越塚御門古墳

越塚御門古墳(こしつかごもんこふん)

越塚御門古墳
越塚御門古墳

牽牛子塚古墳に隣接し2010年に発見された古墳です。整備のために牽牛子塚古墳周辺の発掘をしている時に見つかりました。牽牛子塚古墳が八角形の墳丘で、しかも石室が2つあった合葬墓から斉明天皇と娘の間人皇女が被葬者と考えられていますが、日本書紀に「皇孫太田皇女を、斉明陵の前の墓に葬す」と記載されているので、牽牛子塚古墳の目の前にある越塚御門古墳の被葬者は太田皇女でしょう。

■太田皇女とは
太田皇女とは斉明天皇の孫娘となり、天智天皇の娘で、後の持統天皇の姉にあたります。大津皇子のお母さんですね。持統天皇は息子である草壁皇子を天皇とすべく、競争者だった姉の子である大津皇子を謀反の疑いで殺してしまいます。太田皇女は大津皇子が4歳頃に亡くなっていて後ろ盾になりませんでした。ドロドロとした「天上の虹」の世界です。大津皇子の墓は二上山上にあるとされていますが、謀反人を山上に葬るとは考えにくく、麓の鳥谷口古墳ではないかという説があります。

牽牛子塚古墳

牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)

牽牛子塚古墳
牽牛子塚古墳

以前に行った時は竹林の中にある土の山の古墳でしたが、きれいに公園として整備されました。牽牛子はアサガオの別称で八角墳の形がアサガオに見えるところから名づけられました。最初は円墳と思われていましたが、天皇しか使えない八角墳ということがわかり、しかも石室が2つあるところから日本書紀に記載されている斉明天皇・間人皇女の合葬陵と考えられています。

斉明天皇といえば中大兄皇子のお母さんです。乙巳の変では襲われた蘇我入鹿が天皇の前にすすみますが、とどめをさされました。白村江の戦など朝鮮情勢などに振り回された時代です。斉明天皇は九州へ出兵した時に那の津(福岡)にて急死しています。

斉明天皇は多武峰に両槻宮を作り、また運河を掘るなど土木工事が相次いだため、掘った溝は後世に「狂心の渠」と揶揄されました。明日香に残る亀形石造物や酒船石は斉明天皇の時代に造られています。そうそう大阪の四天王寺にあり、今も現役で使われている亀形の石造物がこの酒船石と同時代のものです。

ローカルメディアとは~その効果と活用法~

大阪府よろず支援拠点のお仕事で東大阪商工会議所へ行ってきました。まずは第1部として 「ローカルメディアとは~その効果と活用法~」でセミナーを行い、第2部は 「パネルディスカッション~ローカルメディアそれぞれの特長と活用法~」です。

東大阪商工会議所

パネリストは週刊ひがしおおさか、 東大阪経済新聞編集部、関西ぱど 東大阪支局 、ジェイコムウエスト 東大阪局で一応、用意しておいた質問は3問だったのですが時間が余ったので、いろいろと質問させていただきました。会場には河内新聞社さんも来られていました。

薬水供橋

軽便鉄道だった吉野鉄道が走り始めたのが1912年(大正元年)。国鉄吉野口駅から吉野駅(今の近鉄六田駅)間で開業します。

薬水供橋
薬水供橋

吉野の木材輸送と観光客を運ぶための鉄道でした。吉野口駅からは山岳鉄道のようにひたすら坂を上っていきますが薬水駅を出発してすぐのところに薬水拱橋があります。開業した大正元年にできた煉瓦積みの2連アーチ橋で、現在も現役です。鉄道橋で現在は近鉄吉野線が走っています。

道路と水路で併用されている珍しい構造で、土木遺産になっています。鉄道橋なのに扁額がかかっていて、この地区の入口を表すように「薬水門」と書かれています。

薬水城

薬水城
  • 吉野の入口に薬水というところがありますが、ここにあるのが薬水城。調べても、ほとんど情報がないのですが「近畿の城郭」に縄張図が出ていたので登ってきました。

    麓に薬水八幡神社があり、石碑には松永久秀の弟である久忠が信貴山の毘沙門天を勧請した神社とあります。この松永久忠が多聞城の出城として造ったのが薬水城のようですが本当かどうかわかりません。近辺で中世の屋敷跡が見つかっているので平常時は屋敷で、薬水城は戦で使う詰めの城だったかもしれません。

