一乗谷駅

一乗谷駅

一乗谷駅から越美北線に。

越前の福井駅と美濃太田駅を結ぶ鉄道として越美線が計画されました。越美北線と越美南線ができましたが九頭竜湖駅と北濃駅との間が未成線となり、つながりませんでした。一度は越美北線に乗りたいなと思ってましたが、ようやく一部とはいえ実現しました。九頭竜線という愛称がつけられています。

車両は一両編成のディゼルカーで現金しか扱っていません。越前花堂駅からハピラインふくい線(昔の北陸線)に入って福井駅に入ります。福井駅では駅窓口で料金を払います。ただ本数が少なく福井行は2時間に1本です。午前は7:56発の次は12:15発でした(笑)一乗谷に行くには1時間に1本ほど出ている京福バスの方が便利です。

京都バスが福井を走っている

福井駅

福井駅に降り立ち、びっくりするのが動く恐竜ではなくバスロータリに並ぶバスです。「なんで京都バスが福井を走っているの!」と思ったら京福バスという名前でした。

京都バスとまったく同じカラーになっています。調べてみると京都バス、京福バスとも京福グループであり、経営不振など紆余曲折があって京阪グループ傘下になっています。嵐電や叡電という京福電鉄も走っていますね。

■京福になったワケ
京都と福井を結ぶ鉄道計画があったのではなく、京都は祇園を始め夜間の電力需要が多く、福井は織物工場が稼動する昼間の電力需要が多いため、互いの電力を融通するために「京福送電線」が作られたところから京福になったそうです。

水間鉄道

水間鉄道

城めぐりでかかせないのが水間鉄道。貝塚駅と水間観音駅5.5kmを結ぶ路線です。日中は1時間に2本ですね。

近木川沿いの路線ですが、これが見事に根来衆の出城群に沿っています。天正13(1585)年、羽柴秀吉が岸和田城を拠点として紀州根来寺を攻めます。根来衆は対抗するために近木川沿いに出城を並べて防衛線を構築します。これが千石堀城、高井城、積善寺城、畠中城、窪田城、沢城、根福寺城、興蔵寺城などで、市街化に伴って失われた城も多いのですが千石堀城など、今も残っている城があります。

水間鉄道の各駅から歩いて行けるので城巡りには最適な路線ですね。観光客には響かないでしょうが(笑)

夢洲駅開業

夢洲

新石切駅へ行くと行先表示がコスモスクエアではなく夢洲(ゆめしま)になっていました。本日(1/19)夢洲駅が開業し、関西万博の会場となる夢洲へのアクセスとなります。路線図、アナウンスともに変わっていました。昨夜は入れ替え作業などで大変だったでしょう。

2009年に近鉄と阪神が相互運転を開始し、奈良駅で難波行ではなく三宮行という行先表示を見て驚きましたが、あれ以来ですね。

電車トラブル

津から大阪へ戻ろうと津駅に向かうと近鉄・名古屋線が止まっていました。白塚~白子間で車が侵入したと出ていましたが、今朝の記事を見ると「磯山駅と鼓ヶ浦駅間の線路脇にある駐車場で車が衝突し、1台が線路側にはみ出した」そうです。

おかげで乗ろうと思っていた特急には乗れず、なんとか伊勢中川駅まで出て伊勢から大阪へ向かう特急に乗れました。おかげで帰り着くのに4時間ほどかかりました。

今朝は地下鉄中央線で「先行列車で急病人が出ました」ということで遅延。こちらは10分程度ですみましたが2日続けてはやめてほしいなあ。

JR大河原駅

JR大河原駅

大河原駅に行くにはJR奈良駅から大和路線で加茂駅に出て、ここから二両編成のディゼルカーに乗り換えます。しばらく乗ってなかったのですがICOCAやPITAPAに対応できるようになったのですね。以前、加茂駅-亀山駅の間はICカードが使えず、運転手が笠置駅で降りるハイキング客にICカードを取り消す証明書発行していましたが、すっかり解消されました。

路線名はJR関西本線で本当は名古屋駅とJR難波駅を結んでいますが、名古屋-亀山間がJR東海、亀山以西がJR西日本になってします、すっかり分断されています。昔は亀山を出て柘植駅から草津線に入って東海道線経由で京都まで行く急行があり学生の時は便利だったのですが。

四日市あすなろう鉄道

四日市あすなろう鉄道

采女城は四日市あすなろう鉄道・内部駅近くにあります。久しぶりにナローゲージ(狭軌)の電車に乗ってきました。

昔は全国に軽便鉄道が作られ、各地を走っていましたが路線バスなどの普及によって廃止が続きます現在、軽便鉄道が残っているのは四日市あすなろう鉄道内部・八王子線と桑名から出ている三岐鉄道北勢線です。ほかに黒部峡谷鉄道がありますが、こちらは季節列車ですので通年で走っているのは三重県にある二路線だけです。

四日市駅を発車すると日永駅で西日野方面と内部方面に分岐しますが三角形の形をした島式ホームがいいですね。時折、鉄道マニアが写真を撮っています。軽便鉄道ですので社内は狭く、漱石ではないですがマッチ箱のような電車です。

豊橋のチンチン電車

チンチン電車

豊橋駅前からチンチン電車が出ていました。前方入口から200円を払って乗り、停留場で降りるシステムです。正式名称は豊橋鉄道・東田本線になっていました。

豊橋駅前は阪堺線の天王寺駅のように止められる車両は一両だけで、駅に近づいた車両は停留場に車両が止まっていると出発するのを待つ必要があります。2005年に名鉄の岐阜市内線が廃止になったこともあり、東海地方では唯一の路面電車として残っているそうです。吉田城近くの市役所前まで乗りましたが、本数も多いし風情があっていいですねえ。

近鉄・京阪奈線がストップ

近鉄京阪奈線

生駒周辺でかなりの雨が降り、生駒ー白庭台間のトンネルに土砂が流れ込んだようで、昨日の20時頃から長田ー学研奈良登美ヶ丘間が不通になってしまいました。京阪奈線は地下鉄・中央線とつながっているんですが中央線の終点である長田駅止まりになっています。

昨日はウチの息子が巻き込まれて近鉄奈良線に迂回して帰ってきました。今朝も不通になっていて、ウチの奥さんも近鉄・奈良線経由で出勤していきました。生駒駅に車両基地があるので生駒折り返し運転にしたらよいのに、そうはいかない事情があるんでしょうね。昔は生駒が終着駅でした。

石切神社の最寄り駅が新石切駅なのでお百度参りの参加者が少し減りそうです。

丸窓電車

丸窓電車

岐阜駅の北口広場に名鉄のチンチン電車が展示されています。楕円形の窓から丸窓電車と呼ばれていたそうで、1926(大正15)年に製造され、2005年まで岐阜の街を走っていました。昔は岐阜駅前から名鉄の路面電車が走っており、柳ケ瀬ブルースで有名や柳ケ瀬商店街まで乗った覚えがあります。

路面電車がなくなり現在はバスが運行していますが、地理が分かっていないと、目的地にそのバスが行くのか分からず、その点、路面電車は線路以外のところには行きませんので観光客には分かりやすいシステムでした。

交通の便がよくなるとストロー現象で衰退するのが世の習いで、岐阜駅から名古屋駅まで20分ほどで行けるため岐阜駅前から百貨店などがなくなり、最後まで残っていた高島屋岐阜店が7月末で閉店するそうです。これで全国で4つ目のデパートのない県になります。他は徳島県と山形県で先日、一畑百貨店が閉店した島根県が加わりました。