おやぢの会

おやぢの会

「おやぢの会」という20年以上も続く親睦会があり、オブザーバー参加してきました。場所は北新地の海藤花(かいとうげ)というお店で、昨日は鱧シャブ、鱧の刺身、鱧の骨せんべいなど鱧づくしでした。

飲み放題のはずが泡盛の古酒を持ち込んだ御仁がいて、この古酒ばかり飲んでいました。メンバーの一人が店主を10代の頃から知っているという関係もあって「飲み比べするんで、お猪口をもってこい!」とわがまま放題(笑)

新酒、5年もの、21年ものの飲み比べです。21年ものは買ってからほったらかしになっていたので実質的に30年以上も前の古酒です。泡盛の刺激がすっかりまろやかになって日本酒の古酒を飲んでいるような感じですね。でも35度もあります。料理もお酒もおいしかった!

自転車1台で人生が変わる!カンボジア自転車プロジェクト2025

知り合いの安田さんが中古自転車をカンボジアの子供に送る運動を2016年から続けています。

カンボジアの農村エリアでは中学が少ないため10キロ~20キロが校区になります。自転車を買えない子供たちは片道2,3時間かけて歩いて通いますが、夜など女生徒にとっては大変です。

勉強して自分の人生を切り開くチャンスを少しでも作るべく中古自転車を送り、通学時間の短縮を狙っています。今年もReady Forで「自転車1台で人生が変わる!カンボジア自転車プロジェクト」がスタート、8月30日(土)締切ですが、残り少しで達成できそうです。

水谷IT支援事務所からも、わずかながらご支援をしており、名前が入ったプレートが自転車クラブ(各学校に設立され修理などをサポート)に設置されます。カンボジアで宣伝することで、子供たちが起業した暁にはコンサル依頼がくるという遠大な計画です(笑)。

→ 自転車1台で人生が変わる!カンボジア自転車プロジェクト2025

大阪メトロ・中央線

猫

停電で止まり万博で帰宅困難者が続出した大阪メトロ中央線ですが、8月になると学生が夏休みとなり、お盆休みとなると座席にも座れます。時たま万博に行く団体に遭遇すると、いつもの混雑に戻りますが、ずっとお盆休みが続かないかなあ。すいてていいのに。

中央線は万博までピストン輸送するため土日ダイヤがなくなり朝と夕方のラッシュ時には2分30秒間隔で運行されています。山手線並みですね。ただ夢洲-長田間の地下鉄区間だけで、接続している近鉄けいはんな線は4~5分間隔です。以前は7分間隔だったのが万博で増便されました。ただ帰りに乗ろうとすると長田行の場合も多く、ある時間帯には長田行が続けて2本も来ることがあります。

エントロピー増大の法則

エントロピー増大の法則

エントロピー増大の法則って、ご存じですか。「秩序のあるものは、放っておくと必ずバラバラになり、無秩序の状態になる」という法則です。重要なのは、その逆が起きないことです。

つまり、きれいに本を整頓していても絶対に崩れてしまのが真理というものです。真理には逆らうことができません。ジタバタせずに、あるがままを受け入れましょう。って単なる言い訳です(笑)。

立秋

立秋

暦の上では秋といいながら今日も暑いですなあ。

大阪は午前中が雨で、ちっとは涼しくなるかなと期待しましたが、湿気で蒸し暑くなっただけでした。立秋はもともとは中国大陸で生まれた二十四節気の一つですので、海に囲まれた日本とは時期があわない面もあります。

日本と中国では経度差(時差)があるため天地明察では唐から伝わった宣明暦が時代とともにあわなくなり渋川春海があらたに貞享暦を作る話が出てきます。

本のだぶり

だぶった本

また同じ本を買ってしまった!

本を買う前に極力、注意をして後書きや途中の文章を少し読み、「覚えていない!買っていないはずだ、大丈夫だ!」と買っています。最近はだぶって買うことがなかったのですが、「大阪のなぞ 歴史がつくってきた街のかたち」という本を読み進めていくと、ナビオ阪急(現在のHEP NAVIO)は船の帆先に見立ててデザインしたもので、ナビオにはポルトガル語の「大きな船」という意味があると書かれています。その通り!

待てよ、どこで知ったかなあと、よく考えていたら同じ本を買ってました。ウーン、今度からはもっと内容を読み込んでから買うかどうか決めなければ!

夏越の祓 2025

夏越の祓

今年も前半が終わっていまい7月になってしまいました。時が過ぎるのが早いですねえ。

時が過ぎるのが早いという事象は解明されているそうで「ジャネーの法則」なるものがあるそうです。そのなかに「季節の変化を楽しまずに過ごしてしまうのはダメ」ということなので、さっそく茅の輪くぐりに行ってきました。

茅の輪くぐりは関西で行われる行事で半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う神事です。季節の変化を楽しんだので、ちょっと時が過ぎるのが遅くなるかなあ。

季節の変化は「しぼりたて」、「あらばしり」、「ひやおろし」でも感じているはずなのに、時が過ぎるのが早いのは昨今の温暖化の影響かなあ。春がめちゃくちゃ短くて、既に夏です。

高田中学9期生 同窓会

大昔、津にある高田中学に通っていました。当時は国鉄で中学1年の時だけはSLに乗っていました。最寄り駅が阿漕駅に多くの駅員がいましたが今や無人駅です。通っていたのは6年コースで当時は1クラスしかなく。結果的に中学・高校6年間をずっと一緒に過ごしておりました。

津駅前の天海というお店で同窓会。皆さん、前期高齢者なんで病気の話や中学、高校時代にやんちゃなことをした話で盛り上がっていました。ただ去年参加していた同窓生の訃報に接するなど物故者も増えましたね。

おやぢの会

浮御堂

なんやかんやで20年ほど続いている「おやぢの会」。

平均年齢がめちゃくちゃ高い会ですが、メンバーの一人が奈良まほろばソムリエの資格を取得。それなら奈良を案内してもらおうと春日大社や高畑町を巡ってきました。参道に約2000基の石燈籠があり、春日社と記載されているものがほとんどですが、15ほど春日大明神と記載されたものがあるそうです。見つけると、お金持ちになれるという伝説があるそうで、ソムリエに教えてもらいながら3つを発見。

志賀直哉旧宅の隣に、金・土・日の午後しか営業していない、おしゃれな「たかばたけ茶論」でお茶を。緑に囲まれたオープンテラスカフェで、場違いな集団で珈琲を飲んでました。

朝から雨

雨

大阪は朝から雨。

ゴールデンウイーク最終日、観光地はどこも混んでいますが、山城なんか酔狂な人間しか行きません。出かけたいのですが天気には勝てません。雨がやんでも土塁や堀切などは泥状になるので少し晴天が続いて乾かないといけない、なかなか微妙なところがあります。

仕方ないので、次にどこへ行くか計画中。あと地球温暖化の影響でシーズンがいつまで続くかですね。