梅田ホワイティ

昨日はLEC梅田で1次試験前の総まとめ講座。

今年は中小企業診断士試験が8月21日(土)・22日(日)といつもより遅くなり受験生にとってはちょっと余裕がありますが、条件は皆さん一緒なので最後の追い込みを頑張ってください。

LEC梅田へは地下街ホワイティ梅田を通っていくのですが朝はどの店も閉店していました。緊急事態制限が終わったので朝9時からやっている立ち飲み屋も復活したかなとみていましたが閉まっていました。

講義が終わって夕方、通ると全ての店が開いておりました。もちろん立ち飲み屋も開いており、久しぶりにヨネヤへ寄って一杯だけ飲んで帰ってきました。立ち飲みエリアは一人づつアクリル板で完全に遮断されており、ソースやキャベツも個別で感染対策はバッチリですね。

漏月庵

大阪府よろず支援拠点を出て大阪城公園を通り森ノ宮駅から帰っています。なんせ六番櫓と一番櫓を眺めることができます(笑)。大阪城へ向かう途中に大村益次郎の寓居跡である漏月庵があります。司馬遼太郎の「花神」の主人公ですね。

漏月庵
漏月庵

大村益次郎、適塾に学び、後に出身地である長州藩に招かれて軍の指揮をとることになります。第二次長州征伐で幕府軍を翻弄し、彰義隊との戦いを1日で終わらせました。最初に適塾で学んだ時には住み込みでしたが長崎でシーボルトに学んでから再度、適塾に学んだ時に塾頭になります。実入りもあったこともあり、この碑のあったところから適塾に通っていました。夜、寝転がっていると月明かりが家の中に漏れたので「漏月庵」と名付けたそうです。

楠木正行首塚

日経新聞夕刊を見ていると宝塚月組「桜嵐記」の記事が載っていました。

楠木正行首塚
楠木正行首塚

月組トップ美園さくらの退団講演なんだそうで主人公はなんと楠木正行。楠木正成は有名ですけど、さすがに息子の知名度はそれほど高くないんですが宝塚ってけっこうマイナーな人物に焦点をあてるんですね。以前は阿弖流為(アテルイ 坂上田村麻呂に降伏した蝦夷の長)もやっていました。

記事によると末弟である楠木正儀まで登場するそうです。楠木正行は南朝を率い四條畷の戦いで高師直と戦いましたが敗北します。四条畷にの楠公御墓所がありますが、瓢箪山駅近くにある四条、畷という地で戦ったという説もあり枚岡公園近くの山手町にも首塚があります。住宅街の中にありますが特に案内もないので、すごく分かりにくい所にあります。

末弟の楠木正儀は南北朝統一まで奔走し、お墓は楠木正成が活躍した千早城跡にあります。

基礎から学べるクラウド活用セミナー

堺商工会議所
堺商工会議所

久しぶりに堺へ出かけてきました。「基礎から学べるクラウド活用セミナー」を堺商工会議所で行ってきました。時節柄、ハイブリッドセミナーで会場参加者よりもZoom参加者の方が多かったです。

人口知能ブームが起きたのは、めげずに研究したから

人工知能がすっかり身近になり、例えばスマホではグーグルレンズが使えます。撮った写真が猫であればスマホが猫と認識し、よく似た猫の写真を表示します。写真に文字が映っていたら書かれている文字を読み取り翻訳までしてくれます。

音声認識でスマホ操作も可能で、人工知能が当たり前のものとして生活に浸透しています。この人工知能ブームはめげずに研究を続けたことにありました。J-Mottoの経営コラムです。

→ 人口知能ブームが起きたのは、めげずに研究したから

居酒屋じょうもん

ファイティング・コンサルタンツという中小企業診断士の研究会(昔はコンサルティングファームを目指していたこともありました)で、よく根城にしていたのが中百舌鳥にある居酒屋じょうもん。

