筒井順慶のお墓

近鉄天理線が分離する平端駅のすぐ近くに筒井順慶のお墓があります。

筒井順慶のお墓
筒井順慶のお墓

そう洞ヶ峠で有名な筒井順慶です。洞ヶ峠で秀吉と光秀の趨勢を日和見していたと言われていますが、実際は明智光秀が洞ヶ峠へ布陣し筒井順慶の動向を見極めていたのが実態です。先日の大河ドラマ「麒麟がくる」でチラッと出ていました。筒井順慶をはじめとする大和武士は基本的に興福寺か春日大社の衆徒になります。

■苦労しまくった筒井順慶
筒井順慶は父親が28歳で病死したため、わずか2歳で家督を継ぐことになります。叔父が後見してくれましたが16歳の時、この叔父もなくなってしまいます。筒井、越智、箸尾、十市で大和四家を構成していましたが筒井党の武士団を統率するのに四苦八苦。そこへ松永久秀が大和へ侵入。弱みにつけこんで奇襲をかけてきたため居城だった筒井城から逃げ出さざるをえませんでした。

筒井順慶は松永久秀と対立していた三好三人衆と手を組んで筒井城を奪還。この一連の戦いで奈良の大仏が焼け落ちてしまいます。ところが松永久秀が織田信長と手を結んでしまったので弱い立場になってしまいますが、何とかイーブンに持ち込んでいきます。なかなかやりますなあ。松永久秀のライバルでした。

やがて明智光秀の斡旋で信長に臣従し、大和をまかされることになります。明智光秀の与力となり雑賀攻めや松永久秀謀反の信貴山上攻めなどに従軍します。本能寺の変では光秀に味方せず、秀吉に仕えることになります。36歳で大和郡山城で病死。

■島左近
「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と島左近が有名ですがもともとは筒井順慶の家臣でした。順慶が亡くなって、跡を継いだ後継者と上手くいかず筒井家を離れることになります。そこで破格の条件でスカウトしたのが石田三成です。

また作家・筒井康隆の先祖が筒井順慶の足軽だったらしく、「筒井順慶」という小説を書いています。

面塚(結崎)

結崎があるのが奈良県川西町。観光キャッチフレーズが「室町時代、空から能面とネギが降ってきた!」と、ぶっ飛んでいますなあ。

面塚
面塚

なんでも空に大きな音が響き、翁の面とネギが降ってきたそうで。降ってきた能面は塚に納められ、ネギ(大和野菜のネブカ)は近くで栽培されて評判になったそうです。他には観阿弥が夢を見たという説もあり、夢に見た場所へ行ってみると本当に能面とネギが落ちていたそうです。塚に納めたところが面塚となり、観世発祥之地の碑が建っています。

■お父さんの観阿弥
能を大成したのが観阿弥・世阿弥親子です。観阿弥は一説では伊賀出身で楠木正成の甥と言われています。名張には観阿弥創座之地の碑が建っています。やがて興福寺、春日神社などの神事能に奉仕する大和猿楽四座の結崎座の一員となり大和や都で活躍をします。結崎座という名前ですが結崎とはそれほど縁がなかったという説もあります。ただ結崎観世会を作るなど街をあげて能を推奨しています。

■世阿弥
息子の世阿弥はさらに能を発展させ、「秘すれば花なり。秘せずば花なるべからず」などの言葉で有名な演劇書「風姿花伝」を執筆します。能は足利幕府が庇護したこともあり茶の湯のように戦国武将の嗜みになっていきます。秀吉なんかは家康と前田利家とトリオで天皇の前で自ら演じたりしています。また『明智討』『柴田』など自分の活躍を演目にした能も作らせています。

春日若宮神社

春日神社の本殿から東に少し行くと摂社の若宮神社があります。春日若宮おん祭で有名な神社です。

春日神社
春日神社

春日若宮おん祭は大和一国を挙げて数日にわたり行われる祭りで、始まったのはなんと1136年。平清盛や源氏が台頭する保元・平治の乱の少し前で、武士が出現し、鎌倉幕府へと続く時代です。

春日若宮おん祭では大和武士による流鏑馬が奉納されていました。この流鏑馬に参加するのが大和武士の矜持でありアイデンティティにもなっており毎年、大和の武士団が交代で勤めていました。

この武士団から筒井氏、越智氏、箸尾氏、十市氏が「大和四家」と呼ばれる勢力に成長していきます。この大和四家がひっついたり離れたりと内紛を繰り返していたので山城が整備されていきます。山城は大和盆地を囲む山々に築かれ、70ほどは登りましたが、まだまだ制覇にはほど遠いですね。

大和は松永久秀の大和侵入もあり、しっちゃかめっちゃかになっていき最終的には信長の命で筒井順慶が大和を支配することになります。

志賀直哉旧宅

新薬師寺から春日大社に向かう途中にあるのが志賀直哉旧宅。今は奈良学園のセミナーハウスになっていて内部を見学できます。

志賀直哉旧宅
志賀直哉旧宅

ここで書かれたのが「暗夜行路」で、学生時代に読みましたが暗い小説だなあという印象しかありません(笑)。志賀直哉は短編がよく「小僧の神様」は面白かったです。でも「城の崎にて」は、またまた暗かったなあ。

