模擬試験問題の作成中

Gacco
外はよい天気。
窓を開けると雲雀の鳴き声が聞こえますが家にこもって模擬試験問題の作成中。中小企業診断士試験・経営情報システムの模擬試験を作問しています。
担当問題の難易度の多くは「中」。難しくもなく易しくもない問題を作るのが一番難しいんですね。正解率を50%前後にもっていくので、選択問題で最後まで悩む2つの選択肢を作りこまないといけませんが、これを考えるのが大変です。
そうそう先日、無料オンライン大学講座Gaccoで受講していた「3Dプリンタとデジタルファブリケーション」の修了証が届きました。終了証には田中先生の面白いサイン付がついています。せっかくGaccoで学習したのでデジタルファブリケーションを選択肢の中にいれてしまおう。(笑)

勉強会より長い飲み会

セレソヴィー株式会社
中百舌鳥にあるセレソヴィー株式会社でファイテング・コンサルタンツ研究会。
ピケティの「21世紀の資本論」が世界的ベストセラーになっていますが、その本質は「r>g」。r(資本収益率)がg(経済成長率)を常に上回るということを実証し、富める者はますます富み、貧しいものはまずます貧しくなるということを過去の統計から飽きたかにしました。
同様にファイテング・コンサルタンツでも必ず「r>g」になっています。r(居酒屋での飲み会時間)がg(研究会の時間)を常に上回るということです。これは実証しなくても、家に帰ると研究会で何を話したのか忘れているということで証明されています。(笑)

木木会

マイドーム大阪
ひょうご産業活性化センターで窓口相談が終わってから堺筋本町へ移動。
マイドーム大阪7階にある大阪府中小企業診断回の木木会に参加してきました。木木会というのは大阪府中小企業診断協会が行っている交流会の一つで第2木曜に開催されています。
毎回、会員二人から発表があり、今回は中小企業の海外進出に向けてのコンサルと賃金を中心とした話。発表が終わってからは居酒屋へ移動して文字通りの交流会、つまり飲み会です。
そういえば今日、ひょうご産業活性化センターへ来られた相談者が12月末から禁酒を始めたそうで、「水谷さんもどうですか」とすすめられましたが、こればっかりはムリですねえ(笑)

中小企業経営力強化支援研究会

三重県中小企業診断協会
夕方から津駅前にあるアスト津の会議室で中小企業経営力強化支援研究会を開催。三重県中小企業診断協会で隔月開催している事業再生研究会で、15名ほどが参加。
経営改善計画を作成中の2社の事例発表で、計画作りを担当した三輪さんと東松さんによる発表。もちろん企業名や詳しい内容などは明かさず、エッセンスだけの発表です。
1社は製造業で、もう1社は運送会社。両社とも債務超過となっており、リスケ中の案件です。社会保険料も滞納しており、なかなかしんどいですね。人材もいない中小企業で、いかに経営改善していくか、すぐ打てる手や少し経ってから打つ手など考えて経営改善計画を作らなければならず、大変な仕事です。

三重県中小企業診断協会の新春懇親会

新春懇親会
三重県中小企業診断協会の新春懇親会。
場所は津新町駅近くのプラザ洞津。新春懇親会の前に新春研修会がありましたが企業訪問していたので新春懇親会から参加しました。新春懇親会のスタートは17時からで会場到着は17時15分頃、ちょっと遅れたなと会場に入ったら、既に出来上がった人ばかり。
なんでも新春研修会が早く終わったので新春懇親会も前倒しで始まったということでした。そんな~あ。(笑)お刺身もお寿司もなくなっていましたが、しっかり食べて飲んできました。

