昨日はITC維新会の勉強会があり久しぶりに参加してきました。
会場がグランフラント大阪という梅田の北側に開発された複合商業施設です。時間があったのでヨドバシカメラに寄ってからグランフロントへ。以前はヨドバシカメラから大阪駅やグランフロントへ行くのが大変でしたが、渡り廊下ができていました。便利になりましたね。
■グランフロント大阪
土曜ということもあり観光客などでごった返しているグランフロントですが、オフィス棟に入るところが分からない(笑)。
受付で聞いたら中国系のようでしたが日本語でオフィス棟の入口を教えてくれました。オフィス棟エリアに入ると、さっきまでの喧騒はなんだったのと、いうぐらい静かな場所。まずは9階にあがって、上層階へ行くエレベータに乗り換えます。この上層階へ行くエレベータがまたまたオシャレで、上へ行くボタンがない。
最近のエレベータは画像認識して動作させているのかなと待っていても、エレベータが来ない。手を振っても認識しません。実は上へ行くボタンがあり、あまりにもオシャレなデザインにしているので気がつかない代物でした。別の参加メンバーも同じように探しまくったそうです。
早めに出たはずがエレベータで手間取って、オシャレな会議室にたどりついた頃にはスタート時間が過ぎていました(笑)。
終わってからは庶民的な「かっぽうぎ」で宴会。17~19時に60分飲み放題500円というのをやっていました。ただし一人2品頼まないといけないという縛りがあります。
月: 2018年4月
南北朝時代の忠臣のお城 千草城
菰野にあるのが千草城
住宅街の中の丘の上にあるお城で、公園として整備されていて藪もなく、とても見やすい城になっています。東へ張り出した丘陵に千草城は築かれていて、東西二郭があり、虎口には空堀と土橋が残っています。特に見事なのが西へ続く尾根を断ち切った大空堀です。
■三木一草
千草城は南北朝時代に千種顕経によって築かれたと伝わっています。千種忠顕という後醍醐天皇に仕えた公家がいて、後醍醐天皇が隠岐に流された時にもついていきました。後醍醐天皇と共に隠岐を脱出し、伯耆の名和長年を頼り、船上山で挙兵をします。
これが鎌倉幕府の討幕へと進んでいきます。足利尊氏とともに六波羅攻めにも加わっています。南北朝に分かれてからは南朝方で戦い討死しています。千種忠顕は楠木正成、名和長年、結城親光と共に、「三木一草」と称されています。
■千草城
三重郡を領していた時は禅林寺城を居城としていましたが、子供の顕経の時に千種城を築いて禅林寺城から移ったようです。数代たった千草顕季の時には北伊勢四十八家の棟梁として一千騎を率いていたと言われています。
最後の千草氏は千草顕理で織田信雄、秀吉、秀頼に仕え、大坂夏の陣で討死し千草氏が滅び、この時に千種城も廃城になったようです。
菰野城
松尾神社(山城国一揆の舞台)
上狛にあるのが松尾神社。小高い丘を登ったところにあります。
■山城国一揆の舞台
この松尾神社が山城国一揆の舞台となりました。一揆と聞くと年貢減免のため百姓一揆するイメージがありますが、中世では荘園領主の政治力や軍事力に対抗するために国人(武士)や百姓が結束して対抗したことをいい、いわば共和国です。スターウォーズみたいですな~あ。
織田信長が伊賀に攻め込んだ天正伊賀の乱は織田信長と伊賀惣国一揆との戦いでした。加賀では守護を倒して本願寺門徒が国を治めていましたが、これが加賀一向一揆です。こちらも織田信長に攻められました。こうなると織田信長は帝国軍ですねえ。
南山城(京都の南部)では守護大名畠山氏に対抗するために山城国一揆が成立します。国中掟法が制定され、「三十六人衆」と呼ばれる国人衆によって政治が行われることになります。まさに共和国で、この国人の一人が狛氏でした。一揆に参加した国人達が結盟を行った場所がこの松尾神社と伝承されています。
内部対立もあり8年間の自治のあと山城国一揆は崩壊しました。
■かって関西電子共和国(VRK)がありました。
1995年4月1日に本当に建国されたのが関西電子共和国。ただしインターネットのなかでの壮大な社会実験でした。
当時、友人との間で
「今晩、飲みにいかない?」
「ごめん、今日は共和国の会議があるんだ。」
という“ジェダイの騎士”のような会話が行われていました。
こちらの共和国もなくなってしまいましたが、顛末について知りたい方は
→ 「バグは本当に虫だった」(ペンコム)をぜひ、どうぞ、第4章です!