    例によって山城までの道はないので池近くから、ひたすら直登するしかありません。城山(じょうやま)と呼ばれる山で、もともとは古墳があり、この古墳を城郭に改造した城です。郭が2つあり堀切や土塁などが残っていましたが半分以上が藪の中でした。

    これで吉野地域の矢走城、矢走西城、六田城、飯貝城、丹治城、秋津城、下市御坊峯城、大和奉膳城、吉野城はなんとか登れました。

下市御坊峯城

【下市御坊峯城】
吉野に願行寺という一向宗の寺院があり下市御坊と呼ばれていました。東側にある本善寺(飯貝御坊)とともに一向宗の拠点でした。

下市御坊峯城

天正6年(1578年)、播磨の別所長治が信長を裏切り、三木合戦が始まります。また摂津の荒木村重も信長から離反。荒木村重は足利義昭、毛利、石山本願寺と手を結んで信長に対抗します。信長は各個撃破するしかなく、その一環で筒井順慶に命じて吉野の一向宗の拠点だった願行寺、本善寺ともども焼き討ちにします。

願行寺(下市御坊)の裏山にそびえる峯に造られたのが下市御坊峯城ですが陣城ではなく吉野を安定させるために筒井順慶が後で造った城のようです。今、郭の一部は畑になってしまいましたが、広い郭がいくつもあり、かなりの人数を格納することができる城でした。

秋津城(吉野)

秋津城は吉野・下市口にあります。

秋津城

吉野郡を支配していた秋津氏の城と伝わっていますが、吉野は一向宗が強く石山本願寺と呼応していたこともあり、織田信長が筒井順慶に命じて願行寺(下市御坊)、本善寺(飯貝御坊)など吉野を攻撃しました。この時に秋津城も落城したようです。

秋津城の西側は切岸ですが東側は墓地になっていて階段をずっと登ると頂上の郭に入ることができます。後世になってだいぶ改変され切岸もなくなってしまいましたが、その分、傾斜がゆるいので、楽に山城まで登れます。もっとも山城の風情はあんまりないですねえ。

秋津城の主郭には墓地が拡張されて郭にまで建っていました。古墳は見晴らしがよいので改変して山城にする例がいくつもありますが、山城の郭跡を墓地にしたのを見たのは初めてです。おそらく戦国の山城跡だと認識されていないんですね。墓が建っているのは主郭だけですが、ほかの郭は土塁や堀切もあり、楽しめます。

田辺城

一休さんで有名な京田辺市にあるのが田辺城。奥ノ城という地名にあります。

田辺城

昔は山の中でしたが今は田辺市役所や野球場のすぐそばの丘陵上にあります。バイパスを通すことになり1996年に発掘調査が行われました。丘陵の東斜面から石垣を築いた虎口が見つかり石段になっていました。15世紀頃の瓦が出土しているので室町時代に築城されたようです。同志社大学・田辺キャンパス内に新宗谷館跡という山城がありますから連携していたかもしれません。

田辺城に登ろうとしても虎口はバイパスになってしまったので東側からは登れません。西側から郭を目指して切岸を直登しかありません。郭といっても竹藪だらけですが土塁跡などを見ることができます。見事なのは大きな空堀で写真を撮りましたが、なにがなんやら分かりませんね。

矢走西城

矢走城のすぐ西側の尾根にあるのが矢走西城。

矢走西城
矢走西城

こちらには何の案内もないので適当に城めがけて直登するしかありません。直登すると出城のような郭に入れます。土塁などが残っていました。この郭から尾根道が続いて主郭に入れます。主郭の前には堀切があり、また郭の一番西側にも二重堀切がありました。特徴的なのは郭の中にも2つの横堀があって3つの郭で運用されていたようです。矢走城のすぐ横ですので一城別郭(ひとつの城でありながら、主郭が2つある城の構造 高天神城などが有名)だったようです。

矢走城

矢走(やばせ)近くを明日香から吉野を結ぶ芦原峠越えの街道が通るので、矢走城は監視用に造られたようです。この街道は北の平城京から南の藤原京を結んだ中ツ道の延長で吉野へ向かメインルートでした。

矢走城
矢走城

矢走城の築造時期は室町時代とみられ、14世紀前半頃の土器と16世紀代とみられる中国製の磁器(青花碗)などがみつかっています。

矢走の里を目指して、ひたすら高台まで登ると松林寺という眺めがよいお寺につきます。この寺の脇に城への案内板があり、ここから矢走城に入れます。大きな堀切が土橋になっていて、ここを越えると切岸がありそのまま登っていくと主郭に出ます。東端にも大きな堀切がありました。