-
トロントのダウンタウンへ行くとブルージェイズのロジャース・センター球場がありました。すぐそばにはダウンタウンのどこからも見えるCNタワーがそびえています。
ロジャース・センターは世界初の開閉式屋根付き球場で、MLBのプ野球チームで、MLBで唯一アメリカ合衆国以外の国に本拠地を持つ球団だそうです。日本人選手もいろいろ活躍しているそうなんですが、野球は特に興味もないので、「へ~え」と言うだけ。
一緒に行った甥っ子は、空いていたブルージェイズのショップへ行ってTシャツやら、いろいろと買い込んでおりました。野球好きにとっては聖地なんでしょうが、私はそれよりも球場そばにあったビール工房と機関車の展示場の方が興味津々でした。(笑)
カテゴリー: 日記
交差点に入った順番に発信するFIFO式
カナダのトロントへ
トロントに住んでいる姪の結婚式でトロントへ来ています。
成田から12時間もかかるんですね。航路は太平洋をつっきっていくのかと思っていたら樺太からロシアの上を通ってアラスカを通っていきました。地図ではなく地球儀で見たら、それが最短コース、なるほど。夜食に日新カナダ工場で作ったカップラーメンが出てきました。
さて空港に着いたら5月1日の夕方。5月1日の午後に出て、夕方に着くのも変な気分です。空港へは迎えにきてもらっていたので車でトロント市内へ。こっちの運転は荒っぽく、車線変更も急で名古屋よりも運転が荒いですね。(笑)
飛行機で散々食べたので夕ご飯はホテルの隣にあったハンバーショップへヒーローバーガーというそうでチェーン店になっています。本格的なハンバーガでなかなか美味。
フランシーヌの場合
今日は「三月三十日の日曜日」。
と聞くと思い出すのは「フランシーヌの場合」。日経新聞の「春秋」に載っていて、そういや今日は3月30日の日曜だなと思いだしました。昔、流行った歌です。
“フランシーヌの場合は あまりにもおばかさん
フランシーヌの場合は あまりにもさびしい 三月三十日の日曜日
パリの朝に燃えたいのちひとつ フランシーヌ”
事件が起きたのは1969年3月30日。ベトナム戦争とビアフラ戦争の抗議のためパリで一人の女性・フランシーヌが焼身自殺。この事件から生まれた歌が「フランシーヌの場合」で、歌っていたのは新谷のり子さん。
安保闘争など学園紛争華やかし頃で反戦歌の一つとして歌われました。私は世代的には少し後なんですが、歌はよく知っています。他にもザ・フォーク・クルセダーズの「イムジン河」や森山良子の「さとうきび畑」もよく歌われていました。
ベ平連と言っても、今や死語でしょうね。
▼YouTubeに「フランシーヌの場合」がありました。
http://youtu.be/2dah_5_6gPs
たくさんの名刺
三重県中小企業診断協会が行う「建設業なんでも経営相談会」が近日始まるのですが、事務局から相談者には協会の名刺を渡してくださいと新しい名刺をもらいました。
現在、日常的に使っている名刺はウチの事務所と各支援機関の名刺が3枚で都合4枚。こないだLECからも名刺を送ってきたので、これで6種類になりました。他にもAll Aboutのガイド用名刺があるんですが、こっちはほとんど使っていません。
日常的に使う4種類の名刺を名刺入れに入れているんですが、現場で出すときに毎回、出すのにもたついています(笑)
金生山(きんしょうざん)
新幹線で大阪から名古屋へ向かう時、関ヶ原古戦場跡で笹尾山(石田三成の陣跡)、桃配山(徳川家康の陣跡)を見て、大垣に入る手前、左手(北側)に山が見えますが、これが金生山(きんしょうざん)。
山の半分ぐらいがなくなっていますので、よく目立ちます。この山から良質の石灰岩、大理石がとれるため江戸時代から現代まで採掘され山が半分なくなっています。この石を運ぶためにできたのが美濃赤坂線。東海道本線の支線で大垣駅から美濃赤坂駅を結ぶ5キロの支線です。いつか乗りたいのですが、まだ乗ったことがありません。
この美濃赤坂は中山道・赤坂宿があったところで関ヶ原の戦い前に江戸から着いた徳川家康が陣をしいたところです。近くを流れていた杭瀬川で前哨戦が行われ、島左近の奇襲戦で東軍は負けてしまいました。いつも新幹線から見るだけですが、美濃赤坂、一度行かないと。