高麗(こま)寺跡
狛城があった上狛環濠集落から少し離れたところに高麗(こま)寺跡があります。木津川(泉河)を見下ろす高台にあります。
この高麗寺は、飛鳥時代に創建された最古の寺院跡の一つで、日本書紀、日本霊異記などの文献にも登場します。金堂が西、塔が東に建ち、周りを回廊により囲まれた法起寺式伽藍配置になっていました。近年、白鳳時代(680年頃)に築かれた築地塀が出土しています。高麗寺跡へ行くと、ちょうど史跡公園として整備しており塔跡などは工事中でした。
高麗寺は高句麗からの渡来氏族・狛(高麗)氏の氏寺でした。狛氏は南北朝の戦い、応仁の乱を生き抜き、山城国一揆によって惣国と呼ばれる一種の共和国ができた時の有力国人の一人でした。やがて南山城は織田信長、秀吉の天下統一に巻き込まれていきます。
■高句麗からたくさんの亡命者
狛氏の出自である高句麗というと韓国ドラマによく登場する国ですね。百済、新羅、倭が登場する好太王碑でも有名です。唐との戦いで高句麗が滅亡した時は王族をはじめとするたくさんの亡命者が来日しました。
現在の難民を受け入れるヨーロッパのような状況で武蔵国には高麗郡が設置され、狛江市など全国に高句麗に関係する地名が残っています。高句麗だけでなく武蔵国には新羅郡、摂津国には百済郡などもできました。
大阪中小企業診断士会 事業説明会
狛城(上狛環濠)
上狛駅の西側に拡がるのが上狛環濠で村を取り囲むような環濠が見事に残っていて中心部にあったのが狛氏の居城だった狛城ですが、現在は遺構がなくなっています。城を中心に集落を取り込んで要塞化していました。集落は少し高台になっています。
狛氏は興福寺領の下司でした。ゲスの極みの下衆(ゲス)とは違います。下司とは荘園を現地で管理していた下級職員を指す言葉で、任命されていたのは現地の有力国人でした。狛氏は山城国一揆では三十六人衆に名を連ねる有力国人で、もともとは渡来系でした。
狛氏は、応仁・文明の乱では細川氏の被官として東軍に属していましたが、狛城は南山城に侵攻してきた西軍の畠山義就方に攻め落とされ、畠山方がこの狛城を本拠地にしたようです。ですので狛氏が詰城として鳶ケ城を備えたんでしょうね。
鳶ケ城(恭仁京跡を見下ろせる山城)
東山城(高之林城)に行ったついでに鳶ケ城へ。
ネットで調べるとJR上狛駅から行けるところに鳶ケ城があるような雰囲気だったので、信じてまずは神童寺へ。まずこの神童寺まで行くのが遠い。神童寺から天神社へ向かう手前に小さなお堂があり、ここから山道に入ることができます。尾根まで乗り上げると「鳶ケ城→」という手製の矢印があったので、その方向へひたすら山道を歩きます。これが遠い!
所々に「←神童寺 海住山寺→」の案内があり、案内に従っていくつもの尾根や山を越えていきます。いい加減、疲れた頃に鳶ケ城という案内が出てきます。主郭へ登ると眺めは抜群。それはよいのですが目の前に見えているのは、どう見てもJR加茂駅と木津川。というと足元に見えるのは恭仁京跡!!
けっこう歩いたなと思ったら加茂までたどりついていました。鳶ケ城は狛氏の詰城でしたが、木津から伊賀上野へ抜ける街道をおさえるのが目的だったのでしょう。帰りもひたすら歩いて戻ってきました。
東山城(高之林城)
先日、京都府の文化財保護課のサイトを見ていたら山城地域の中世城館が掲載されていました。縄張図も載っていて、木津の近くにあるのが東山城。木津の山城といえば鹿背山城という大きな山城があり、もちろん行ったことがありますが、鹿背山城に匹敵する大きな城で4つの尾根に拡がっています。
こんな大きな山城が木津に残っていたんだ~あ。と、さっそく調査を開始。問題は城までの道で、探すと2つのサイトに情報が掲載されていましたが、最初はたどりつけなくリベンジした等、けっこう分かりにくい所にありそうです。
東山城への道順はJR上狛駅を降りて、山城ぬくもりの里を目指します。この施設の裏側に東山城への案内板があり、そこからコンクリート舗装された小道に入り、基本的に道なりに進んでいきます。2ケ所ほど案内板がありました。
山道を進むと所々に分かれ道がありますが、メインらしき道を選んでいけば切り通しに出られますが、半分以上は勘にまかせるしかないですね。。切り通しを抜け尾根道を進むと右にカーブしています。ここに、すぐに左に入る小さな山道があります。ここを進むと東山城の主郭に到達します。
東山城は主郭から分かれた2つの尾根に郭が連なり、全部で13ほどの郭があります。主郭近くには井戸跡のような窪みもありました。この地を支配した狛氏が関わっているとみられ、文献に登場する高之林城ではと考えられています。山城国一揆に関連する城のようです。
業務提携&人材募集のお知らせ
各 位 2018年4月1日
業務提携&人材募集のお知らせ
合同会社エムアイティエス(代表社員 水谷哲也)は山城通信社(社長 山城登)と本日付けで業務提携しました。
■田舎の交通手段確保
自動運転車が必要となるのが、まず田舎です。少子高齢化の進展で採算がとれないバス路線が廃止となり、免許返納をすると他に公共交通機関がない田舎では死活問題となります。ただ自動運転車だけを整備すればよいという問題ではなく、道路や信号などの情報、他の車の情報を把握する仕組みを作ることで自動運転の精度をあげることができます。信号などを通信で結ぶIoTが必要となりますが、田舎は通信インフラが弱いという現実があります。
■LPWAを山城の主郭へ
日本全国には3万~5万の山城がありコンビニの数を超えています。しかも山城があるのはほとんど田舎です。そこで山城の各主郭にLPWA(消費電力を抑え遠距離通信できる通信方式)用基地局を設置することになりました。基地局の機材は山城通信社が用意します。山城への設置は合同会社エムアイティエスで行いますが、道なき道を行かねばならず人海戦術となります。そこで人材募集をすることになりました。
■まず主郭を探す教育を提供します
山道がない藪の中の歩き方、切岸の登り方、縄張図の見方、山城がありそうな場所の推定方法など教育はバッチリです。さあ、あなたも山城へ登り、田舎の通信インフラを解消、自動運転車が走るIoT社会を実現しましょう。