竜口城

竜口城

近鉄・赤目口駅から1時間ほど歩くと竜口という山間の集落に着きます。さらに坂を登っていくと切通しになっているところがあり、ここが竜口城(百地丹波城)入口です。ハシゴを登ると急斜面がまっていますが山道が整備されていてピークまで登ることができます。伊賀と大和の境に築かれています。

地元では伊賀忍者の開祖である百地三太夫の城と伝わっています。平時は竜口の屋敷に住み、何かあった時のための詰城でした。主郭は土塁と帯郭に囲まれ、きれいに整備されていてベンチまでおいてありました。山城には珍しく至れり尽くせりです。郭には白菊稲荷が祀られていて登山口にあった鳥居は参道でしょう。気軽にお参りというより、なかなか過酷な参詣道です。

桑名城

本田忠勝

桑名で仕事だったので、ついでに桑名城跡(九華公園)へ

■桑名城
七里の渡しを船で渡ると桑名到着時に、まず見える海城でした。建物や石垣などは残っていませんが、郭跡が残っていて堀跡などから海城の雰囲気を味えます。城下町には総構えの堀跡が残っています。同じ海城だった鳥羽城に似ています。

■本田忠勝
もともとは伊藤氏が築いた東城がありましたが、織田信長の伊勢侵攻で廃城になります。秀吉時代に一柳直盛が城として整備し伊勢神戸城の天守を移します。神戸櫓跡として基台だけ今も残っています。徳川時代、豊臣包囲網として城主になったのが本多忠勝です。「どうする家康」では山田裕貴が演じていました。蜻蛉切という大きな槍を振り回し、いずれの戦いにおいてもかすり傷一つ負いませんでした。

本田忠勝には侍とは敵の首をとることが手柄ではない、武運つたなく主君が討死にする時に一緒に討死してやるのが侍というものだという言葉が残っています。

■五稜郭まで戦った桑名藩士
本田の後は松平氏が藩主となりますが、幕末の時の藩主が松平定敬で、会津藩・松平容保の実弟です。一橋慶喜らと幕府を支えましたので一会桑政権と呼ばれました。鳥羽伏見の戦いの後、慶喜、松平容保と一緒に江戸に向かいます。

大変だったのは殿様がいなくなった桑名藩。桑名藩は新政府軍の進軍路でもあり降伏しましたが、松平定敬は潔しとせず、自ら上野彰義隊、会津戦、越後戦などを戦い、最後は五稜郭で戦っています。最後は五稜郭を脱出して上海へ逃れ、やがて日本へ戻り、天寿を全うしています。五稜郭の頃には土方歳三と一緒にたくさんの桑名藩士が戦っており、これが桑名藩・新撰組です。

■桑名藩士・立見尚文
桑名藩士に立見尚文がおり、最後は庄内藩とともに戦い降伏します。西南戦争が起こった時に、苦戦していた大久保利通が、そうだ我々を苦しめた桑名藩の立見がいるではないかと思い出し、三重県庁に出仕していた立見を呼び出し、軍功を立てています。後に陸軍大将にまでなっています。

伊賀丸山城

伊賀丸山城

伊賀でお仕事だったのですが午後の予定がキャンセルになったので、伊賀鉄道で丸山駅へ出て丸山城に登ってきました。丸山城は駅近くの山に築かれています。小川沿いの道を歩いていくと、以前はなかった案内板があり、ここから山道を登って城に入れます。

丸山城は天正伊賀の乱(織田信長による伊賀攻め)のきっかけとなった城です。伊勢国司だった北畠家にムリヤリ養子に入ったのが織田信雄(「どうする家康」では浜野謙太が演じていました)で、信長にいい所を見せようと伊賀侵攻の拠点として丸山城を築き始めます。天守台まで備えた壮大な城でしたが、完成間際に伊賀衆によって落城させられます。怒った織田信雄が8,000の兵で伊賀を攻めますが、これまた敗退してしまいます。信長からは親子の縁を切ると叱責されてしまいます。

丸山城はたくさんの郭で構成された城で、最終的に伊賀国が滅んでから改修されたようです。食い違い虎口など織豊時代の技巧的な城造りになっています。

名張城

名張

名張駅の西出口を出ると名張中学校、名張小学校、名張藤堂家邸跡あたりが高台になっています。名張川が削った河岸段丘になっていて高さはビルの3階ぐらいですね。この場所にあったのが名張城です。江戸時代になってから名張城跡に名張陣屋が作られ陣屋の一部が名張藤堂家邸として残っています。名張城の遺構は残念ながら地下の石垣だけです。

■筒井定次
伊賀といえば藤堂高虎が有名ですが、信長による伊賀攻め(天正伊賀の乱)の後は乱の元をつくった織田信雄が支配します。本能寺の変後、秀吉は脇坂安治(賤ケ岳七本槍の一人)を伊賀守護にしますが、わずが1年で筒井定次(筒井順慶の養子)を大和から伊賀に国替えさせます。筒井定次は伊賀上野城を築城し、名張は与力の松倉勝重に名張城を築かせて担当させます。

石田三成の家来として有名な島左近はもともとは筒井の家臣でしたが、伊賀時代に筒井家を離れることになります。天正伊賀の乱で伊賀はせん滅されたので、治めるには難しい土地でしたが秀吉は筒井定次を評価していたのでしょう。「武士の家計簿」などで著名な磯田道史さんの先祖は岡山の侍で天正伊賀の乱にも参加しており、乱の後に自宅の納屋で不審死したそうで伊賀忍者の仕業とおしゃっていました。

