桑名城

本田忠勝

桑名で仕事だったので、ついでに桑名城跡(九華公園)へ

■桑名城
七里の渡しを船で渡ると桑名到着時に、まず見える海城でした。建物や石垣などは残っていませんが、郭跡が残っていて堀跡などから海城の雰囲気を味えます。城下町には総構えの堀跡が残っています。同じ海城だった鳥羽城に似ています。

■本田忠勝
もともとは伊藤氏が築いた東城がありましたが、織田信長の伊勢侵攻で廃城になります。秀吉時代に一柳直盛が城として整備し伊勢神戸城の天守を移します。神戸櫓跡として基台だけ今も残っています。徳川時代、豊臣包囲網として城主になったのが本多忠勝です。「どうする家康」では山田裕貴が演じていました。蜻蛉切という大きな槍を振り回し、いずれの戦いにおいてもかすり傷一つ負いませんでした。

本田忠勝には侍とは敵の首をとることが手柄ではない、武運つたなく主君が討死にする時に一緒に討死してやるのが侍というものだという言葉が残っています。

■五稜郭まで戦った桑名藩士
本田の後は松平氏が藩主となりますが、幕末の時の藩主が松平定敬で、会津藩・松平容保の実弟です。一橋慶喜らと幕府を支えましたので一会桑政権と呼ばれました。鳥羽伏見の戦いの後、慶喜、松平容保と一緒に江戸に向かいます。

大変だったのは殿様がいなくなった桑名藩。桑名藩は新政府軍の進軍路でもあり降伏しましたが、松平定敬は潔しとせず、自ら上野彰義隊、会津戦、越後戦などを戦い、最後は五稜郭で戦っています。最後は五稜郭を脱出して上海へ逃れ、やがて日本へ戻り、天寿を全うしています。五稜郭の頃には土方歳三と一緒にたくさんの桑名藩士が戦っており、これが桑名藩・新撰組です。

■桑名藩士・立見尚文
桑名藩士に立見尚文がおり、最後は庄内藩とともに戦い降伏します。西南戦争が起こった時に、苦戦していた大久保利通が、そうだ我々を苦しめた桑名藩の立見がいるではないかと思い出し、三重県庁に出仕していた立見を呼び出し、軍功を立てています。後に陸軍大将にまでなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です