酒船石

酒船石

飛鳥の主目的は酒船石遺跡です。

NHKの「歴史探偵」では酒船石を3Dスキャンで作った復元モデルで実験を行っていました。水を流すと笹舟をがくぼみに沿って流れていき、ランダムな穴に入ることから斉明天皇が占いに使ったという説でした。笹舟石が酒船石になったという説があり、これにのっとった実験でした。

酒船石、昔は「三つ目がとおる」でも描かれていましたね。酒船石は小高い岡の上にありますが、新たに岡の中腹から石垣が見つかり展示されていました。日本書紀に「宮の東の山に石を累ねて垣とす」に該当すると考えられています。というと斉明天皇の両槻宮(ふたつきのみや)はここだったんですね。ということで酒船石よりもこの石垣を見るのが目的です。

■両槻宮
日本書紀には「田身嶺(多武峰)の上の両つの槻の樹の辺り」と記述があり、談山神社から少し歩いた念誦崛(ねずき)にある石垣が両槻宮かなと、見に行きましたが、山の上の不便なところに宮を作る理由がさっぱりでした。酒船石の丘なら話が分かります。となると日本書紀の記述はどう考えるんですかねえ。

空堀はじめます

空堀はじめます!なんと薬研堀にも対応します!

エイプリールフール2025

各位                         2025年4月1日
                  水谷IT支援事務所・代表 水谷哲也

 おかげさまで「一国一城の主」セット、馬出、冠木門のオプション販売、好評なうちに完売いたしました。厚く御礼を申し上げます。

 最近、お客さまから闇バイトによる強盗などに対処できないかという相談が数多く寄せられるようになりました。そこで防犯対策のために空堀を掘るサービスを開始します。敷地の四方に箱堀を掘り、侵入を防ぎます。

■薬研堀にも対応

 ご希望により薬研堀、片薬研堀、毛抜堀にすることもできますしマニアックな方向けに障子堀にも対応します。水堀にしていただいてもけっこうですが防犯上は空堀の方が防御力が高いでしょう。オプションとして逆茂木をつけることができます。

玄 関に入るには土橋を渡ることになりますが、裏口(搦手)も土橋にすることができます。攻撃力を高めるために馬出をつけるとなおよいでしょう。空堀は武田・金堀衆が施工を行います。武田信玄のもと家康の野田城を掘り崩した定評のある職人集団です。

■今なら旗指物20セットをプレゼント!
 空堀サービスですが堀の広さと深さによって見積しますので、まずはお問合せください。田舎で暮らされているご両親へのプレゼントにも最適です。今、お申込みいただくと家紋が入った旗指物20セットがついてきます。敷地の周りに旗指物を並べると城主気分があがること間違いなしです。