梅戸城

梅戸城
梅戸城

三岐鉄道北勢線・大安駅を南に行った線路沿いに光蓮禅寺があります。広大な伽藍は信長の伊勢侵攻で焼けたようですが、1583年に伊勢の滝川一益を攻めた秀吉が境内に陣を張り、門前に「軍勢押入乱妨之事」という制札を建てたと伝わっています。

光蓮禅寺の裏手にある山の頂上にあったのが梅戸城です。ハイキングコースになっていて楽に登れ、郭跡は光蓮寺山公園になっています。梅戸城はいつ作られた分かりませんが、城主は梅戸高実だったようです。梅戸氏は北勢四十八家の一家で、南近江守護だった六角定頼の弟が梅戸氏の養子となり梅戸高実となりました。六角氏が伊勢へ攻め込むための橋頭保となります。

梅戸城は近江と伊勢を結ぶ八風街道をおさえるために造られ光蓮寺から南に約400メートル程離れた場所に、通行税を徴収した関所があったそうです。この関所も信長の伊勢攻めで焼失しました。梅戸高実の後は次男・実秀が家督を継ぎましたが永禄11年(1568年)に織田信長に攻められて滅亡したという説と朝明郡に領地をもらったという説もあります。

大井田城

大井田城
大井田城

三岐鉄道北勢線・大安駅のすぐ近くにあるのが大井田城です。

山城には珍しく石碑と案内板があり、案内版には「員弁雑志」に栗田左衛門佐の居城であったと書かれていて1473年頃に美濃の斉藤氏が攻め寄せた時、北伊勢衆が1ヶ月余りにわたって防戦したそうです。栗田家は北勢四十八家の一つで伊勢朝日駅近くの縄生城主でしたから距離的に少し離れています。家老の因入道道信が城主だったのかもしれません。いずれにしても織田信長の伊勢侵攻でえらい目にあったのでしょう。

大井田城は主郭などいくつもの郭があるんですが、すごいのは土塁で囲まれた方形区画群で約40もあります。近くにある保々西城にも方形区画群があるんですが、それ以上です。家臣団の屋敷とも考えられますが規模がすごく、小領主や土豪のレベルを超えていて不思議な城です。

大井戸城は貴重な城跡ですが、真ん中に道路を通してしまってその名も「城山通り」となっています。道の両側の藪の中に方形区画群がありますので、もっとあったのでしょう。ただ地元の人が反対したようで主郭などはしっかり残されていて主郭は梅林公園として整備されています。他の郭は藪の中ですが井戸跡などがしっかり残っていました。

伊勢治田城

伊勢治田城
伊勢治田城

北勢地域は小規模の城主・豪族が集まっており、北勢四十八家と呼ばれています。 

北勢四十八家・治田氏の城が伊勢治田城。近江と伊勢・尾張を結ぶ八風街道に近くにあります。濃州街道もすぐ近くにあり、織田信長が北伊勢を攻略する時に軍勢を通すために街道を整備したといわれています。 

伊勢治田城の歴史はよく分かっておらず治田五兵衛が築き、息子である治田山城守が城主だったという説と楠七郎左衛門正具が築いた説もあります。ただ治田氏は楠氏の一族だったようです。伊勢治田城は織田信長の伊勢攻めで攻め落とされました。 

山城は郭がつながる連郭式が多いのですが、伊勢治田城は梯郭式に近い形で主郭へは、いくつもの郭を巡らないとたどりつけないようになっています。郭と郭のつなぎ目は技巧的に守れるように工夫されています。一番、高い主郭には天守台のような高まりがありましたが櫓が建っていたかもしれません。

合同会社エムアイティエス 3期目へ

合同会社エムアイティエスは2017年3月3日のひな祭りに設立し、無事に2年が経過し3期目を迎えました。

社名は個人事業である水谷IT支援事務所を英語にしたMizutani IT Supportの略から命名しています。

実は世界最初の個人向けコンピュータ「Altair8800」を発売したのがMITSという会社で若きビル・ゲイツやポール・アレンがAltair8800向けにBASICを開発し、これがマイクロソフトの創業となります。マイクロソフトはMITSと同じアルバカーキに設立され躍進が始まります。ですのでMITSはコンピュータ業界では歴史ある名前であります。興味のある方はぜひ拙著「バグは本当に虫だった」をお読みください。

赤阪城(大和)

赤阪城(大和)
赤阪城(大和)

近鉄・生駒線の竜田川駅を降りて、西にひたすら4kmほど登っていくと信貴山の麓に着きます。信貴山には松永久秀の信貴山城がありますが、そこから北方約400メートルのところにあるのが赤阪城です。 

■幻の高安城探しで見つかった謎の城 
赤阪城は最近、見つかった城です。山城の世界では割とよくある話です。 

白村江の戦で唐・新羅軍に大敗したため天智天皇が整備したのが朝鮮式山城である高安城です。日本書紀には記載されていますが、城は見つかっておらず幻の高安城と呼ばれていました。この高安城を探しているのが「高安城を探る会」で調査を続けて20年、1999年についに幻の高安城を見つけ新聞でも大きく報じられました。この会が付近の山を歩いて調査している時に偶然見つけた城です。 

■赤阪城 
赤阪城は高低差がある郭が5つあり連郭式縄張となっています。空堀を効果的に使っており、だいぶ埋まっていますが二重竪堀もありました。文献にも登場しない山城ですが、かなりの規模があり、城の位置を考えると松永久秀の信貴山城を守る支城の一つでしょう。近くを信貴山へ向かう街道があり、信貴山奥の院もあります。