ミシガン

ミシガン

琵琶湖を就航する遊覧船「ミシガン」。有名なんですが乗ったことなかったので先日、ファイティング・コンサルタンツの面々と乗ってきました。大津は「成瀬は天下を取りにいく」で盛り上がっていて難読地名だった膳所もいまや全国区です。

15時の就航にまにあわせて14時頃に60分クルーズのチケット(2,400円)を買います。近くでビールを飲もうとお店に入るとアルコールはなし(笑)。仕方ないので就航までベンチでだべっておりました。14:50分にミシガンに乗ると3階にあるミシガンバーを目指します。ここビールを売っているのですが船が出てから販売ということで15時まで待って列に並んでビールをゲット。あとは展望デッキで船旅を楽しみます。

ミシガンって1982年(昭和57年)就航で、40年以上の歴史があるんですね。新入社員でプログラマをやっていた頃ですなあ。

ちはやふる 近江神宮

近江神宮

「ちはやふる」の舞台である近江神宮。創建はかなり新しく1940年(昭和15年)です。皇紀2600年を記念し天智天皇を祀る神社としてできました。

■百人一首の聖地
正月に坊主めくりで遊び、蝉丸をひいてしまったと叫んだ人も多かったでしょうが、古式ゆかしい、かるた取りの遊びです。百人一首とは藤原定家が選んだ秀歌集で大河ドラマ「光る君へ」の登場人物である赤染衛門、清少納言、紫式部、藤原公任の歌も採用されています。

この百人一首の第1歌が「秋の田のかりほの庵の苫を荒みわが衣手は露にぬれつつ」という天智天皇の歌で、このために近江神宮で全国高等学校かるた選手権大会や競技かるた名人位・クイーン位決定戦などが行われるようになります。「ちはやふる」の聖地となりましたが、「けいおん」豊郷小学校のような賑わいはないですね。

大津宮

大津宮

「白村江(はくすきのえ、はくそんこう)の戦い」を覚えていますか?
倭の同盟国だった百済を支援していましたが新羅・唐に攻められ滅んだため、中大兄皇子は百済復興のために海外派兵を決定、倭に滞在していた百済の太子を帰国させ戦わせます。結局は白村江の戦いで倭軍は敗北。

実は孝徳天皇や大海人皇子が唐派で中大兄皇子と対立していたのではという説もあり、こうなると朝鮮情勢で対立した物部vs蘇我と同じですね。中大兄皇子は唐・新羅に対抗するため北部九州から瀬戸内海沿岸にかけて多数の朝鮮式山城を築きます。岡山の鬼ケ城や大阪の高安城はこの時にできました。大宰府では水城など羅城で囲みます。

■なんで大津に遷都?
中大兄皇子は都を飛鳥から大津に移し、天智天皇として即位しますが、なんで大津に遷都したのかが不明です。防御説もありますが敦賀に上陸されて琵琶湖を南下されたら大津はすぐやられます。

天智天皇が亡くなった後に壬申の乱が起き、最後の戦いが瀬田の唐橋で行われ、大友皇子は敗れます。結局、大津宮は5年半だけ使われた幻の都となりました。錦織地域の住宅建築などによる発掘調査で幻の都だった大津宮が見つかりました。住宅地に宮跡が残っています。

ミシガン

ミシガン

大昔はコンサルティング・ファームを目指していたファイティングコンサルタンツ研究会。発足当初は1週間に1回集まるような熱い集団だったことが判明。その熱気はどこへやら単なる散策&酒飲み集団になっています。

昨日は本屋大賞「成瀬は天下を取りにいく」で話題になっている大津へ。いつもはランチから宴会なんですが、蕎麦屋に入ったので宴会する雰囲気ではなく90分の予定が20分ほどの短縮され、ゆったりとした旅でした。大津京跡、近江神宮を巡り、ミシガンに乗船。琵琶湖ってけっこう来ていますがミシガンに乗ったのは初めてですね。

合同会社 清算への道(5)

(10)12~5月の法人市民税・法人府民税納入 
法人住民税(市民税・府民税)と源泉所得税を年2回納付しますが、4月末で解散したので12月~4月分までを納付します。

PC-Deskを立ち上げて納税メニューから個人住民税(特徴)を選んで、5ケ月分を一つづつ手入力します。送付したらメッセージを確認し、納付情報をもとにインターネットバンキングで振込します。源泉所得税の場合は1月ずれて1~6月ですので、こちらも4月分まで納付します。こちらはe-TaxWeb版で申請から新規作成を選んで、納付情報登録依頼をします。源泉所得税(告知分)を選んで送信。メッセージを確認して同様にインターネットバンキングで支払います。

