バタフライ効果

津へ行こうと近鉄・枚岡駅に出ると奈良線が瓢箪山ー枚岡駅間の人身事故で遅れていますというアナウンスが。あんな急カーブする区間で人身事故なんてあるんですなあ。

奈良線から大阪線に乗り換えると、こちらも奈良線の影響が出て遅れています。結局、名古屋線にも伝播して遅れ、最終的には志摩線にまで影響しています。

有名な「ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか」というバタフライ効果がありますが、近鉄は最長の路線区間なんで、東大阪の事故が名古屋にまで影響してしまいます。

名鉄・豊田市駅

名鉄・豊田線

豊田って名鉄でないといけないと思っていたら名古屋の地下鉄とつながっているんですね。

豊田市駅からは知立まで行く路線があり、知立駅で名鉄本線に乗り換えられます。本数は少ないのですが猿投行きというのがあって、猿投駅まで途中は3つしか駅がありません。そこから先の猿投駅~西中金駅が廃線になっていて、廃線跡をたどることができます。足助からのバスで途中の三河広瀬駅で他のバスに接続でき、ここが昔の廃線の駅跡でした。

豊田市駅から名古屋方面に行くには赤池・伏見行に乗します。途中の赤池駅から地下鉄・鶴前線に乗り入れて八事、伏見と進んでいきます。伏見駅で地下鉄・東山線に乗り換えれば一駅で名古屋駅です。けっこう近かったです。名古屋駅で新幹線ホームのきしめんスタンドに行こうとしたら、けっこう並んでいて断念して弁当を買いました。

愛知環状鉄道

豊田市駅

豊田に向かうには岡崎駅から愛知環状鉄道に乗り換えます。環状という名前ですが、環状にはなっておらず岡崎駅とJR中央線の高蔵寺駅を結ぶ路線です。岡崎駅から乗ると、それほど混んでいないのですが途中の三河豊田駅がトヨタ本社工場の隣にあり、一気に乗客が増えて満員に、ほとんどは2駅進んだ新豊田駅で降ります。

朝は新豊田駅と三河豊田駅の間だけシャトル便が出て、トヨタ社員を大量輸送しています。新豊田駅からデッキ(今、工事中)で名鉄・豊田市駅につながっていて、名古屋方面へは地下鉄鶴舞線に乗り入れているので便利ですね。

天浜線

天浜線

気賀駅から豊田に向かうには遠鉄バスで浜松駅へ出るか、天浜線(天竜浜名湖鉄道)で東海道線の新所原駅に出るしかありません。ということで天浜線に乗ることに遠鉄バスもそうですがICカードが使えずに現金決済です。

天浜線は掛川駅~新所原駅を結ぶ路線で気賀駅を出ると浜名湖のすぐ横を進んでいきます。一両編成で帰宅する学生が多いですね。浜名湖の対岸が見えますが、けっこう切り立っていて三方ヶ原の高台を実感できます。

新幹線

新幹線

珍しく名古屋駅から「こだま」に乗って仕事に向かっていたら、隣の女性が「どこらへんから富士山が見えるのか」という質問が

「静岡駅ぐらいから見え始め新富士駅でしたらバッチリ」と答えておきました。メキシコから観光で来ていて箱根に向かうそうです。めちゃくちゃ日本語が上手で40年ぐらい前に岡山大学に留学して、何回か日本へ来てスペイン語を教えていたそうです。「京都は外国人ばっかりだった!」とも言ってました(笑)

まあ箱根も外国人が多いでしょうが、せっかく小田原駅で降りるのなら小峰御鐘ノ台大堀切なら、外国人はおろか日本人もいない景勝地です(笑)そんな混乱しそうなことは言わずに浜松駅で降りました。

福井鉄道

神明駅

オフ会が終わり三六温泉・神明苑のすぐそばに神明駅があったので帰りは福井鉄道で武生を目指します。福井鉄道は神明にあった陸軍歩兵第36連隊の兵員輸送を目的につくられた鉄道です。神明駅の近くに連隊の門柱だけが残っていました。

昔、福井駅から永平寺や三国港までチンチン電車に乗った記憶があるんですが、あれは京福電鉄(えちぜん鉄道)だったんですね。永平寺まで行く永平寺線はなくなっていました。福井鉄道とえちぜん鉄道・三国芦原線は相互乗り入れをしているので今も福井駅から三国港まで直通で行けます。

2両編成の福井鉄度ですが車両は新しく、なかなか快適です。たけふ新駅が終点になっていました。

一乗谷駅

一乗谷駅

一乗谷駅から越美北線に。

越前の福井駅と美濃太田駅を結ぶ鉄道として越美線が計画されました。越美北線と越美南線ができましたが九頭竜湖駅と北濃駅との間が未成線となり、つながりませんでした。一度は越美北線に乗りたいなと思ってましたが、ようやく一部とはいえ実現しました。九頭竜線という愛称がつけられています。

車両は一両編成のディゼルカーで現金しか扱っていません。越前花堂駅からハピラインふくい線(昔の北陸線)に入って福井駅に入ります。福井駅では駅窓口で料金を払います。ただ本数が少なく福井行は2時間に1本です。午前は7:56発の次は12:15発でした(笑)一乗谷に行くには1時間に1本ほど出ている京福バスの方が便利です。

京都バスが福井を走っている

福井駅

福井駅に降り立ち、びっくりするのが動く恐竜ではなくバスロータリに並ぶバスです。「なんで京都バスが福井を走っているの!」と思ったら京福バスという名前でした。

京都バスとまったく同じカラーになっています。調べてみると京都バス、京福バスとも京福グループであり、経営不振など紆余曲折があって京阪グループ傘下になっています。嵐電や叡電という京福電鉄も走っていますね。

■京福になったワケ
京都と福井を結ぶ鉄道計画があったのではなく、京都は祇園を始め夜間の電力需要が多く、福井は織物工場が稼動する昼間の電力需要が多いため、互いの電力を融通するために「京福送電線」が作られたところから京福になったそうです。

水間鉄道

水間鉄道

城めぐりでかかせないのが水間鉄道。貝塚駅と水間観音駅5.5kmを結ぶ路線です。日中は1時間に2本ですね。

近木川沿いの路線ですが、これが見事に根来衆の出城群に沿っています。天正13(1585)年、羽柴秀吉が岸和田城を拠点として紀州根来寺を攻めます。根来衆は対抗するために近木川沿いに出城を並べて防衛線を構築します。これが千石堀城、高井城、積善寺城、畠中城、窪田城、沢城、根福寺城、興蔵寺城などで、市街化に伴って失われた城も多いのですが千石堀城など、今も残っている城があります。

水間鉄道の各駅から歩いて行けるので城巡りには最適な路線ですね。観光客には響かないでしょうが(笑)

夢洲駅開業

夢洲

新石切駅へ行くと行先表示がコスモスクエアではなく夢洲(ゆめしま)になっていました。本日(1/19)夢洲駅が開業し、関西万博の会場となる夢洲へのアクセスとなります。路線図、アナウンスともに変わっていました。昨夜は入れ替え作業などで大変だったでしょう。

2009年に近鉄と阪神が相互運転を開始し、奈良駅で難波行ではなく三宮行という行先表示を見て驚きましたが、あれ以来ですね。