大門商店街

大門商店街
津の中心市街地にあるのが大門商店街。日本三大観音のひとつと言われている津観音の門前にある商店街で、昔の伊勢街道が通っています。仁王門の前なので大門商店街といいます。関ケ原の戦いの前哨戦である安濃津の戦いでは、こごが激戦の地となりました。
先日から大門商店街を覆っていたアーケードの撤去作業がはじまっています。私が子供の時は映画館もあって賑わった大門商店街ですが、多くの商店街と同様に空き店舗が増えています。
ほとんどの商店街は高度化資金問題というものがあります。商店街では振興組合を作っていてアーケードなど皆が共通で使う施設などを整備しています。当然、タダでは作れませんので、どこからか借りてきなければなりません。これが高度化資金という低利融資です。
■高度化資金の返済が大変
融資なので借りたら返さないといけません。右肩上がりの時代は問題なかったのですが、商店街への集客が減ってくると中には商売をやめ別に売ってしまう事業者や、場合によっては夜逃げもあります。
30社で振興組合を組織していても10社減ると、借金返済を残った20社で払わざるをえません。新しく店舗を買った事業者に請求できればよいのですが、売る方は早く売りたいので高度化資金の話はしていません。買った側はそんな話は聞いていないになります。また、全国チェーンの居酒屋などが買うと店長で決裁できず本部に連絡しても、のらりくらりで支払わないところがあります。地元出身の店長は板挟みで苦労することになります。
アーケードの撤去を眺めながら、そんなことを思っておりました。

文献に残る山城 井手城

井手城
京都府の南にあるのが井手町で橘諸兄旧跡で有名です。この井手町にあるのが井手城。
井手城の位置が大体しか分からないので、ちょうどタケノコの収穫をしていた地元の人に尋ねてみました。
「井手城跡はどこらへんですか?」
「城跡?橘諸兄旧跡については聞かれたことあるけど、城なんて聞かれたのは初めて、そんな城なんてあるの?」
と別の人にも聞いてもらいましたが、誰も城があることを知りません(笑)。
■井手城
仕方ないので山道が途切れたところから頂上目指して登り、そこから尾根沿いに降りていくと大きな堀切がありました。山吹山から西へ派生した丘陵上にある城跡で主郭以外に4つほどの郭があるコンパクトな山城です。
山城には珍しく同時代史料に記録が残っています。「大乗院社寺雑事記」には1485年(文明17年)の条に井手別所寺ノ城という記載があります。山城国が共和国になった山城国一揆の時になります。また「厳助往年記」には1541年(天文14年)に上野源五郎が当城を落としたとあります。上野源五郎というのは細川高国(大物崩れで有名!)の有力被官ですので応仁の乱に巻き込まれていたのでしょう。
「細川両家記」には1568年(永禄11年)織田信長方に攻撃されたとあります。1568年といえば信長が足利義昭を奉じて上洛した時で、京都南部でも掃討戦があったのでしょう。

近江 古城山城

古城山城
小堤城山城の頂上から尾根へ降りる道があります。道といっても、ほぼ崖になっていますので鎖がついていて昇り降りができるようになっています。
この尾根づたいの道をずっと500メートルほど行くと古城山城に着きます。名前の通り小堤城山城より先に出来た山城のようです。六角氏が築いて家臣の馬淵氏が守ったようですが詳細は不明です。
小堤城山城ができてからは出城扱いだったのでしょう。このあたりにあった岩蔵城もしくは弥勒寺城のようです。案内板には岩倉城となっていました。大きな土塁が巡っていました。頂上は周りが林なので眺望は楽しめません。

近江 小堤城山城

小堤城山城
野洲市に小堤城山城があります。山城では珍しく登山道が整備され、おまけに案内板も出ている!!
藪もなく、切岸を直登しなくても、道に沿って登れる山城です。楽ですな~あ!登山道の入口に尾根コースと曲輪コースがあり、迷わず曲輪コースを選択。大手道の両側に段曲輪が次々に並ぶ、なかなか壮観な山城です。雰囲気は安土城の大手道に似ています。けっこう大きな山城で堀切も巨大でした。曲輪には石垣が残っていて、虎口はきちんと折られ横矢がかかるようになっています。
小堤城山城を築城したのは六角氏の一族である永原氏と言われています。六角氏は近江源氏で鎌倉時代は南近江の守護でした。北近江の守護は京極氏でしたが浅井氏に台頭されます。浅井長政の小谷城に京極丸がありますが、ここで守護を遇していたようです。織田信長が清州城で守護の斯波氏を遇したのと同じですね。
六角氏は織田信長の上洛時に戦い破れ、拠点としていた観音寺城を捨て甲賀に逃れます。小堤城山城も織田方のものになってから改変されたかもしれません。

知高左衛門城

知高左衛門城
増田氏城のすぐ隣にあるのが知高左衛門城。
知高氏によって造られたとありますが、よく分かっていません。増田氏城と山道を隔てた本当にお隣さんなんで、万が一の時には共同で事に当たったのでしょう。こちらは単郭ですので弟分のような存在だったかもしれません。
竹藪のなかに10mほどの高さの土塁がそびえています。

伊賀増田氏城

増田氏城
伊賀市立上野総合市民病院の丘陵南端部に築かれているお城。
病院側から城へは行けないので集落の方に下ってから山に入ります。山道を歩いていると東側に土塁が見えるので、この土塁を登ると増田氏城になります。土塁は武者走りにもなっていて幅が広い分厚い土塁で、高いところでは10mほどあります。空堀も見事に残っていますが郭は竹藪だらけ。
増田氏城は、室町時代後期に増田氏によって築かれたと伝わっていますが、詳細は分かりません。天正伊賀の乱では伊賀衆が立て籠もった比自山城が近いので、この増田氏城も戦場になったのでしょう。

ファイティング・コンサルタンツ研究会

八剣伝
昨日は泉北高速鉄道の深井駅近くにある株式会社ユニバーサルCEの会議室でファイティング・コンサルタンツ研究会を開催。
会場である株式会社ユニバーサルCEについては略称をユニバにすることに、決定しました。さて、中小企業診断士4名が集まり議論していたのは、「いかに労力をかけずに金儲けするか」という高尚なテーマ(笑)。話があちこち脱線ばかりするばかりで、生産的な意見は出ず、次回も同じテーマで話し合うことになりました。
こりゃ、森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』という作品に登場する詭弁論部と変わりませんなあ。研究会が終わってから深井駅近くの八剣伝へ。店はどこでもよかったのですが、”木曜日生ビール250円”という貼り紙にそそられただけです。さすがに偽電気ブランはありませんでした。