JR大河原駅

JR大河原駅

大河原駅に行くにはJR奈良駅から大和路線で加茂駅に出て、ここから二両編成のディゼルカーに乗り換えます。しばらく乗ってなかったのですがICOCAやPITAPAに対応できるようになったのですね。以前、加茂駅-亀山駅の間はICカードが使えず、運転手が笠置駅で降りるハイキング客にICカードを取り消す証明書発行していましたが、すっかり解消されました。

路線名はJR関西本線で本当は名古屋駅とJR難波駅を結んでいますが、名古屋-亀山間がJR東海、亀山以西がJR西日本になってします、すっかり分断されています。昔は亀山を出て柘植駅から草津線に入って東海道線経由で京都まで行く急行があり学生の時は便利だったのですが。

恋路橋

恋路橋

大河原城がある大河原は宿場町で江戸時代は柳生藩が管轄していました。当時は水運が中心なので木津川の港として発展。本陣や問屋があり、馬借(運送)の詰め所もあり柳生藩から15頭の馬の使用が認められていました。

ここに沈み橋があります。川が増水すると水没してしまう橋のことで、なぜか恋路橋というユニークな名前がついています。橋を渡った先に恋愛・縁結びで知られる恋志谷神社があるところから名づけられています。なかなか雰囲気がある橋なので朝ドラ「カーネーション」などのロケで使われています。