八雲立つ
八雲立つ、出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を
というわけで出雲へ来ております。仕事ではなくて旅行です。奥さんが出雲大社に行きたいと言い出して、遷宮だし、まあいいかというわけで出かけてきました。平日だというのに観光客が多いですね。
出雲大社の本殿にお参りしてから裏側にまわって 須賀社へ。スサノオを祭った社なんですが一説の夜とスガはソガに通じ、蘇我氏は出雲族じゃなかったのかと言われています。となると蘇我氏の大元がここになります。
出雲は三輪山に出雲の神様が祭られているほど、ヤマトに貢献しました。紆余曲折があり没落してしまいます。欽明天皇の時代に復活します。そこから「我、蘇り(われ、よみがえり)」と蘇我氏になったという話があります。
方向音痴になりやすい京都人、神戸人
神戸のジュンク堂に置いてあった「神戸ルール」という神戸人に焦点をあてた本を読んでいるんですが、なかなか興味深い神戸人について書かれています。
別の土地に行って、方向音痴になりやすいのはまず京都人。京都と言えば、平安の時代から続く、きれいな碁盤の目。東西南北がはっきりしているのが特徴です。名古屋なんて一見、碁盤の目でありながら飯田街道のように斜めの道はあり、そこらへんに五道の辻があって、こんな所へ行けばよく迷います。
神戸も分かりやすい土地で。海と山に囲まれた狭い土地ですので、方向が分からなければとりあえず山を探せば、そちらが北側。百貨店の中の案内も山側、海側と書かれています。単純な土地で生活しているので神戸人もほかの土地に行くと迷いやすいそうです。大阪も分かりやすいですね。大阪で山と言えば生駒山ですので、山が見える方向が東です。
困るのが名古屋。濃尾平野がけっこう大きく、ビルに隠れて山がよく見えません。結果、どこにいるか分からなくなります。JRセントラルタワーズが見えたら、とりあえず名古屋駅の方向だけは分かります。
あと阪急電車の車体の色ですが、阪急マルーンと言って特に神戸人が愛しているそうです。決して、ヨーカン色と言ってはいけないそうです。言っていますなあ(笑)
1級販売士試験 面接
窓口相談は全業種対応なんですが、時たま小売業の相談があるので知識補充もかねて1級販売士試験を2月に受験してきました。
販売士試験の問題はカリアックが発行している販売士1級ハンドブック(9800円)から出るんですが、これが分野別に5冊もあるので大変。もっとも中小企業診断士試験の企業経営理論、運営管理とけっこう内容がかぶっているので、その点では覚えやすいです。 ライリー・コンバースの公式(小売吸引力の法則)なんて久しぶりに覚えました(笑)
筆記試験に合格すると面接試験があります。というわけで試験会場の大阪商工会議所へ行ってきました。
大阪商工会議所の敷地内には商工稲荷神社があります。 大阪商工会議所初代会頭の五代友厚が祭った神社なので、商工会議所へ行くたびに商売繁盛を祈願しています。
さて面接ですが中小企業診断士試験の面接と違って、試験問題については質問されないんですね。やっている仕事の内容や志望動機を聞かれた後に、専門がITということでFacebookの話ばかりしていました。(笑)
チャウチャウちゃうんちゃう?
名古屋市新事業支援センターや三重県産業支援センターなどで窓口相談を担当していると、時たま「関西生まれですか?」と聞かれます。
おかしいなあ、本人は標準語をしゃべっているつもりなんですが(笑)。
名古屋では「おみゃあよ~」と、どっかの市長をマネないといけませんなあ。もともとは津市生まれなんで、伊勢弁のはずなんですが大阪生活がないので、関西弁にそまっています。
伊勢弁をいくつか紹介すると
「チャウチャウちゃうんちゃう?」の意味は「チャウチャウ(犬)と違うんじゃない?」で、違うは伊勢弁で「ちゃう」と言います。
他にも下記のようなものがあります。
運ぶ → つる 「机をつって」
触る → いろう 「そんなもん、いろうたらあかん」
疲れた → えらい 「あーえらかった」
混んでいる → つんどる 「車、つんどっだ」
あと捨てるは「ほる」と言いますね。「捨てといて」は「ほっといて~」と言います。