太子道

太子道

多神社のちかくを歩いていると太子道の案内がありました。

太子道とは、聖徳太子が斑鳩宮と飛鳥を行ききした古道で、筋違道とも呼ばれています。南北に対して斜めになった道が奈良盆地を通っていたんですが、市街地化でだいぶなくなりました。有名なのが田原本の宮古から近鉄田原本線・黒田駅の脇を通って伸びる道で、ほんまに斜めになっていろいろな道と交差しています。

太子道は20度傾いていて、発掘された法隆寺の若草伽藍も20度傾いており、蘇我馬子の嶋宮から、聖徳太子の斑鳩までがまっすぐ結ばれている仮説もあります。大陸からの使者が難波から大和川を遡って、まず出迎えるところが斑鳩宮でした。

多神社

多神社

多神社、正式名称は多坐弥志理都比古神社(おおにいますみしりつひこじんじゃ)と言いますが、こんな長い名前は覚えられないので、もっぱら通称の多神社で呼ばれています。

近鉄・笠縫駅のすぐ近くに一の鳥居があり、ここからけっこう歩いたところにあります。豪族だった多氏の氏神さんで祖は神武天皇の皇子ですので、神武天皇などを祀っています。発掘調査され境内からは縄文時代からの遺跡が見つかっていますから一等地だったんですね。

一族には古事記を編纂した太安万侶がいます。古事記は偽書で太安万侶など実在しないのではと言われた時代もありましたが、奈良の山奥にあった茶畑の開墾中に墓と太安萬侶と書かれた墓誌が見つかり実在した人物だと確認されました。

百済大宮

百済寺

奈良盆地のまんなかに百済という地名があります。

舒明天皇が639年に百済川のほとりに百済大宮(宮殿)と百済大寺の造営を開始します。日本書紀には西の民は都を造り、東の民は寺を造るとの記載があり、百済大寺が子部神社の近くだと想定すると百済大宮は西側にあるはずです。子部神社の西を流れる曽我川が百済川の可能性があります。百済川の西にあるのが百済という地名、集落には百済寺があり三重塔が建っています。

この百済寺が百済大寺の故地という説もありますが、子部神社からちょっと離れているのでどうでしょうねえ。ただ舒明天皇の他の宮が飛鳥にあるのに百済大宮だけが遠く離れているのも不自然です。つまりよう分からんということです(笑)舒明天皇は翌年(640年)に百済大宮ができ遷りますが、その翌年(641年)には亡くなってしまいます。

百済寺の三重塔は鎌倉時代に建てられたようです。観光客はまずいないので、鄙びていて、おすすめですよ。

子部神社

子部神社

推古天皇の後を継いだのが舒明天皇です。この舒明天皇が建てたのが百済大寺でしたが建設途中で落雷による火災にあいました。

桜井市吉備池のほとりで見つかった吉備池廃寺が九重塔もある壮大な寺で、この百済大寺であると見られています。吉備春日神社からしか池に入る道はなく観光客は絶対に来ない場所にあります(笑)。

この百済大寺は舒明天皇が子部神社の木を伐払って九重塔を建てたため子部大神が恨んで堂塔を焼失させたという記録があります。ということで子部神社へ行ってきましたが吉備池廃寺から遠くにあります。日本書紀に西の民は都を造り、東の民は寺を造るとの記載があり、百済大寺の西側には百済大宮があった模様です。

子部神社の西に百済という地名が残っているので、舒明天皇が建てた百済大寺は子部神社の近くにあったようです。火災で燃えてしまったので、皇極天皇が夫の遺志を引き継いで場所を変えて再建します。これが吉備池廃寺の百済大寺になったという説があります。

秀和システムが法的整理

インターネット情報収集術

IT・ビジネス関連書籍を手がけていた秀和システムが法的整理になるんですね。船井電機の破産時に一時期、秀和システムが親会社だったという報道があって、なんで出版社がと驚いた記憶があります。

今から28年前、1997年に知り合いに誘われて秀和システムから共著で出した本が「インターネット情報収集術」。書き出したのはいいのですが、知り合いが忙しくなってしまって原稿の2/3を担当することになってしまいました。

まだまだ普及していなかったインターネットを活用した情報収集術です。飯田橋駅近くの軽子坂MNビルにあった情報図書館RUKITなども紹介していました。当時は出版業界も元気で確か初版が6000部でした。東京の研修会社からセミナー依頼があって、謝金以外に豪勢な食事付でした。

夏越の祓 2025

夏越の祓

今年も前半が終わっていまい7月になってしまいました。時が過ぎるのが早いですねえ。

時が過ぎるのが早いという事象は解明されているそうで「ジャネーの法則」なるものがあるそうです。そのなかに「季節の変化を楽しまずに過ごしてしまうのはダメ」ということなので、さっそく茅の輪くぐりに行ってきました。

茅の輪くぐりは関西で行われる行事で半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う神事です。季節の変化を楽しんだので、ちょっと時が過ぎるのが遅くなるかなあ。

季節の変化は「しぼりたて」、「あらばしり」、「ひやおろし」でも感じているはずなのに、時が過ぎるのが早いのは昨今の温暖化の影響かなあ。春がめちゃくちゃ短くて、既に夏です。

三宅八幡城

三宅八幡城

三宅八幡神社の背後の山に築かれた山城です。比較的、簡単に登れる山城ですがゴルフ練習場が麓にあり山城にまでネットが張られていて、かなり改変されています。南側にある削平地をすすんでいくと倒木が多い一帯があり、かきわけていくと郭に入れます。登っていくと主郭があります。郭はよく分かりますが堀切などはだいぶ埋もれてしまっていますね。

いよいよ夏本番となり山城シーズンは完璧に終わってしまいました。