大屋根リング

大屋根リング

登ってみるまで大屋根リングが二段になっているとは知りませんでした。屋根はけっこう広いので高所恐怖症でも大丈夫です。って端には寄りませんでした。

東、西の両ゲートちかくの大屋根リングは人も多いのですが、皆さん、ちょっと歩いて降りるようで、北、南は、けっこうすいています。一周2kmで万博の各パビリオンを一通り眺めるには最適です。

万博の食事

バインミー

万博では昼食時、リング内のレストランなどは、どこも一杯です。割と穴場なのは各国パビリオンの出口付近にショップや軽食コーナーがあるケースがあり、各国料理を食べられ出口から入れます。テイクアウトの店やキッチンカーも出ています。

行った日はリング外側にあるリングサイドマーケットプレイス東がすいていて、サイゴン食堂でバインミー(800円?)とビール(900円)で昼食でした。万博価格で高いのですが、そうせざるをえませんね。

万博前にポップアップショップとして出展する事業者の相談があったのですが出店料が高く、高い価格にしても赤字になりそうで、赤字は広告宣伝費だと事業者は割り切っていました。入場前に弁当などを持って入るのがリーズナブルです。雨さえ降らなければ食べる場所はたくさんあります。

万博

万博

水谷IT支援事務所は福利厚生が充実しており社員旅行で大阪万博に行ってきました。もっとも従業員はゼロです。

先週の天気予報では、どしゃぶりの雨だったのが昨日になると曇に変わっていたので、きっと来場者が少ないと予想し出かけましたが甘かった(笑)まずは中央線で夢洲駅へ、本町駅と弁天町駅とからドヤドヤと乗客が乗り込んできます。

万博入口でのWifiつながらない問題は各社のアンテナを積んだ車を並べることで解決していました(笑)。手荷物検査&金属検査は空港と全く同じですね。入場のQRコードはスクリーンショットをとるのが鉄則です。

■平日は学校関係が多い

会場は小学校~高校の学校関係の来場が多く混雑していました。そうか平日は学校の引率があるんですね。そうそう、さっき来場100万人を突破したと発表していました。

大屋根リングは見ごたえありますが、一周して会場を巡っても1万5千歩ほどしか歩いていないので割とコンパクトです。各国の展示があるんですが、関西は国立民族学博物館と天理参考館があるんで、そちらの方が充実しています。ただ建物はけっこう凝っていて楽しんできました。

坐摩神社・元宮

坐摩神社・元宮

OSAKAしごとフィールドで出張相談があったのでエル大阪へ。「働く女性・働きたい女性のための相談会」で、創業相談などにのっておりました。エル大阪は豊臣時代、加藤清正の屋敷があったと推定されています。大手道だった高麗橋通りのすぐそばですので一等地ですね。

エル大阪のすぐ前にあるのが坐摩(ザマではなくイカスリよよみます)神社・元宮。ずっと工事中でしたが、きれいになっていました。神功皇后が三韓征伐より戻った時に坐摩神を祀ったのが始まりで、神功皇后の鎮座石が境内に残っています。坐摩神社のすぐ近くが大川で渡辺津があり、渡辺姓はここから始まりました。秀吉が大坂城築城するにあたって坐摩神社は船場に移されました。そこで元宮と呼ばれるようになります。

朝ドラ「おむすび」セット公開

朝ドラ「おむすび」

朝ドラをちゃんと見始めたのは93作目の「あさが来た」からで、これで見る習慣がついたので、あとは半分、惰性で見ていますね。現在は111作目の「おむすび」で、2週間にわたってヒロインが出てこないことでも話題になった朝ドラです。朝ドラのヒロインはなぜか気象予報士など資格取得に励むことが多く、今回は管理栄養士の仕事の内容がよくわかる内容になっています。

撮影が行われたNHK大阪放送局・1階で「おむすび」セット公開をしていたのでのぞいてきました。(~3/9(日)までやってます)糸島にある米田家や神戸のヘアサロンヨネダなどが展示されています。

