談山神社・西口 食違虎口

談山神社・西口
談山神社・西口

談山神社の西入口(飛鳥側)にある喰違虎口です。

虎口というのは入口のことで、喰違はまっすぐに侵入できず折れて侵入させる仕掛けです。これで攻撃力が落ちます。身近な例ではトイレ入口ですね。あれが喰違虎口です。神社で使われているのは珍しいですねえ。

大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていますが、出陣シーンなどに櫓門が使われており、まっすぐに進む形式です。もう少し工夫がほしいですね。そうそう麒麟というのは織田信長のことで信長の花押(サイン)が麒麟の「麟」をモチーフにしています。

この花押を使いだしたのが13代将軍である足利義輝が三好三人衆らに殺害され、室町幕府が崩壊した時点です。”俺が平和な世の中を作る”と考え天下布武とあわせてスローガンとしたようです。

念誦崛城

念誦崛城
念誦崛城

念誦崛は「ねづき」と呼びます。今は地名ですが仏教用語からつけられたんでしょう。今昔物語集に「多武峰(とうのみね)の増賀聖人のこと」という説話があり、狂気の僧として有名でした。この増賀上人の墓が念誦崛にあります。伝承ではここに斉明天皇の両槻宮(ふたつきのみや)がありました。

増賀上人の墓の北側尾根上に西の守りとして念誦崛城がありました。多武峰城塞群の一つです。まず城内に入るのが大変です。墓の裏から高い土塁を登ると藪だらけの空堀があり、堀を抜けるとまた高い土塁に阻まれます。こんなところを攻めたら一発でやられます。

ようやく城内にはいると郭がいくつもあり、見事な堀切で区切られています。一番、奥の郭まで行こうと思いましたが、さすがに藪が多く、断念し、あきらめで帰ってきました。

多武峰城塞群

堀切
堀切

多武峰城塞群シリーズです。談山神社裏手から談山城、御破裂山城を巡り、西にある念誦崛城を目指します。御破裂山から飛鳥へ抜けるハイキングコースがあるのですが、飛鳥に向かって歩き出し、土橋跡を少し抜けると別の山道があります。これが半分、藪になっていますが城塞群への入口です。

山道に入るとすぐに堀切があり、念誦崛城へ向かう尾根筋も要所、要所を堀切で切って防衛力を上げています。一応道はついていますが誰も歩かないので藪をかきわけて進まないといけないところがあります。見どころ近くには木に白いテープが張ってあるので山城マニアが来ているのでしょうね。

■越智氏、十市氏、箸尾氏が立てこもる
昔、大和三山の1つ、耳成山の頂上にある天神山城へ登った時に調べると赤澤朝経(ともつね)が造ったことが分かりました。室町幕府方の人間で大和の国人と戦っており、越智氏、十市氏、箸尾氏が多武峰の城塞群に立てこもり、赤澤朝経は天神山城を本陣にして連日、合戦にむかったと記録に残っています。

これが永正3年(1506)の赤沢朝経の大和乱入で、それ以前に永享9年(1437)から10年にかけて起こった大和永享の乱で越智方が多武峰を中心に抵抗したとありますので以前から多武峰は城塞化され、どんどん拡がっていったようです。飛鳥にも雷丘城などの城塞群があり、このあたりは激戦地だったんですねえ。

御破裂山城

御破裂山城
御破裂山城

談山からさらに山道を行くと御破裂山(608m)に到達します。頂上に中臣鎌足の墓があり、国家に大きな災いのある時は、御破裂山が鳴動するということで御破裂山という名前がついています。

中臣鎌足は摂津の阿武山古墳(諸説あり)に葬られましたが後に大和国の多武峯に改葬されたという記録があり、その場所が御破裂山と言われています。藤氏家伝では墓は山科とも伝わっており京都橘大学へ行く途中にある大塚ではないかと言われています。山科は中臣氏の拠点でした。

御破裂山にも山城が造られました。頂上には中臣鎌足の墓があり、ここが主郭跡です。周りには帯郭がめぐり、頂上から北に向かって郭が三段続き、端まで行くと大きな堀切で尾根が切断されています。談山城からの尾根道の途中と西に続く尾根道の2ケ所に堀切を伴った細い土橋がありました。

密談の場所が山城 談山城

談山城
談山城

中大兄皇子と藤原鎌足が乙巳の変の密談を行った場所を談山神社と思っている人が多いのですが、実際は談山神社からさらに登った裏山の頂上です。標高566mの談山(かたらいやま)になりますが、こんな高い所で密談しなくても飛鳥でも十分密談ができると思うんですが