取出山砦

鳥羽城の向かいにある日和山にあったのが取手山砦。久しぶりに登ったら、きれいに整備されていました。津波対策で市街地からすぐに避難できるように整備されたようです。鳥羽は国人だった橘氏が代々、住んでいて伊勢国司である北畠氏に属していました。鳥羽殿と呼ばれていたようで、出入りする船から関銭を徴収していました。織田信長が伊勢へ侵攻すると、北畠陣営だった橘氏は織田に味方した九鬼嘉隆に攻められて降伏します。

取出山砦
取出山砦

取手山砦、以前の郭はうっそうとした藪でしたが、きれいに整備されていました。堀切には橋が渡されていました。

鳥羽城

鳥羽城
鳥羽城

鳥羽城は九鬼水軍の城です。大手門が海に向かって作られ、さすがは水軍の城です。大手門は、鳥羽水族館になっていて本丸跡から鳥羽湾が一望できます。長らく鳥羽小学校や幼稚園などに使われていたので遺構は残っていませんが郭跡と石垣の一部が残っています。

鳥羽城・城主で有名なのが九鬼嘉隆で、織田信長や豊臣秀吉の水軍として活躍。関ヶ原の合戦では西軍についたので鳥羽湾の答志島で自刃しました。息子は東軍についていたので九鬼氏は存続しましたが、後継者争いが起き、幕府に志摩を召し上げられて摂津国三田藩と丹波国綾部藩に分かれました。

伊勢八太城

伊勢八太駅と一志駅の中間ぐらいにあるのが伊勢八太城。北畠氏に属していた田上玄蕃頭が築いて城主だったと伝わっています。北畠氏が滅亡した後、田上玄蕃頭は秀吉に仕え、伊勢八太城には織田の家臣である日置大膳亮が入っていたようです。

伊勢八太城
伊勢八太城

北山腹に水道施設があり、その脇からよじ登ると主郭に達すると情報があったので、よじ登りましたが実は麓から尾根沿いに山道がありました。主郭は広い楕円形で土塁も残っていました。尾根沿いにピークになっているところが2ケ所あり、こちらも郭だったようです。

大迎城

近江・坂本にあるのが天台真盛宗の総本山である西教寺。「麒麟がくる」で木村文乃さんが演じる熙子(ひろこ)の墓があることで有名です。どうも本能寺の変よりも先に亡くなっていたようです。本能寺の変は信長による四国政策のちゃぶ台返しが有力原因ですが最愛の奥さんが先に亡くなったことによる光秀の自暴自棄という面もあるのでしょう。

大迎城
大迎城

信長や光秀の時代より前に廃れていた西教寺を再興したのが真盛という人物。伊勢国一志郡仰木の出身で、天台宗真盛派の祖となり生まれたところが誕生寺になっています。この真盛の父親が小泉藤能という北畠氏に属していた武士で応永年間(1394年〜1428年)に大仰城を築城しました。


誕生寺の北背後にある山に築かれています。奥の院への参拝道にもなっていて郭跡には石仏などが置かれています。帯郭も残っていました。また北側山腹に降りた所にお城井戸があります。

伊勢神戸城

伊勢神戸城
伊勢神戸城

伊勢平氏の祖となった平維衡(子孫が平清盛)の末裔が鎌倉時代に御家人として伊勢国鈴鹿郡関谷を賜り、ここから名字をとって関氏が生まれます。この関氏の一族が伊勢国河曲郡神戸郷を支配し神戸氏を名乗ります。

やがて尾張を平定した織田信長の伊勢攻めが始まります。基本は力攻めですが、この頃の信長はM&A戦略をとっており、それぞれの名家に養子をいれて最終的に乗っ取る形をとりました。神戸家に入ったのが織田信長・三男の織田信孝で、これ以降、神戸信孝と名乗ります。

伊勢は滝川一益・神戸信孝・長野信包(信長の弟で長野氏の養子)、北畠信雄(信長の次男で北畠氏の養子)による支配下になります。本能寺の変の後、神戸信孝と北畠信雄による跡目争い、いわゆる清須会議が行われます。

伊勢神戸城はそれ以前からありましたが、神戸信孝が強固に整備し、5重の天守閣が築かれます。本丸と堀の一部が遺構として残っています。

浜田城

浜田城
浜田城

四日市で仕事でしたので、お昼休みに近鉄四日市駅のすぐ近くにある鵜の森公園へ。公園内に鵜森神社があり、ここが浜田城の郭跡で西側と南側に土塁が残っています。

上野国赤堀庄が本貫の赤堀家では三兄弟で羽津城、赤堀城、浜田城を守っていました。浜田城を守っていたのが田原家です。田原家の先祖は田原藤太秀郷、そう百足退治の伝説で有名な藤原秀郷です。

やがて織田信長による伊勢侵攻が始まります。滝川一益に攻められて浜田城は落城。やがて織田信雄に属しましたが秀吉が信雄と対立した小牧・長久手の戦いの一つ、美濃加賀野井城の戦いで討ち死にし田原家は滅亡します。鵜森神社は藤原秀郷と田原家を祀っています。

都会のど真ん中ですが土塁と堀跡(池)が奇跡的に残っています。昔は浜田城の碑しかなかったのですが近年、冠木門が復元されています。