笠上砦、見つけられず

東野山城からの帰り道、Googleマップを見ると笠上砦のマークが!

鉄塔

東野山城の出城がいくつか造られたので、その一つでしょう。林道から山の中に入って、マークの場所を目指しますが、結局は送電線の鉄塔のところをGoogleマップが笠上砦として示していました。「こんなところなの!」と、とりあえず周辺を探訪。けっこう歩き回りましたが城の痕跡はなし、大体、砦なら切岸があるはずですが、なだらかな坂になっているだけです。別の所を指しているのではと林道から反対側に登って、ひたすら尾根道を歩きますが、こちらも城の痕跡はなし。結局、さっき歩いてきた林道に行き当たりました。

Googleマップの山城の位置は、けっこう間違っていることも多いので、その一つですね。Googleマップが間違っている場合はフィードバックができ修正できます。送迎山城なんかも場所が間違っていたので修正したこともあります。笠上砦も調べなおして次のベストシーズンにアタックするしかないですね。

東野山砦

賤ケ岳の合戦で堀秀政が守ったのが東野山砦。秀吉軍の防衛線である連珠の砦よりも、さらに前に出て築かれた山城です。今も土塁や空堀などが見事に残っています。入口は堀底道になっていて高い土塁から攻撃を受けながら進まないと虎口にまでたどりつけない複雑な構造になっています。東野山砦からは余呉湖方面も柴田軍方面もよく見えたでしょう。現在は余呉湖方面しか見えません。東野山砦はもともと京極氏、浅井氏の配下だった東野豊前守一族の居城でしたが、堀秀政が整備しなおしました。

東野山砦

柴田軍にとっては、やっかいな場所に造られた城で、正面突破ができないので、佐久間政盛が行市山を出て、南下し余呉湖をまわりこむ形で中入りをしました。中入りといえば小牧・長久手の戦いで秀吉軍の中入りが失敗しましたが、堀秀政は冷静な判断で家康軍に一矢報いました。その後の小田原攻めの最中、陣中で病没しました。

連珠の砦

ちょっとした土の高まりしかないのですが、ここが連珠の砦跡です。

連珠の砦

賤ヶ岳の戦いで先手をとったのが柴田勝家側。玄蕃尾城、行市山城など次々と高台に拠点をつくり持久戦にかまえる体制を整えます。出遅れたのが秀吉側で防衛線を南に下げ、北国街道の西側の山に神明山砦、堂木山砦を築き、東側の山には東野山城を築きます。この砦の間の平地には塹壕を掘って、掘った土で土塁を築き、柵を設置します。塹壕が数珠のようにつながっていたので連珠の砦と呼ばれました。

三木城攻めでは各砦の間が土塁で連結されていました。あれよりも小規模ですが、賤ヶ岳の戦いの最前線になったところです。ただ、北国街道などが整備させれて、遺構はほぼ無くなりました。

玄蕃尾城

玄蕃尾城

刀根坂の戦いがあった刀根越から、さらに山を登ると玄蕃尾城があります。本能寺の変の後、柴田勝家と秀吉がぶつかる賤ヶ岳の戦いの舞台です。国境に造られた城で、もともとは朝倉氏の山城があったのを柴田勝家の家臣だった佐久間玄蕃允盛政が大きく改造し、勝家の主城にしました。玄蕃が造ったので玄蕃尾城と呼ばれるようになります。

玄蕃尾城は4つの郭で構成されていて、各郭は土橋で連結され、土塁と空堀で多重防御しています。特に主郭には2つの馬出と1つの張出郭が備わっています。めちゃくちゃ技巧的ですね。主郭には天守台もありました。玄蕃尾城の虎口の前に、大きな平坦地があり、兵士の駐屯に使われたのでしょう。

刀根坂の戦い

大河ドラマ「どうする家康」では次回、浅井長政による裏切りで金ヶ崎の退き口となりそうですね。浅井・朝倉だけでなく石山本願寺とも対峙しないといけなくなる信長にとって大変な時期になります。やがて信長は各個撃破に乗り出し、小谷城攻めが始まります。小谷城の目の前にある虎御前山に付城を築くと、後詰で出てきたのが朝倉義景で、朝倉軍は小谷山の山頂にある大嶽城に布陣します。信長は嵐のなか、自ら馬廻り衆を率いて大嶽城に攻め上り、落城させます。

刀根坂

降伏した城兵をそのまま朝倉義景の陣へ送り届けたところ、信長の攻勢を支え切れないと判断し、越前へ引き上げを始めます。これを織田軍が追撃します。余呉湖の北に柳ヶ瀬という集落があり、ここから福井へ向かう刀根越がありました。久々坂とも呼ばれています。刀根坂を超えて、疋田にでると朝倉側の疋壇城があるので、この城を目指します。この刀根坂で激戦が行われ朝倉軍は惨敗します。世にいう刀根坂の戦いで、結局は一乗谷まで攻められ朝倉家は滅亡します。この戦いで朝倉に身をよせていた美濃の斎藤龍興も討死したといわれています。

