三重県中小企業診断協会が行う「建設業なんでも経営相談会」が近日始まるのですが、事務局から相談者には協会の名刺を渡してくださいと新しい名刺をもらいました。
現在、日常的に使っている名刺はウチの事務所と各支援機関の名刺が3枚で都合4枚。こないだLECからも名刺を送ってきたので、これで6種類になりました。他にもAll Aboutのガイド用名刺があるんですが、こっちはほとんど使っていません。
日常的に使う4種類の名刺を名刺入れに入れているんですが、現場で出すときに毎回、出すのにもたついています(笑)
カテゴリー: 日記
金生山(きんしょうざん)
新幹線で大阪から名古屋へ向かう時、関ヶ原古戦場跡で笹尾山(石田三成の陣跡)、桃配山(徳川家康の陣跡)を見て、大垣に入る手前、左手(北側)に山が見えますが、これが金生山(きんしょうざん)。
山の半分ぐらいがなくなっていますので、よく目立ちます。この山から良質の石灰岩、大理石がとれるため江戸時代から現代まで採掘され山が半分なくなっています。この石を運ぶためにできたのが美濃赤坂線。東海道本線の支線で大垣駅から美濃赤坂駅を結ぶ5キロの支線です。いつか乗りたいのですが、まだ乗ったことがありません。
この美濃赤坂は中山道・赤坂宿があったところで関ヶ原の戦い前に江戸から着いた徳川家康が陣をしいたところです。近くを流れていた杭瀬川で前哨戦が行われ、島左近の奇襲戦で東軍は負けてしまいました。いつも新幹線から見るだけですが、美濃赤坂、一度行かないと。
八雲立つ
八雲立つ、出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を
というわけで出雲へ来ております。仕事ではなくて旅行です。奥さんが出雲大社に行きたいと言い出して、遷宮だし、まあいいかというわけで出かけてきました。平日だというのに観光客が多いですね。
出雲大社の本殿にお参りしてから裏側にまわって 須賀社へ。スサノオを祭った社なんですが一説の夜とスガはソガに通じ、蘇我氏は出雲族じゃなかったのかと言われています。となると蘇我氏の大元がここになります。
出雲は三輪山に出雲の神様が祭られているほど、ヤマトに貢献しました。紆余曲折があり没落してしまいます。欽明天皇の時代に復活します。そこから「我、蘇り(われ、よみがえり)」と蘇我氏になったという話があります。
方向音痴になりやすい京都人、神戸人
神戸のジュンク堂に置いてあった「神戸ルール」という神戸人に焦点をあてた本を読んでいるんですが、なかなか興味深い神戸人について書かれています。
別の土地に行って、方向音痴になりやすいのはまず京都人。京都と言えば、平安の時代から続く、きれいな碁盤の目。東西南北がはっきりしているのが特徴です。名古屋なんて一見、碁盤の目でありながら飯田街道のように斜めの道はあり、そこらへんに五道の辻があって、こんな所へ行けばよく迷います。
神戸も分かりやすい土地で。海と山に囲まれた狭い土地ですので、方向が分からなければとりあえず山を探せば、そちらが北側。百貨店の中の案内も山側、海側と書かれています。単純な土地で生活しているので神戸人もほかの土地に行くと迷いやすいそうです。大阪も分かりやすいですね。大阪で山と言えば生駒山ですので、山が見える方向が東です。
困るのが名古屋。濃尾平野がけっこう大きく、ビルに隠れて山がよく見えません。結果、どこにいるか分からなくなります。JRセントラルタワーズが見えたら、とりあえず名古屋駅の方向だけは分かります。
あと阪急電車の車体の色ですが、阪急マルーンと言って特に神戸人が愛しているそうです。決して、ヨーカン色と言ってはいけないそうです。言っていますなあ(笑)
1級販売士試験 面接
窓口相談は全業種対応なんですが、時たま小売業の相談があるので知識補充もかねて1級販売士試験を2月に受験してきました。
販売士試験の問題はカリアックが発行している販売士1級ハンドブック(9800円)から出るんですが、これが分野別に5冊もあるので大変。もっとも中小企業診断士試験の企業経営理論、運営管理とけっこう内容がかぶっているので、その点では覚えやすいです。 ライリー・コンバースの公式(小売吸引力の法則)なんて久しぶりに覚えました(笑)
筆記試験に合格すると面接試験があります。というわけで試験会場の大阪商工会議所へ行ってきました。
大阪商工会議所の敷地内には商工稲荷神社があります。 大阪商工会議所初代会頭の五代友厚が祭った神社なので、商工会議所へ行くたびに商売繁盛を祈願しています。
さて面接ですが中小企業診断士試験の面接と違って、試験問題については質問されないんですね。やっている仕事の内容や志望動機を聞かれた後に、専門がITということでFacebookの話ばかりしていました。(笑)
チャウチャウちゃうんちゃう?