山之井

山之井

先日、泉南に用事があったので、ついでに山之井に行ってきました。

神武東征で、その頃は海だった大阪を超えて日下(東大阪)に上陸。ここから生駒山を越えて大和に入ろうと日下直越道(くさかただごえみち)を登っていくと、待ちかまえていたナガスネヒコ軍の攻撃にあいます。神武天皇の兄の五瀬命(いつせのみこと)が矢傷を受けます。一度、日下直越道をたどりましたが、なかなか大変なところに五瀬命負傷碑がありました。

神武軍は船で撤退し大阪湾を南下し泉南の山の井水門に着き傷口を洗いました。当時は今の南海本線などは海で、高地になっているところあたりが陸地でした。五瀬命は「賊に傷つけられて死ぬとは」と無念のあまり雄々しく叫びます。古事記ではここで亡くなりますが日本書紀では紀国竈山で亡くなり竈山神社に祀られます。泉南では男神社(おたけびの宮)に祀られています。

清風堂書店

猫

LEC梅田へ行く時、東梅田駅で降りて、まず目指すのは清風堂書店です。新刊書店ですが、棚が面白く大阪本を集めたコーナーや独特の選書をして、けっこう変わった本にお目にかかれます。

最近は「世界マヌケ反乱の手引書 増補版」と「大阪の街道を歩く」を買いました。創業1967年と60年ちかい老舗本屋で京都の寺町通にあった三月書房のような雰囲気ですね。この清風堂書店ですが2月28日で閉店するそうです。

理由は梅田セントラルビルの建て替えによる立ち退きで出版部門などは残るそうですが、あの本屋がなくなるのは残念。東梅田にあった旭屋書店ビルもなくなったし、対面にできたブックファーストもなく、あるのは地下街にある旭屋書店だけですが、あそこの品揃えはふつうの本屋だしね、ウーン。

高向

高向玄理

仁王山城がある旭ヶ丘団地を下ると高向という高台の街があります。高向ってどっかで聞いたな。と高向からさらに降りて道の駅・奥河内くろまろの郷まで下ると高向玄理の碑がありました。

そうか高向玄理って、河内長野出身だったんだあ。それで道の駅の名前にまでなっているんだあ。高向玄理って昔、日本史で習いましたねえ。遣隋使・小野妹子に同行する留学生として推古天皇16年(608年)に南淵請安、旻らと共に海をわたり隋に留学しました。留学中に隋から唐に変わり、30年以上にわたる留学を終えて帰国します。国博士となり政府の最高顧問で律令国家としての体制を整えていきます。

外交でも活躍し大化2年(646年)には遣新羅使として新羅に赴き、任那問題に活躍します。白雉5年(654年)には遣唐使として唐に赴きましたが長安で病死しました。

水間観音

水間観音

興蔵寺城に登った帰りに水間観音にお参りに

聖武天皇の勅願で行基が開創したと伝わっています。戦国時代は秀吉と敵対する根来寺側についたため天正13年(1585年)に堀秀政に攻められて焼失します。江戸時代となり岸和田藩主である岡部氏が保護するようになり再建されます。

水間観音は「利生の銭」の逸話を井原西鶴が日本永代蔵に記載したことから全国的に有名になりました。一貫の銭を借りて帰った江戸の廻船問屋が、13年後に八千百九十二貫として返済奉納し廻船問屋はその功徳で末永く栄えたことから、仏から与えられた銭(利生)を翌年の初詣で倍額にして返し、商売繁盛などを祈る習わしとなります。

額田戎2025

額田戎

♪商売繁盛で笹もってこい!

ということで近くにある額田戎神社へ。えべっさんは耳が遠いとキャラ付けされていますので、社殿の裏側にまわり、たたいて「あんじょう、頼んまっせえ!」と念押しをします。

よく考えたら今年は前期高齢者になり、会社員でいえば定年になる歳です。こりゃ一生懸命働いている場合じゃないので、「ちょびっとの商売繁盛でええんで、よろしゅう頼みまっせえ!」と願い事を変え、縁起物を買ってきました。