「おやぢの会」という夏と年末の年2回集まる面妖な会があります。平均年齢が高いため私でも若手になっています(笑)。
門外不出の裏側の話などが続々と出てくる危ない会でもあります。昨夜は北新地にある海藤花(かいとうげ)というお店が会場。何回か来たことがあるのですが、北新地は同じようなビルばかりなんで毎回、場所を忘れてGoogleマップに頼っています。昨夜は鱧づくし料理で最後のデザート以外はすべて鱧でした。鱧しゃぶの後の雑炊が絶品でした!
「おやぢの会」という夏と年末の年2回集まる面妖な会があります。平均年齢が高いため私でも若手になっています(笑)。
門外不出の裏側の話などが続々と出てくる危ない会でもあります。昨夜は北新地にある海藤花(かいとうげ)というお店が会場。何回か来たことがあるのですが、北新地は同じようなビルばかりなんで毎回、場所を忘れてGoogleマップに頼っています。昨夜は鱧づくし料理で最後のデザート以外はすべて鱧でした。鱧しゃぶの後の雑炊が絶品でした!
仕事で東淀川区へ行ったので、ついでに崇禅寺に寄ってきました。阪急京都線には普通しか止まらない崇禅寺駅があり、この崇禅寺に由来しています。
崇禅寺は天平年間に行基が創建したと伝わっています。このお寺で有名なのが足利義教の首塚。第5代将軍・足利義量が後継者を決めずに急死したため、石清水八幡宮で候補者を籤で選び、選ばれたのが第六代将軍・足利義教です。室町幕府の権威を高めるために恐怖政治を行ったため守護大名である赤松満祐に暗殺されます。これが「嘉吉の乱」で、日本史で習いましたね。
赤松満祐が京都から播磨に引き上げる途中、義教の首をこの寺に放置していったそうで首塚があります。ただ本当かどうかはわかりません。
伊丹にある昆陽池(こやいけ)公園にあるのがミニ日本列島。実際に現地に行くと、こんもりとした森で何がなにやら分かりません。上空からだとよく分かります。
伊丹空港から離陸した時に、ちょうど昆陽池上空を飛びましたのでバッチリ撮ってきました。昆陽池はもともと行基が造ったとされる溜池で、1972年に野鳥を呼べる公園として整備した時にミニ日本列島を作りました。日本列島の長さは250メートルほどで、実際の1万分の1ほどの大きさとなります。生育しすぎて北海道も四国も九州も本州にくっついた形になっています。
早いもので2024年も上半期が終わりですね。
「チコちゃんに叱られる!」で以前に「大人になるとあっという間に 1年が過ぎるのはなぜ?」という問いがありましたが、 チコちゃんの答えは、「人生に トキメキがなくなったから」でした。もっと山城を巡ってトキメかないと(笑)!
枚岡神社へ行って夏越の祓のために人形などを納めてきました。境内には茅の輪くぐりの準備が行われていました。
久しぶりに東大阪市役所(荒本)へ行くと、目の前にあったイオン東大阪店が更地になっていました。跡地は延伸される大阪モノレール線の荒本駅として利用されるようです。
イオンの前にあったのがフランスが拠点のカルフールで、2003年に開店しました。多量仕入れによる安値販売から流通業界の黒船と呼ばれ、大きな話題となりました。開店当時に見に行きましたが、さすがはカルフールでワインの種類がめちゃくちゃあり、食品コーナーではでかいグルルの中に丸焼きチキンが何十個も回転しながら焼かれていました。
また各階を行き来するのに荷物を持ったままフロアを移動できるオートウォークがあり、これはイオンでもそのまま使われていました。ところが、うまくいかず2011年にカルフールが撤退し、イオンが買収しました。もともと土地は府のもので定期借地契約だったため、予定通り更地にして大阪府へ返したようです。
大阪府よろず支援拠点へ行くと昼休みに、まず大阪国際ビル1階にある紀伊国屋書店をのぞくのですが、本屋の対面に大阪商工信用金庫・本店ビルがあって、ここに変なオブジェがあります。ビルができた時にオブジェがあるのは知っていたのですが、今日はすぐ近くまで見に行ってきました。外側からホールへ上がる階段を登ったところにあります。ガウディーみたいなモチーフで、なかなかでかいですねえ。
