南海・堺東駅の南東にあるのが竹内街道の始点。
大坂・天満橋の渡辺津から熊野三山を結ぶ街道が熊野街道です。堺あたりでは西高野街道と一緒になっています。南に向かう熊野街道(西高野街道)から東に分岐して竹内街道がはじまります。竹内街道ができた古代は、海がかなり入り込んでいたので、このあたりが始点だったのでしょう。大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)などは海岸沿いに南北に築かれ、海から見えるランドマークでした。
南海・堺東駅の南東にあるのが竹内街道の始点。
大坂・天満橋の渡辺津から熊野三山を結ぶ街道が熊野街道です。堺あたりでは西高野街道と一緒になっています。南に向かう熊野街道(西高野街道)から東に分岐して竹内街道がはじまります。竹内街道ができた古代は、海がかなり入り込んでいたので、このあたりが始点だったのでしょう。大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)などは海岸沿いに南北に築かれ、海から見えるランドマークでした。
竹内街道は飛鳥と難波京を結ぶ道ですが、難波京からまっすぐ南にのびていた難波大道(朱雀大路)と交差していました。交差していたのが堺の金岡神社あたりで、付近には「大道町」の地名が残っています。この神社が難波大道の南端という説もあります。
難波大道は一部が発掘され幅19mあったようです。摂河泉(摂津、河内、和泉)の境が一部、直線になっていますが難波大道に沿っていたようです。難波大道の東側が河内国、西側が和泉国になります。金岡神社は大和絵を確立した巨勢金岡を祀る神社です。巨勢金岡は平安時代の人物で巨勢氏は武内宿禰の次男である許勢小柄宿禰を始祖とする氏族ですね。
飛鳥京と難波京を結ぶ最初の官道です。つまり国道1号線です。横大路が三輪山の南から葛城市の二上山まで東西にほぼまっすぐに設置され、竹内峠を越えてから難波に入り、古市あたりから、またおおむね東西にまっすぐな道になります。
というわけで古市駅から堺東駅まで竹内街道を歩いてみました。Googleマップが優秀で、ちゃんと道を教えてくれます。大体、3時間半で2万5千歩ほどになりました。古市古墳群から百舌鳥古墳群へ至るコースでもあります。もっとも古墳を見ても単なる森にしか見えませんが、知らんけど。
昨日は大阪府よろず支援拠点のお仕事で東大阪商工会議所へ。
10/13は小売・サービス業向けDXセミナーでしたが今回は製造業向けです。「まずはここから製造業のDX化」というタイトルでセミナーをしてきました。
10/13はセミナーがあることをすっかり忘れていたので自転車を新石切駅に止めてしまい、遠回りして地下鉄経由で帰ったのですが、今回はきちんとセミナーがあることを覚えていたので河内永和駅から近鉄一本で帰りました。
街道をゆく 旧東海道
東海道は古代からありましたが徳川家康が五街道として整備しました。京都の三条大橋から江戸の日本橋を結ぶ街道です。近江には大津、草津、石部、水口、土山宿がおかれました。草津で中山道と分岐して伊勢との境である鈴鹿峠を目指します。鈴鹿峠を超えたところが関宿で古代に関所が置かれ、ここから東が関東でした。
石部宿あたりの東海道は古い町並みが残り、なかなか風情があります。
泉南市商工会でインボイスセミナー。とてもきれいな建物で2階のホールでセミナーをしてきました。今年、商工会ができて50周年なんだそうです。
南海の樽井駅で降りたのははじめてで、一つ手前の岡田浦駅で降り、大坂夏の陣・樫井の戦い場所へ行ったことがあります。本町橋の戦いで夜討ちの大将として名をはせた塙団右衛門が討ち死にしたところです。
JR甲西駅の西にある丘にあるのが丸岡城と丸岡東城。道を挟んで2つの城があります。城の近くにあった看板によると青木藤兵衛尉が戦功によって源頼朝からこの地の地頭に任じられ城を造ったとあります。
青木氏は甲賀五十三家の一つになり六角氏の家来でしたが六角氏が信長に追いやられると、信長に臣従。秀吉が天下をとると夏見城と同様に領地を没収され配乗になった模様です。本城が丸岡城で出城が丸岡東城になります。分厚い土塁に囲まれ堀が二重になっていたり、けっこう技巧的です。二重土塁を行き来できる土橋も明瞭に残っていました。
湖南市三雲小学校近くにあるのが夏見城。ここは夏見氏の居城で、甲賀五十三家の一つです。長享・延徳の乱があり、長享元年(1487年)と延徳3年(1491年)の2回、室町幕府が近江守護・六角高頼討伐の軍勢を起こします。将軍・足利義尚が自らが出陣し、今の栗東市にある鈎(まがり)に陣をおいたので「鈎の陣」とも呼ばれています。
この時に六角氏側で戦ったのが夏見氏。戦功によって夏見の地を領有することになり夏見城を築城します。天正13年(1586年)には天下統一した秀吉に領地を召し上げられ帰農したようです。夏見城の発掘調査では室町時代の「毛抜き」が見つかっています。
ただ城は竹藪の中で分け入ってみると土塁が残っていました。説明によると複郭式の構造とありますが、藪が多く断念。
1級販売士の資格更新は5年に1度。いつもは通信講座の受講なのですがコロナ禍ということもあり通信教育講座に切り替わっていました。
受講料を支払うと更新テキストが届くので読んで確認テストを受講します。正答率が50%以上で合格なので、かなり甘めですね(笑)そうそう試験名はリテールマーケティング(販売士)検定試験になっています。
JR三雲駅から旧東海道を歩き三雲城跡に登る手前にあるのが吉永のマンポ(大沙川隧道)。アーチ状の石が特徴です。
大沙川が天井川になっていて、このあたりは天井川が多くあります。氾濫防止のために堤防をつくると川底に土砂がたまって、川の高さが上がるので堤防を付け足してとやっていると天井川になります。神戸など昔から栄えていた所に多いですね。奈良時代に石山寺などの造営で、このあたりの山の木々はほとんど切り倒され、はげ山となったことから砂の堆積が進んだ面もあります。