志賀直哉旧宅は自身が設計したもので1階にはモダンなサンルームもあり、ガラス張りでめちゃくちゃお洒落です。

新薬師寺

奈良町でのお仕事が全て終了したので、少し足をのばし坂道をひたすら登って久しぶりに新薬師寺へ。

新薬師寺
新薬師寺

薬師如来を本尊にするお寺が薬師寺なんですが、新たかな薬師寺ということで新薬師寺という名前になりました。ですので西ノ京にある薬師寺とは関係がありません。

大仏開眼法要が行われる前、聖武天皇の病気平癒を願って光明皇后が建てたのが新薬師寺です。新薬師寺で有名なのが十二神将立像。薄暗い本堂の中で見ると迫力があります。仏像というと古く鄙びているというイメージがありますが、建築当時は極彩色の立像で、めちゃくちゃ華やかでした。今だと吉野にある真っ青な蔵王権現像を見るような感じでしょう。

以前は本堂で極彩色の仏像を再現しているテレビ番組のビデオが流れていましたが、コロナ禍のなか密にならないよう隣の香薬師堂で放映されるようになっていました。

身代わり猿

奈良町界隈を歩くと家の軒先に赤いぬいぐるみがぶら下がっています。これが身代わり猿(申)。

身代わり猿
身代わり猿

庚申信仰というのがあり、三尸(さんし)の虫が体内にいて、庚申の日の夜、寝ている時に体から抜けだして天帝にその人の悪事を報告に行きます。これで寿命が決まるのでいわば通信簿です。スノーデンが暴露したNSAによる国際的監視網みたいなものですなあ。

庚申の日は60日周期なので、この日は寝ずに庚申さんを供養することになり、これが庚申信仰です。全国にあり平安から明治時代まで盛んでしたが大正の頃から廃れていきます。

奈良町には庚申堂が今もあり、軒先に魔除けとなる身代わり猿をつるして、家の中に災難が入ってこないようにしています。災いを代わりに受けることから身代り猿(申)とよばれています。コンピュータの世界で言えばファイアウォールですなあ。

竹ノ内環濠

環濠シリーズです(笑)。天理にあるのが竹ノ内環濠という環濠集落。環濠集落は基本、平地に作られますが、竹ノ内環濠は大和盆地が見下ろせる高台にあります。ただ集落を囲んでいた環濠はだいぶ減ってしまい一部しか残っていません。

竹ノ内環濠
竹ノ内環濠

大和は南北朝時代から群雄割拠の戦国時代で各村では自衛のために環濠集落(早い話が平城です)を作ります。集落のまわりに堀をめぐらし、出入口を1箇所にして防衛します。松永久秀の大和進出もあり最終的に筒井順慶による統一まで大和では戦乱が続きました。

竹ノ内環濠は大和で一番高台にある環濠集落なので大和盆地や生駒山地がよく見えます。

中家住宅

中家住宅という名前ながら二重の堀に囲まれた典型的な環濠屋敷(城郭)です。外側の堀が残っているのが貴重ですね。

中家住宅
中家住宅

場所は安堵町窪田にあり、最寄り駅は近鉄・ファミリー公園前駅か平端駅です。表門前の内堀には跳ね上げ橋がり、中央の板橋を外すことで敵の侵入を防げます。けっこう広い土地を内堀が巡っています。

中氏はももともと伊勢・鈴鹿の土豪で、足立氏と称していました。足利尊氏に従って大和に入った時に窪田を本貫にして窪田姓を名乗るようになります。明徳2年(1391)年に窪田中氏と改め、周囲の土地をおさめ、筒井氏配下として活躍しました。豊臣時代に筒井氏が大和から伊賀に国替えとなりますが、この時に武士をやめ、江戸時代は大地主として現在にまで館などが残りました。

結崎井戸環濠

大和には守護がおらず、興福寺がその役目をしていました。筒井、箸尾、十市、越智などの土豪が相争い戦乱が絶えません。黒澤明の「七人の侍」ではありませんが村々は自営せざるをえず、村を堀で囲んだ環濠集落が作られました。大和の環濠集落は80ほどありました。

結崎井戸環濠
結崎井戸環濠

近鉄・結崎駅から西に歩くと井戸という土地があり、ここにあるのが結崎井戸環濠。周囲は住宅地になりましたが一部に堀跡が残っていて、環濠集落の看板も建っていました。

この辺りに居館があったのが井戸氏で井戸氏は筒井氏一族でしたので筒井・十市氏らが援助し、越智・箸尾氏らと戦っていました。これが大和国人衆を二分する動乱「大和永享の乱」となります。

知的生産の技術研究会50周年

1969年に発刊されたのが梅棹忠夫先生の「知的生産の技術」(岩波書店)で、この本に触発されてできたのが知的生産の技術研究会。

梅棹資料室
梅棹資料室

研究会の発足が1970年なので、今年50周年を迎えます。50周年事業を大阪・京都で2日間にかけて開催予定だったのですがコロナ禍の影響で大幅にイベントを縮小。ちょうど国立民族学博物館で開催されている梅棹忠夫生誕100年記念企画展「知的生産のフロンティア」見学を主とすることになりました。まあ聖地巡礼ですなあ(笑)。

■贅沢な説明
民博前に集合して記念企画展を企画された飯田教授の案内で見学。「知的生産の技術」執筆時のカードや原稿、いろいろな裏話を聞きながら梅棹資料室に移動して、アーカイブをどう扱っているのか等のお話を伺いました。なかなか贅沢な時間でした。本が出た頃はパソコン執筆ではなく原稿ですので出版社から原稿を取り返す必要があり、個人的なアーカイブを作るには、そういった執念が必要なんですね。

■本は100刷に
「知的生産の技術」(岩波書店)は今も発売されていて先日、100刷となり帯が金色になったそうです。後で梅棹先生の元の秘書の方から梅棹資料室には1刷から100刷まで全て棚に揃ってますよという話を聞き、ウーン気が付かなかったなあ。もっとも膨大な資料のなか探すのは大変です。