調べると「糸車の幻想」というオブジェで船場といえば繊維の街なんで糸車ということです。1961年に東洋紡本町ビルができた時に飾られていたそうで60年以上も前のものです。2017年にビルが建替えられて大阪商工信用金庫・本店ビルになった時に移設されて一般公開されています。デザインは日本のガウディと呼ばれた建築家の今井兼次という人物だそうです。堺筋本町の交差点にあります。
リンクスウメダへ向かう前に、懐かしい堂島グランドビル前を通るとマクドナルドができていました。以前はみずほ銀行だったところです。
大学卒業後に入社したのがSRA関西支社で、堂島グランドビルと信号を渡った古河ビルにオフィスがありました。当時は上新庄に住んでいたので阪急梅田駅が最寄り駅でしたが梅田地下ダンジョンを通って雨に濡れずにオフィスまでいけました。
1980年代の堂島グランドビル1階には第一勧業銀行が入っていて便利でした。その後、みずほ銀行になって今度はマクドナルドです。小さな書店もあり、堂島はNTTや富士通などIT系企業が多かったので情報系の本が充実しており雑誌「Bit」と「UNIX Magazine」をよく買っていました。
堂島グランドビル地下1階にあったのが紅茶の名店「ムジカ」です。堂島地下街には民宿センター(?)でしたっけ、全国の民宿予約ができるお店があって便利でした。まだインターネットもない時代で民宿やホテルは電話予約が当たり前の時代です(笑)。その近くにはドムドムバーガーがあったなあ。今は昔の話です。
河内一之宮の枚岡神社へ。昼ぐらいに行くと混雑していますが、朝はさすがにすいていますね。
河内は物部氏の土地で物部系の神様が多いのですが、なぜか枚岡神社は中臣氏の神様です。歴史はめちゃくちゃ古く、奈良の春日大社は枚岡神社の天児屋根命と比売神を勧請したので元春日とも呼ばれています。
枚岡神社は、ふだんはすいていて集客力はいまひとつ。近くにある物部の神様である石切神社はお百度参りなどで、いつも賑わっています。
昨夜、大阪城を歩いていると天守閣が赤くライトアップされていました。
大変だあ!大阪城にかけつけなければ!!
と大阪人なら考えますが、インバウンド客以外に誰もいませんでした(笑)。そういえば、もう一つの印である瓢箪がなかったなあ。
12/1は世界エイズデーでレッドリボン運動をやっており、大阪城を赤色にライトアップしていたようです。
■プリンセス・トヨトミ
今は新刊の「ヒトコブラクダ層戦争」が出ていますが、万城目学の小説に「プリンセス・トヨトミ」があり、映画化もされています。大阪国という、日本政府も密かに認めているもう一つの国家があり、400年にわたり大阪人は秘密を守り続けています。ただし大阪城が赤くライトアップされ、瓢箪が配られると緊急事態発生ということで大阪人は大阪城へ向かわなければならないという奇想天外な物語です。
プリンセス・トヨトミは小説ですが、実際にバーチャル上ですが関西電子共和国(VRK)という別国家があり、国民に一員でした。関西電子共和国は亡くなってしまいましたので、レコンキスタをしなければ!
前回、阪神が優勝したのが1985年。通信の自由化が行われた年です。日本電信電話公社がNTTとなり、家庭でいえば黒電話がなくなってカラフルな電話が登場した時です。ちょうどプログラマーをやっており、働き改革なんて言葉の登場以前ですから終電で帰る毎日。上新庄の賃貸住宅で貴重な睡眠時間を確保して寝てたら、朝5時ぐらいに六甲おろしをトランペットの演奏とともに歌っている一団が行進していきます。しかも住宅街の中を!「勘弁してくれ!」が阪神優勝の印象ですね。もっとも21年ぶりの優勝だったので、ビール1本目21円という破格値の居酒屋には行っておりました。(笑)
やがて優勝から遠ざかり、道頓堀に沈めた「カーネル・サンダースの呪い」だというまことしやかな噂が流れます。「探偵!ナイトスクープ」が道頓堀を探しましたが見つからず、2009年にようやく発見されます。ですが結局、2023年まで優勝はおあずけ。呪いがとけるまで14年かかることになります。平安時代のようにカーネル・サンダースを祭る御霊神社を建立すれば、もう少し短くなったかもしれません。38年ぶりなんでビール1本目38円の居酒屋は登場しないかなあ!