

近鉄で奈良駅へ。西大寺駅を過ぎると大極殿が見えますが、「198日間ありがとうございます」と垂れ幕がかかっていました。平城京遷都1300年祭りも終わってしまったんですね。近鉄奈良駅からJR奈良駅へ三条通りを歩いていると、商店街の案内が流れているのですがバックの音楽が「♪平城京~平城京~セント君なら知っている~♪」と変なメロディーが流れていました。

JR奈良駅ですが、ずっと工事中だったのがようやく終わった
nara2010112.jpgようです。平城京遷都1300年祭りにあわせて工事していたとばかり思っていたのですが、終わるぐらいに完成したんですね。旧のJR奈良駅は観光案内所になっています。

東口と西口がずっと吹き抜けになっていて、大仏殿の柱をイメージしたような太い柱で駅舎を支えています。でも冬は風がそのまま通るので駅にはいってもこごえそう!JR奈良駅から加茂経由で伊賀へ出かけておりました。

新緑茶房 津駅店オープン

tsu201011.jpg深緑茶房の津駅店のプレ・オープンに行ってきました。明日からオープンです。

松阪からずっと奥に行くと粥見(飯南町)という土地があり、茶どころになっています。清流沿いに茶畑がずっと続く光景を見ていると「日本って、いいなあ」という気分になりますね。飯南茶の産地で、茶農家の一つに深緑茶房があります。粥見で販売だけでなく緑茶専門喫茶をやっている珍しいお茶屋さんです。

その深緑茶房さんが津駅前ビル・チャムに明日から新店をオープンするということで、プレオープンをのぞいてきました。基本的にお茶の販売なんですが、無料でお茶のサービスもあり店をただようお茶の香りがたまりませんなあ。ちょうどインフルエンザが流行りだしたこともありカテキン豊富な緑茶を飲むのが一番です。

深緑茶房さんは天皇賞を受賞したお茶屋さんです。天皇賞って賞状と杯をもらう単なるセレモニーだと思っていたら全然違っていました。まずは天皇杯のトロフィーを1年間預かって店に展示し、1年経つと皇居に参内し、天皇杯を天皇陛下にお返しします。皇居で天皇、皇后両陛下にお返ししながら、言葉を返すとんでもない賞だったんですね。話を聞いてびっくらしました。

大阪駅 南北通路がオープン

osaka2010111.jpg京都橘大学へ

今日のマルチメディア講座はストリーミングサーバーへのアップ。学生にとってはストリーミングサーバーの設定などが難しかったようで、教室中を走り回ってサポートしておりました。

講義が終わってからスクールバスで山科駅へ出て、JRで大阪駅へ。11/1から南北通路がオープンしています。大阪駅の通常の乗り換え通路はホームの下ですが、新たにホームの上に南北通路ができています。工事が終われば南北
osaka2010112.jpgのビルまで連結されますが、とりあえずはホーム間の移動だけです。

環状線に乗るのに使ってみました。大阪駅のホームを俯瞰できるのがいいですね。へっぷファイブの観覧車が目の前に見えます。けっこう工事が進んでいて駅全体を覆う屋根もできていました。