談山神社から10分ほど山道を登ると談山です。談山神社への観光客は多いですが、談山まで向かうのはハイカーだけです。結局、誰にも会いませんでした。

談山神社がある多武峰は室町~戦国時代にたくさんの山城が造られ各峰に造られ城塞群になっています。密談が行われた談山頂上も山城となり、密談場所が主郭で周りを帯郭がめぐっています。入口は堀切で切られた細い土橋になっています。

男はつらいよの舞台 石切参道商店街

石切神社
石切神社

「男はつらいよ」と言っても贋作の方です。

コテコテの大阪弁の寅さんが登場し、舞台は石切神社の石切参道商店街にある老舗の甘味処「くるまや」。お団子を出していますが、実際の商店街では一軒だけしか出していません。しかも「みたらし団子」です。

ドラマでは石切駅から参道のいろんな場所が映るので、なかなか楽しめます。石切参道商店街では本当の寅さんでもロケ地になっています。

散歩コースなんで今日も石切参道商店街を通ってきましたが、テレビの告知も何もなくあっさりとしたものでした。贋作「「男はつらいよ」は今日が最終回です。

ゆるつなカレッジ

ゆるつな
ゆるつな

昨夜はマイドーム大阪で「ゆるつなカレッジ」。

大阪府中小企業診断協会が「ゆるつなカレッジ」というのをやっていて、参加者資格は、中小企業診断士資格第二次試験合格もしくは養成課程修了後2年以内の診断士フレッシャーズです。若い人が多いのかなと思ったら年代はバラバラでした。

「ゆるつなカレッジ」の目的は診断士活動に関する基本的な情報やノウハウを、講義やワークなどによって学ぶこと。

昨夜は「診断士のスキル」がテーマで4名の講師が登場。「本を売ってもいいよ」という甘い言葉に誘われて登壇してきました(笑)。おかげで「バグは本当に虫だった」も2冊売れました!

早めに終わって飲みに行くのかと思ったら、きっちり21時までやって、中華「はるか」へ移動し交流会。堺筋本町界隈に多い食べ放題・飲み放題のお店です。22時半過ぎまでしっかり飲んで帰ってきました。紹興酒おいしかったですねえ。

1月23日は電子メールの日

1月23日は電子メールの日です。本当は「ふみの日」ですが、古式ゆかしい手紙を送るのが減ってメールが増えたので電子メールの日になっています。
「1(いい)23(ふみ)」という語呂あわせになっています。ですがメールよりもSNSのメッセージでのやりとりが増えているので、そのうちメッセージの日になるかもしれません。

談山神社

談山神社
談山神社

中大兄皇子&中臣鎌足が起こした蘇我入鹿暗殺事件。昔は大化の改新と習いましたが、今は乙巳の変と呼ばれています。乙巳とは丙午(ひのえうま)と同様に干支の組み合わせのことで645年を指します。

法興寺(現在の飛鳥寺)で蹴鞠があった時、中大兄皇子の靴が脱げ、それを拾って差し出したのが中臣鎌足。これが縁となって2人はクーデタに邁進していきます。密談を行ったのが飛鳥の東側にある多武峰という山々です。

中臣鎌足が亡くなってから、長男の定慧和尚が留学中の唐より帰国し父の由縁深い多武峰に墓を移し、十三重塔を建立しました。これが談山神社(たんざんじんじゃ)となります。入山料は一人600円で社殿には多武峯縁起絵巻が表示されています。教科書で有名な蘇我入鹿の首が飛ぶシーンを久しぶりに見ました。

高鴨神社

高鴨神社
高鴨神社

佐味城の麓にあるのが高鴨神社という、とっても古い神社で全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社です。鴨氏一族の発祥の地になっています。

高鴨神社の祭神は大国主命の子供の味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのかみ)で迦毛大神(かものおおかみ)ともいいます。大物主神(大国主命)の子孫である大田田根子の孫である賀茂積命が奉じて、代々賀茂(鴨)氏が祭祀にあたりました。

この大田田根子という人物がなかなか不思議で、崇神天皇の時代に疫病や災害がつづいた時,天皇の夢にあらわれたのが三輪山の大物主神。疫病は自分の仕業であること、自分の血を引く大田田根子に祭られれば収まると告げます。そこで大田田根子を祭主にすると疫病がやみました。この大田田根子が鴨氏、三輪氏の祖となります。

神武東征によって天津神が大和を支配したはずが、大国主命は出雲神社の祭神でもあり国津神の代表です。それが大和のど真ん中にある三輪神社の祭神でもあり出雲の影響が色濃く残っています。この出雲なんですが桜井から東へ少し行った所に出雲があり、相撲の創始者である野見宿禰はこの出雲の出身と言われています。