佐和山城

物生山城から尾根道をひたすら歩いて佐和山城へ。いくつもの尾根を越えるのでけっこうアップダウンがあります。

佐和山城
佐和山城

佐和山城は北国街道と東山道(中山道)が交差するところで昔から交通の要所でした。琵琶湖を使った水運の拠点でもあります。鎌倉時代は近江守護の佐々木氏が佐和山に砦を築き、六角氏が引継ぎ、やがて六角氏と敵対した浅井氏の城となります。浅井方の磯野員吉が城主となっていた時に織田信長が物生山城などの付城を造って戦い開城させました。織田方の丹羽長秀が新たな城主となります。本能寺の変の後は堀秀政、堀尾吉晴が入り、最後は石田三成の城となります。三成は大改修を行い「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と言われることになります。

関ケ原の合戦後は井伊直政が入りましたが、新たに彦根城を造って、そちらに移りました。佐和山城は廃城となり郭跡や石垣に一部だけが残っています。主郭から前回、行けなかった法華丸に出て、彦根の街に降りてきました。

物生山城

大洞弁財天の一番奥にあるのが奥之院(宇賀神社)で、この裏手から佐和山城へのハイキングコースになっています。ハイキングコースを大洞山まで登ると佐和山城への案内版が出ています。この方向と反対方向に向かい尾根道をひたすら歩いていくと物生山があります。ここにあるのが物生山(むしやま)城です。

物生山への尾根道
物生山への尾根道

織田信長が裏切られた浅井長政を攻めていた時、佐和山城には浅井方の磯野員昌が城主として入っていました。織田信長は佐和山城を攻めるために東西南北に4つの付城を造ります。北に作られた付城が物生山城です。1571年(元亀2年)2月に磯野員昌は降伏し、開城。佐和山城には丹羽長秀が入ります。

物生山城が見つかったのが割と最近で、昭和61年(1986)に行われた滋賀県中世城郭分布調査で北の付城と判明します。城の虎口は土橋になっており、郭が構成されていましたが、それよりもすごいのは佐和山城と物生山城のちょうど間ぐらいにある大きな堀切です。織田方、磯野方のいずれが造ったのか分かりませんが、なかなか見事です。

桜生城

桜生城
桜生城

銅鐸博物館から山手の道を進むと桜生(さくらばさま)城があり、近くを中山道(東山道)が走っています。城主は澤氏で現在も後裔が居住されています。澤氏についてはよく分かっていませんが秀吉の朝鮮出兵に従軍していたようです。

桜生城は3つの郭で構成されていて郭を取り囲む土塁や堀などが見事に残っています。近くに日吉神社がありますが、こちらにも堀跡などが残っていました。往時はかなり広かったようで南に「矢場」、南西に「下屋敷」という地名も残っています。

向山城

近江の篠原は古代から交通の要衝で東山道の篠原駅家が置かれていました。篠原の北側に向山という丘陵があり、ここの頂上にあるのが向山城です。城の南側を中山道が通っており、源義経が元服した鏡の里がすぐ近くにあります。

向山城
向山城

向山城は六角氏の被官だった長原氏の城だったようですが、記録も少なく、よく分かっていません。Googleマップで調べると夕日ヶ丘登山道入り口というのがあり、ここから入り、登っていくと展望台という矢印がありました。進んでいくと誰も通っていないのか、藪だらけで道が見えない!!適当にあたりをつけて頂上を目指します。

頂上を中心に尾根上に郭が展開されていて、また古墳がありました。古墳の石室が城の兵糧倉庫になっていたと案内がありました。展望台という案内に期待しましたが頂上からは林だけで外は何も見えません。帰りも途中で道を見失い、とりあえず藪をずっと降りていきました。

高宮城

彦根に高宮という場所があります。古代には犬上郡十郷の1つ高宮郷があり、東山道が走っていました。中世から江戸時代にかけては、ほぼ同じルートで中山道となり高宮宿として栄えました。この交通の要所を抑えていたのが高宮城です。

高宮城
高宮城

1416年の上杉禅秀の乱に幕府方として戦った六角信高が将軍足利義持から勲功として高宮など6万貫を与えられて、高宮信高となります。もともと六角氏頼の三男でしたので六角氏側でしたが、京極氏側に寝返ったようで永禄2年(1559)、高宮城が六角氏に攻められて落城します。京極氏側でしたので浅井長政の配下にもなっていました。

■織田信長と浅井長政が会見した城
足利義昭を奉じて上洛する前、永禄10年 (1567)に織田信長は高宮城で浅井長政と会見しています。その後もたびたび信長は宿舎として使っていたようです。信長と浅井が手切れとなると高宮氏は浅井側として戦い小谷城で戦死しました。落ち延びた一族は高宮城に戻って、城に火を放ち歴史からは消えてしまいました。

その後はずっと空地だったようで、やがて高宮小学校や高宮幼稚園の校舎が建てられ、今は碑だけが残っています。発掘調査で高宮城時代の井戸などが見つかっています。