名古屋市新事業支援センターや三重県産業支援センターなどで窓口相談を担当していると、時たま「関西生まれですか?」と聞かれます。
おかしいなあ、本人は標準語をしゃべっているつもりなんですが(笑)。
名古屋では「おみゃあよ~」と、どっかの市長をマネないといけませんなあ。もともとは津市生まれなんで、伊勢弁のはずなんですが大阪生活がないので、関西弁にそまっています。
伊勢弁をいくつか紹介すると
「チャウチャウちゃうんちゃう?」の意味は「チャウチャウ(犬)と違うんじゃない?」で、違うは伊勢弁で「ちゃう」と言います。
他にも下記のようなものがあります。
運ぶ → つる 「机をつって」
触る → いろう 「そんなもん、いろうたらあかん」
疲れた → えらい 「あーえらかった」
混んでいる → つんどる 「車、つんどっだ」
あと捨てるは「ほる」と言いますね。「捨てといて」は「ほっといて~」と言います。
佐藤首相の密使 若泉敬
今朝の中日新聞トップ記事は非核三原則、核密約など佐藤首相から岸首相にかけての時代についての特集記事。時々、連載でやっているようですが、力作ですね。新聞はこうでなくっちゃあ。
今日の新聞トップにも掲載されていましたが佐藤首相の密使として活躍したのが若泉敬(故人)という人物。京都産業大学の先生もやっていました。
30年以上前、京都産業大学に在籍した一回生か二回生で履修した一般教養科目で使われたテキストが「未来を生きる トインビーとの対話」。1970年に行われたトインビーへのロングインタビューが毎日新聞に連載され、それをまとめて出版されたものです。
著者はインタビューを行った若泉先生で一般教養科目の担当講師です。沖縄返還などに尽力したという国際政治学者とは聞いていましたが、学生にとっては単なる講師陣の一員。ただ、けっこうダンディーな先生だなと思ったことは覚えています。
「評伝 若泉敬 愛国の密使」(文春新書)を読むと、凄まじい人物だったんですね。歴史的に見ると日本への沖縄返還はもっと遅い、いつかの時点でなされたかもしれませんが、あの時点で返還されたのは佐藤栄作総理と若泉氏の尽力の賜物。
日米安保や憲法を含め、いろいろと日本の自主防衛が話題になっていますが、日本はどうあるべきか常に考え、考えるだけではなく実際に行動したすごい人物でした。そんなことを理解できていたなら大教室の一番前に座って、講義をしっかり聞いたのに。30年以上たって後悔しております。
時刻表を調べる、調べない
名古屋市地下鉄・東山線は朝のラッシュ時、2分間隔で運転。東京のメトロ丸ノ内線はラッシュ時、1分50秒間隔になっています。
ラッシュ時でなくても山手線や大阪の環状線は少し待っていれば電車が来ます。東大阪に住んでいますが地下鉄で大阪都心に行けますので、時刻表を調べることはなく梅田なら40分ぐらい前に出たら間にあうなという感覚で電車に乗っています。
これが津あたりになると時刻表を調べざるをえません。名古屋線の近鉄・急行は基本的に1時間に3本で、0分、20分、40分のような固定ではなく、特急優先のため時間帯によって変則的になっていて調べていかないと20分以上、駅で待つことになります。時刻表を調べる、調べないの境目は私の場合、10分間隔ぐらいです。
これがJRで尾鷲へ行くような場合も、時刻表を調べません。あまりにも本数が少なすぎて覚えてしまうからです。津から尾鷲へ行き、帰ろうとする時、昼の特急を逃すと夕方の特急までありません。(笑)
初めて尾鷲へ行った時に帰りの時間を調べようと駅の時刻表を見て、「嘘だろう!」と思いましたね。素早く仕事をして昼の特急に間に合わせるか、話が長びいたら一層のこと夕方まで仕事ですね。(笑)イヤでも時刻表を覚えてしまいます。
もっともネットで簡単に時刻用を検索できる時代になったので、ここらへんの感覚はどんどん変わっていくでしょうね。そういえば高校や大学当時は平気で30分、1時間、友達としゃべりながら電車を待っていましたね。
中小企業金融円滑化法が終了したらどうなる
学生の大企業志向が中小企業への就職に結びつかずミスマッチ