小田原城・総構

山ノ神堀切

先月、茅ヶ崎で集会があった後、大阪へ帰るついでに小田原駅に寄ってきました。目的は小田原城です。とは言いながら天守閣は以前に行ったので今回はパス。小田原駅の北側からひたすら坂を登って城山を目指します。戦国時代の小田原城には城の周りに長大な総構があり、武田信玄、上杉謙信、秀吉が小田原城を攻めましたが落城することはありませんでした。秀吉は小田原城攻めで総構の鉄壁さを知ったため、このあと大坂城にも取り入れています。

市街地にあった総構は早川口など一部には残っていますが、山側の総構が比較的によく残って整備されています。山ノ神堀切、稲荷森、小峰鐘ノ台大堀切と巡ってきました。小田原駅にいた、たくさんの観光客の誰一人もこんな場所にはいませんね(笑)。

大庭城

大庭城

先月、鎌倉巡りをした後、藤沢という所へ泊ったので朝から大庭城へ出かけてきました。藤沢駅からバスが出ていました。大庭城は城址公園として整備されていて登りやすくなっています。この地域にあったのが大庭御厨という伊勢神宮領、いわゆる荘園です。大庭氏が支配していましたが、石橋山の合戦で大庭景親(國村隼さんが演じてました)が源頼朝を打ち破ります。結局は頼朝に負けますが、景親の兄である大庭景義が頼朝に仕えていたので御家人としては残ります。

大庭城は大庭氏の拠点として作られましたが、本格的に手をいれたのは太田道灌のようです。後に後北条氏が改造しました。台地の端に築かれた城で、空堀や土塁が残っています。台地の端に連郭式に郭が作られており一番奥には建物跡などが見つかりました。同じ連郭式の深大寺城に似ています。切岸の下には帯郭が見事に残っていました。後北条氏の時代のようです。

太田道灌と戦った石神井城

石神井城
石神井城

石神井といえば有名なのが石神井城で、石神井公園に今も残っています。

石神井城は鎌倉時代に豊島氏が造ったようで、豊島氏の本貫は武蔵国豊嶋郡になり、東京都豊島区の名前はこの豊島に由来しています。豊島氏は他に練馬城(今の豊島園にあったようです)を造り、扇谷上杉氏の家宰だった太田道灌(江戸城を造ったことで有名)と戦っていました。

当時の関東は公方や関東管領が争い、関東管領に上杉氏も扇谷上杉氏や山内上杉家い分裂、そこに北条早雲まで加わって混沌とした状態になっていました。太田道灌が築いた江戸城と河越城の防衛ラインを豊島氏の練馬城と石神井城が遮断してしまったため、太田道灌との戦いになります。太田道灌は練馬城を攻めた後、石神井城近くの愛宕山に陣を張って石神井城を攻め豊島氏は敗走。これで没落することになります。

石神井城は石神井公園の三宝寺池横の丘上に残り、保存のため立ち入り禁止となっていますが、土塁と空堀を廻らせた内郭が残り、外から眺められます。

住宅街に残る世田谷城

世田谷城
世田谷城

深大寺城の後は世田谷城を目指します。バスでつつじが丘駅へ出て京王、東急を乗り継いで宮の坂駅へ。ここに奥州吉良氏の世田谷城があります。

吉良氏といえば忠臣蔵で有名ですが、「足利将軍家が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」と言われたほどの足利氏の名門で本貫は三河国幡豆郡吉良荘でした。一族はいろいろと別れており、このなかから奥州管領になったのが奥州吉良氏です。

奥州吉良氏は一時期、滅亡の危機に瀕したこともありましたが、武蔵国に城を構えることになり、これが世田谷城です。1336年、吉良治家の時代と言われていますが、よく分かっていません。場所は世田谷の豪徳寺付近で、高台になっている豪徳寺には吉良の屋敷がありました。近くに世田谷城址公園があり、土塁や郭跡がコンクリートなどでだいぶ改変されていますが残っています。豪徳寺のすぐ横の団地近くには土塁がそのまま残っていました。

奥州吉良氏は北条氏の傘下だったため秀吉の小田原征伐の時に世田谷城は廃城となりました。

深大寺は蕎麦じゃなく城でしょう!

深大寺城
深大寺城

RedBallで東京まで出かけたついでに深大寺へ出かけてきました。調布にあります。

深大寺といえば蕎麦が有名ですが、蕎麦よりも城跡ですね。ここには深大寺城があり、よく山城の縄張り図に出てきます。深大寺城の築城者は不明ですが扇谷上杉氏や北条氏が城を舞台に争い、最後は北条氏の支配になったようですが、小田原城の防衛には不要になったため、遺構がよく残ったようです。

深大寺城は丘の上に造られた連郭式城郭で、深大寺のすぐそばに水生植物園があり、ここから城跡へ行けます。深大寺や深大寺蕎麦は無視して水生植物園へ向かいます。水生植物園は城を守っていた沼地跡で、ここから舗装された道があって丘まで楽に登れます。郭跡に入ると広大な二の郭が拡がっています。この二の郭から堀と土塁で守られた主郭に入れますが、この主郭も大きいですね。三の郭もありましたが、こちらはテニス場や住宅地になっています。東京のど真ん中に、こんな城跡が残ったのは奇跡にちかいですね。