吉野・飯貝城

本善寺の裏山に飯貝城があります。鎌倉幕府と護良親王が戦っていた時、吉野の入口に立地するため丹治城などとともに吉野城の出城だったようです。

吉野・飯貝城
吉野・飯貝城

やがて浄土真宗本願寺派の本善寺ができると吉野の金峰山寺と敵対していたことから飯貝城として整備されました。ところが金峰山寺、越智氏などによって城は攻め落とされます。報復のために浄土真宗門徒が金峰山寺を攻めています。信長が石山本願寺と敵対した時には筒井順慶が本善寺と飯貝城を攻め、この時に廃城となったようです。

本善寺の裏山をえっちらおっちら登るとNTTの送信所があります。削平地になっているので、”城跡だあ!着いた”と思ったら、Googleマップはさらに先を示しています。違うのかいなと、さらに奥に登る道があったので登ると飯貝城がありました。空堀があり、その奥が城域でした。主郭には枡形状の虎口があり土塁などが残っています。割と技巧的なので戦国時代に改修されたのかもしれません。

丹治城 吉野城の出城

近鉄・吉野神宮駅のすぐ東側の山頂にあるのが丹治城です。金龍寺の右横の狭い道から入っていくと山城には珍しく案内板がありました。そこからひたすら山道を登っていくと城跡に着きます。城跡には当然ながら何の案内もありません。

丹治城
丹治城

後醍醐天皇の皇子だった護良親王(大塔宮)が鎌倉幕府と対峙したのが吉野城(蔵王堂)。出城として築かれたのが丹治城で、吉野城へ通じる谷の入口を守っていました。郭は東西に長く配置され、一番東側が高くなっていて、ここが主郭だったようです。その先には堀切がありました。一番、西側の曲輪からは吉野城(蔵王堂)がよく見えます。

戦国時代となり石山本願寺と織田信長が戦っていた頃、筒井順慶が吉野における本願寺門徒を攻撃した時に丹治城に吉野方の武士や門徒衆らが立て籠もったため、この時に改修された可能性があります。

扇の芝 源頼政

扇の芝
扇の芝
  • 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見ているのですが以仁王の挙兵があっという間に終わってしまいました。なんか5分ぐらいでしたね(笑)オープニングに尼将軍(北条政子)の演説シーンが出てくるので「承久の乱」までは確実に放映するのでしょうからスピードアップするしかなさそうです。頼朝の娘も生まれていたし(笑)
  • 以仁王に加勢したのが源三位・源頼政です。源頼政といえば有名なのが鵺(ぬえ)と呼ばれる怪物退治です。御所の鬼門から現れた鵺を弓で倒しました。

    平治の乱では紆余曲折があり最終的には平清盛方につき、平氏政権のなかで源氏の長老となりました。平氏打倒を目指す以仁王の挙兵に参加しますが、準備中に事が露見してしまいます。宇治で戦いとなり源頼政は以仁王を逃すために平等院に籠って抵抗。77歳で自刃しますが、その場所が平等院の入口近くにある「扇の芝」になります。扇形になっています。

中小企業診断士試験 模擬面接

  • 中小企業診断士の2次試験は筆記&面接になっています。面接試験はコミュニケーションがちゃんとできるかどうかの確認なので基本的に落ちる試験ではありません。

    ただ筆記試験の事例1~事例4について、いろいろと聞かれるので事前準備が必要です。今日が面接試験なんですが、昨日はLEC梅田で朝から夕方まで模擬面接をやっていました。いろいろと質問するんですが、模擬面接だと言いながら皆さん緊張しています。最年少は24歳でしたが20~30代が多く、若い!(模擬面接に申し込んだ人だけです)

    2次試験の後に15日間の実務補習があるんですが、受講生に聞くと今年は面接試験以前に申込ができるようになっているそうです。受験生の皆さん、がんばってください!
模擬面接
模擬面接

喜光寺 試しの大仏殿

喜光寺
  • 先週、奈良で法事だったので、ついでに喜光寺に寄ってきました。

    喜光寺があるのは菅原の地で、もともとは土師氏が住み、後には菅原道真を輩出する菅原氏が住みました。菅原の名前はこの地名からとっています。

    喜光寺は平城京の一等地にあり、ここに大仏作りに貢献した行基が菅原寺を建立します。行基が亡くなったのも、この寺でした。

    ■行基
    行基は近鉄奈良駅前の噴水でも有名ですが、最初は集団で徒党を組んで変なことをやっている反社会的勢力として弾圧を受けたりしていました。やがて政権側に理解され、聖武天皇が菅原寺に行幸した時に本尊から不思議な光が放たれたことから、「歓喜の光の寺である」として菅原寺から喜光寺に名称変更されます。