居酒屋じょうもん
居酒屋じょうもん

土曜日に研究会を14~17時まで行い、17時~21時頃まで宴会をしておりました。研究会よりも宴会が長く、17時まで研究会を行うのも開店時間が17時という要因が大きかったですね。大体、16時50分になったら片付けていたし(笑)。

本日は堺でお仕事。コロナ禍で居酒屋は大変ですが、ランチ営業をしているようでしたので寄ってきました。居酒屋じょうもんの日替わり定食(750円)はハムカツ&マグロカツでした。

担当編集者交代

AllAbout企業のIT活用
AllAbout企業のIT活用

AllAboutで「企業のIT活用」ガイドをやっています。2002年3月にスタートしたサイトなので、かれこれ19年ほどやっていますねえ。と、しみじみ。

最近は月1回ほどのペースで記事を書いております。担当編集者がいるのですが今日、異動で担当が替わりますと案内が届きました。AllAboutでは年1回ガイドが集まるRedBallというイベントがあり、RedBall前日には恵比須にあるAllAbout本社に寄って編集者ともお会いしています。

ところがRedBallがコロナ禍のために2年続けてオンラインに。結局、担当者の顔も見ない間に交代となりました。でも19年もやっている間に一体、何人の編集者が替わったのかなあ。

「BASE」とは?

元スマップの香取慎吾さんがやっているBASEのCMをよく目にします。コロナ禍でネットショップにシフトするお店も多く、2021年3月時点でショップ数は140万を超えています。最大の特徴は、BASE出店に初期費用や月額料金がかからず、売れた時に課金されるという点にあります。若干、ややこしい計算なんですが商品代+送料の10%ぐらいが手数料と思っておけば、間違いありません。

好調なBASEに対抗してSTORESもさかんに宣伝しており、こちらはアンジャッシュの児嶋さんがCMをやっています。BASEとSTORESの違いやBASEに出るだけでは売れない話を記事にまとめています。

→ 「BASE」とは?使い方や料金、決済方法、ネットショップ開設におすすめな理由を紹介。「STORES」との違いは?

石切神社 上之社

散歩がてら石切神社へ。デンボの神様やお百度参りで有名なのが下之宮ですが、今回は山の上にある上之宮へ行ってきました。いい運動になります。

石切神社 上之社
石切神社 上之社

もともと石切神社は生駒山山頂近くの宮山に饒速日尊(にぎはやひのみこと)、つまり物部氏の祖先神と可美真手命(うましまじのみこと、饒速日尊の子供)を祀っていました。ですが宮山に登るのは登山になりますので気楽に参拝に行けません。というわけで崇神天皇の時代に可美真手命を下之社(今の石切神社)に移します。

なんで饒速日尊も一緒に移さなかったんですかねえ。これで宮山の饒速日尊と下之社の可美真手命の二座体制となります。さすがに宮山まで登るのがしんどくなったのか慶安三年(1650)、由比正雪の乱の頃ですなあ。この年に饒速日尊が宮山から光堂山(今の上之社)に移されます。高さは低くなりましたが山の上という点は変わりません。

明治40年には下之社に合祀されます。これで現在の石切神社になります。上之社は石碑だけでしたが再興されました。上之社からは大阪平野が一望できます。可美真手命ですが石見国一之宮である物部神社の祭神でもあり、一説にはヤマトの命令で出雲を平定した神様でもあります

お酒と原稿生産性

お酒を飲みながら原稿を書くと、とっても生産性が上がります。

と思っていたら

題名に惹かれて読んだ「小説家になって億を稼ごう」(松岡圭祐、新潮新書)に、アルコールが入っているからこそ傑作が書けるというのは大いなる間違い。細部の情報を省略しているため楽に作業が行えるように錯覚しているだけと一刀両断でした(笑)

この本で面白かったのが読書家はごく一部で、日本人が40人いても39人はお客ではないそうです。読書は生来の素質に大きく左右され、能動的に文章を読んで、受動的に内容を解釈し楽しみや喜びにつながる層とは一握りになるそうです。そのため日本最大のベストセラー文芸は600万部程度になりますへ~え、そんなもんなんですか。