(11)解散・債権申出の公告(解散後遅滞なく)
2か月以上の期限を定め、会社の債権者は申し出るべき旨の官報公告を行いなさいとあります。「エー、官報載せるのに金かかるし債権者なんていないし、みんな本当に載せているのと」とインターネットで官報を見てざっと調べてみましたが合併公告ばかりで解散公告を載せているところはないですね。とりあえず無視して定款で会社のホームページに公告すると記載しているので、とりあえずはホームページに掲載しました。

(12)労働基準監督署への届出
事業廃止の日から50日以内に「労働保険確定保険料申告書」を提出とありますが、経営者は労働者ではないため、そもそも労災保険の対象外ですから、こちらは無視。

【ここまでかかった費用】
清算人個人の印鑑証明書 300円
解散の登録免許税学 39.000円
履歴事項全部証明書4通 2,400円

高野瀬城

高野瀬城

佐々木六角氏に仕えた高野瀬氏の城が高野瀬城です。高野瀬氏は愛智氏の分家にあたり、愛智氏の本貫は尾張国愛智郡で愛智義成から始まります。義成のお父さん(義円)は源義経の兄になります。(頼朝とはお母さんが違います)義成のお母さんが常磐御前で母から愛智郡の所領を受け継いだようです。「鎌倉殿の13人」ではブラック義経にそそのかされた義円が墨俣川で討死にするシーンがでてきます。

■高野瀬城
愛智氏の分家が高野瀬へ移り、高野瀬氏を名乗ります。高野瀬城は近江鉄道・豊郷駅の近くにあり、現在は古河オートモーティブパーツの豊郷工場になっていますが一部だけ土塁が残っています。高野瀬隆重が佐々木六角氏の命令で肥田城を築きますが高野瀬城はそのまま使われたようです。この辺りは北近江の浅井長政と南近江の六角承禎の支配の拮抗する境の城でした。

ところが高野瀬氏が浅井長政へ寝返えり、怒った六角承禎が肥田城の水攻めをしますが失敗。織田信長と浅井長政が対立した時には織田方につきました。柴田勝家に仕え、越前出兵で討ち死にしたようです。

肥田城 水攻めの堤跡

有名な水攻めといえば秀吉による備中松山城、「のぼうの城」の忍城がありますが、他にも紀伊の太田城、近江では肥田城が水攻めになっています。肥田城は1503(文亀3)年に六角氏の命をうけて高野瀬隆重が築城しました。

ところが隆重の息子は浅井氏に従うようになり六角氏と対立します。六角氏は1559(永禄2)年に肥田城の周りに堤を築き、宇曽川や愛知川から水を引き込んで水攻めします。ところが水没間際に2ケ所が決壊し水攻めは失敗します。

■水攻めの堤跡
高野瀬氏のあとは蜂屋頼隆が城主となり1583年頃に、長谷川秀一が城主になっていますが、その後の記録がないので、この頃に廃城になったようです。彦根藩が新田開発したため肥田城は土塁と堀の一部しか残っていません。

肥田城

六角氏が水攻めで造った堤の一部が田んぼに残っているという情報を見つけて行ってきました。田んぼの一部に2メートルほどの土塁が残っていました。この土塁がそのまま農道になっていて、条里制でまっすぐな田んぼに変な曲線の農道になっていました。水攻めの堤跡が残っているんですね。

    船場総研・総会

    船場総研・総会

    今は昔、ニフティ・サーブなるものがあり、夜な夜な中小企業診断士の勉強をしている一団がありました。

    パソコン通信だけでは面白くないので、オフラインで集まろうと大阪にできたのが船場勉強会。ところが合格者が勉強会に乱入し、受験生の邪魔になるため隔離するために作られたのが船場総合研究会だそうです。以来、ずっと続いていて昨日は大阪産業創造館で総会。

    設立26周年になることが判明したので26周年記念は近江八幡ツアーに決定しました。メインはヴォーリズの建物巡りで、朱印集めをしている人向けに日牟禮八幡宮とスイーツ好きのためにクラブハリエに立ち寄るコースになっています。昔はビジネススクールを開講していたりしていたのですが、今は散策グループに変貌しています。

    1998年に創業したGoogleが去年、25周年だったので船場総研はGoogleと一緒に歴史を歩んでいるんですね。