    現在の本堂は再建ですが、もともとは大仏殿の雛型として建てられたとの伝承から「試みの大仏殿」と言われています。そうそう、去年、喜光寺近くの菅原遺跡で夢殿のような八角円堂が見つかり行基の供養堂ではと言われています。

塚口城 荒木村重vs織田信長

塚口で専門家派遣のお仕事だったので、仕事終わりに塚口城へ

塚口城

阪急塚口駅の北東側一帯に塚口城はあります。もともとは塚口御坊という浄土真宗の寺内町で一向一揆の拠点でした。荒木村重が有岡城の出城として整備し、水堀と土塁が造られます。織田信長軍が塚口城を攻略して有岡城攻め付け付城としました。丹羽長秀などが布陣します。

塚口城は南西に南町門、東に東町門、北東に清水町門、北西に北町門と四ヶ所に門がありました。城跡はすっかり市街地となっていますが、それぞれの門のところには祠が建てられ、祠の所だけ土塁が残っています。また北側と東側の堀は細い水路として名残を残しています。

古代・城山城

唐が新羅を支援して百済を攻撃し660年に百済は滅亡します。百済の王族や遺臣たちは倭国と連携し百済復興運動を起こします。日本・百済遺臣の連合軍が唐・新羅連合軍に挑みますが、663年に白村江の戦いで大敗します。昔、日本史で習いましたね。

これにあわてたのが天智天皇。唐・新羅による日本侵攻を想定して防衛網強化に動きます。百済遺臣の協力で朝鮮式古代山城の防衛砦を整備、また防人制度を整備します。大宰府には水城や大宰府全体を取り巻く羅城が作られました。岡山の鬼ノ城、大阪の高安城などが造られましたが、この時と共に造られたのが播磨の城山城。

古代・城山城
古代・城山城

■古代・城山城
中世には赤松氏の山城となりましたが城山城には古代山城の遺構がいくつか残っています。城山城を「きのやまじょう」と呼びますが、岡山の鬼ノ城も「きのじょう」で、大宰府の基肄城「きいじょう」ですから「き」は城をさす古語だったようです。

山を石塁が取り囲んでいますが、1300年前の石塁が一部残っています。大阪の高安城も城山城と同様に古代山城、中世山城として利用されました。

播磨・城山城 嘉吉の乱の舞台

播磨国・龍野にあるのが城山城。「きのやまじょう」とよみます。

城山城
城山城

築城したのが赤松則祐で10年以上かけて整備した山城です。赤松則祐の孫が赤松満祐で嘉吉の乱を起こした人物です。将軍が殺された幕府は統制がとれず、なかなか討伐軍を組織できませんでしたが、ようやく播磨へ出立。最後に立てこもったのが城山城ですが山名一族の大軍に包囲され、一族70人近くが自刃して果てました。

城山城は亀山(きのやま)の山頂にあり、麓から1時間ほどで登れます。土橋や竪堀などの他、屋敷跡の削平地がたくさんあります。山の上なのに水の手もあり籠城するにはもってこいの城です。城跡はきれいに整備され、瀬戸内海や姫路の街を一望できます。

嘉吉の乱

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まりましたが殺伐とした武士政権の誕生です。先日の鎌倉殿サミット2022で井上章一先生が鎌倉幕府は広域指定暴力団・源組と言ってましたが、言い得て妙ですね。室町時代にも殺伐とした事件が発生しました。

裁判
裁判

■嘉吉の乱(室町将軍暗殺事件)

加害者:播磨、備前、美作の守護であった赤松満祐
被害者:室町幕府6代将軍 足利義教

事件のあらまし:祝勝の宴として将軍を赤松邸に招待。猿楽観賞の途中に障子が開け放たれるや甲冑を着た武者数十人が宴の座敷に乱入し足利義教を斬殺。

巻き添え:縁に招かれていた守護大名の大内持世、京極高数、近習の山名熙貴が死去

犯行の動機:クジ選びで将軍となった足利義教だが、独裁的で武家だけでなく公家にも粛清が行われて万人恐怖と恐れられた。次は自分がやられる番だと思った赤松満祐が犯行に至る

十日戎

”商売繁盛で笹もってこい”ということで家のすぐ近くにある額田戎神社へ。いつもは閑散としていますが、この3日間だけ賑わいます。

額田戎神社
額田戎神社

”えべっさん”といえば西宮戎が有名ですが、その西宮のヱビス神を勧請した神社です。独立以来、ずっと商売繁盛の祈願をしてきたこともあり、どうにかこうにかやっております。そういえば今年は独立して20年で、サラリーマン生活20年と同じになりました。

コロナ禍でもあり今年もお神酒と甘酒は無しでした。縁起物を買って福引をすると、いつもと同じ末等のゴミ袋をゲットしてきました。