インドネパール料理レストラン SAGAR(サーガル)

サーガル

大阪府よろず支援拠点に新しいコーディネーターが入ったので、遅ればせながら歓迎会を開催。場所は大阪府よろず支援拠点が入っている大阪産業館の北側にあるサーガルというお店です。

集英社新書から「カレー移民の謎 日本を制覇するインネパ」が出版されインネパ(インドネパール料理店)の実態が紹介されていますが、全国にたくさんあるインネパを経営しているのはインド人ではなくネパール人。最初の開拓者がナンとカレーで成功したので、どこのお店もうまくいっている店のやり方をコピーするため似たり寄ったりのメニューになっています。

サーガルというお店にもナンとカレーがありますが、ちょっと変わっていてスパイスたっぷりのビリヤニなど本格的でした。4月の終わりにオープンしたばかりだそうです。

いか焼き(阪神百貨店)

いか焼き

せっかちな関西人は行列がきらいですが「551の蓬莱」と「いか焼き」だけは並びます。

いか焼きは梅田・阪神百貨店のスナックコーナーにあります。2015年~2018年に阪神百貨店が建て替えした時は休業していましたが開業と同時に行列が復活しました。もっとも次々に焼き上がり、回転がはやいので待っても10分ほどです。

いか焼きのベースはメリケン粉とイカ下足をダシで混ぜたもので184円です。玉子が入ったデラバンが238円です。今はデラバンにネギをいれた和風デラ249円とネギいか焼き195円もありますが、頼んでいる人は見たことないですね。いか焼きが圧倒的に多いです。昭和32年から出店しているそうなので70年ちかいんですね。

無心

無心

お墓まいりの後、昼飯を食べに行った、というか連れていかれたのが「無心」という、つけめんのお店。

生駒の奥にあるお店で、ラーメンに二郎系とかありますが、奈良には無鉄砲系というのがあるそうで、その系列です。濃厚どろどろスープが特徴なんだそうで、なんか天一のようですね。名物のつけ麺を食べましたが、それよりも机に置いてあった高菜がおいしくってビールのあてに最適でした。

サラダパン

サラダパン

B級グルメついでに滋賀のサラダパン。サラダは入っておらずマヨネーズであえた、たくあんのペーストが入っています。これがいけるんですね。

木之本にある「つるやパン」の商品で、木之本といえば北国街道沿いで賤ヶ岳の戦いで秀長(来年の大河ドラマ)が守った田上山城があるところですね。サラダパンは60年も滋賀県民に愛されたロングセラーとなります。なんせ180円という安さもいいですね。

ボルガライス

ボルガライス

昼過ぎに武生に着いたのでランチは武生のB級グルメであるボルガライスです。オムライスの上にトンカツがのったのに特性ソースがかかっています。なんでボルガ―というのか諸説あるそうで、見た目が火山(ボルケーノ)に似ている、ロシアの卵料理ボルガにちなんだ名前など様々。30年以上前から存在するそうです。

いろいろとバリエーションがあるのですが、越前ソバ屋さんの店にあるのを発見し、食べましたがオムライスにトンカツがのった味でした(笑)。個人的には長崎のトルコライスの方がいいなあ。

8番ラーメン

8番ラーメン

福井に来たなら8番ラーメンです。関西に店舗がないので敦賀まで行かないと食べられません。

8番ラーメンは石川発祥のラーメンチェーン店で北陸3県(石川県・富山県・福井県)に拡がっています。8番と書いた蒲鉾「ハチカマ」がのっています。特徴は野菜ラーメンで天理ラーメンに似ていていますが、スープはスガキヤに若干似ていて、あっさりしています。国道8号線沿いに店を出したことから8番ラーメンになりました。

かつめし

かつめし

妻鹿駅から山陽電鉄に乗って伊保駅へ

駅の近くに一平というお店がありました。加古川のB級グルメとして知られているのが「かつめし」です。ご飯の上にビーフカツをのせ、デミグラスソースをかけ、茹でキャベツを添えた料理なんですが、「かつめし」の名付け親が、この一平なんだそうです。おいしくいただきました。

天理ラーメン

天理ラーメン

せっかく天理まで行ったのでお昼は天理ラーメンへ。天理のご当地ラーメンです。

天理駅から天理教協会本部まで続く商店街の途中に天理スタミナラーメンのお店があります。天理ラーメンには天スタと彩華があり、どちらも屋台が発祥です。奈良県民は彩華派と天スタ派で好みが分かれます。天スタは関西一円に店がありますが、圧倒的に奈良県が多く、大阪、兵庫、滋賀は1軒だけ、なぜか三重には4軒あります。

彩華ラーメンも同じで奈良県に集中しています。天理ラーメンは白菜を主体とした野菜の具が特徴のラーメンですが、チャーシュー麵を頼むと野菜は見えませんね。

わらじトンカツ定食

わらじトンカツ定食

ガモ四で仕事だったので少し歩いて鴫野へ。目的は名店「かんなべ」を訪れることです。

有名なのが「わらじトンカツ定食(1800円)」。これでもかーという量のトンカツが入っています。ちなみにミニトンカツ定食(1000円)というのもあり、これが普通の定食屋のトンカツ定食になっています。

辛来飯

辛来飯

お盆休みで電車がすいているのはいいのですが、堺筋本町界隈ではランチ営業のお店が半分ほどしか開いていません。

辛来飯(カーライス)がずっとお盆も開いていて(明日の土曜日もやっているそうです)久しぶりにチキンカレー&ウインナー2本を食べてきました。ルーは甘と辛の2種類から選べ、途中でルーの追加ができます。店内はいつものように一杯でしたが、インバウンドの家族連れもきていて英語でカツカレーとエビカレーを注文していました。おばちゃんが「スパイスカレー」とか言って対応してました。

辛来飯は狭いビルの階段をあがった2階にあり、しかも重たい入口のドアを開けないと入れない店なのに、よく見つけてきますね。堺筋本町のディープなお店の一つなのでSNSに載っているんでしょうね。