船場勉強会20周年

法善寺
船場勉強会というのは中小企業診断士の勉強会。私も船場勉強会の出身です。
もともとはパソコン通信Nifty-Serveの中にあったFlic(資格)フォーラム。いつもはオンラインで勉強していますので、オフラインでも勉強会を作ろうと札幌、東京、名古屋などに作られました。大阪に作られたのが船場勉強会。受験生が交代で先生となり運営し、Give&Takeがモットーの勉強会です。
20周年を迎え、がんこ寿司法善寺店で宴会。昔、中小企業診断士試験は大阪商業大学で行われていたので、打ち上げといえば同じ近鉄沿線の「がんこ寿司法善寺店」でした。
包丁一本さらしに巻いて~の法善寺横丁にあるお店です。今日はOB3名も参加しての宴会でした。

今年最後の忘年会

ねぎ坊主
ACT2020という秘密結社があり、今日はACT2020の忘年会。
残念ながら皆さん、諸事情があったので集まったのは2名だけ。2名であろうとも忘年会は敢行です(笑)。場所は堺筋本町にある「ねぎ坊主」。最近、大阪中小企業診断士会の委員会の後に毎回、行っているお店です。料理が独特でおいしいお店。
ACT2020でも10年以上前から忘年会といえば、ずっと「ねぎ坊主」。私の最寄駅は新石切で、もう一人は生駒なので、生駒あたりで飲む方がよっぽど近いのですが、やっぱり「ねぎ坊主」ですね。18時集合でしたが、その前に集まって飲んでました。けっこう飲んで帰りました。
ACT2020の関係者各位、来年の忘年会は2015年12月29日(火)に決定したので、しっかりスケジュール表に書いておいてくださいよ。

ファイティング・コンサルタンツの忘年会

黒門市場
毎年おなじみファイティング・コンサルタンツ(中小企業診断士の集まり)の忘年会。
場所は、大阪の台所、黒門市場にある寿恵廣という寿司屋さんで、毎年ここの2階で忘年会をしています。黒門市場、歳末シーズンはメチャクチャ賑わいますが、今日もけっこう人出が多かったです。もっとも聞こえるのは中国語か韓国語で、黒門市場はすっかり観光地化しています。
ブリ・シャブをメインにヒレ酒をけっこう飲みました。最後のシメはお寿司と玉(ぎょく)。玉は玉赤(ぎょくあか)とも言いますが、半熟卵入りの赤だしのことでシメの定番です。以前にケンミンショーでやっていましたが、玉赤って関西の寿司屋さんしかないんですねえ。
もっとも東京の寿司屋へ行く機会がないので確かめたことはないのですが。

中小企業診断士 口述試験対策

LEC梅田
LEC梅田本校で朝から夕方まで「中小企業診断士 口述試験面接対策」。
口述試験は明日、行われますので、本当の直前対策です。土曜なので普段着でかまわないのですが、ほとんどの受講生がスーツを着込んで模擬面接に臨んでいました。
2次試験の第一問は研究開発企業で公的助成金を受けたと事例にあり、ちょっと質問をひねって、「研究開発型企業のA社が受けるとしたら、どんな助成金を受けたと考えられますか」と質問したところ、まともに答えられたのは約半分でした。
ところが中にとても詳しく説明する受講生がいて、あとで聞いてみたら経済産業省に2年間出向していて「ものづくり補助金」の担当をしていたとか。そら、詳しいはずです(笑)
講座が終わってから桃谷駅へ出て、船場勉強会(中小企業診断士の勉強会。私もここの出身です)の総合科目(いわゆる飲み会)に久しぶりに参加してきました。

中小企業診断士 口述試験対策

LEC梅田
久しぶりにLEC梅田でお仕事。
中小企業診断士の2次筆記試験の合格発表が金曜日にあったばかりですが、1週間先の12月21日(日)に口述試験が行われます。はやい話が面接試験で2次試験で出た4事例を題材に10分間お紺われます。
今日からLECでは模擬面接が始まりました。
昼から夕方までやっていたのですが、模擬とはいいながら汗ダラダラで緊張しまくっている受験生もおりました。口述試験は基本的に落とす試験ではないので、大船に乗ったつもりで試験にのぞめばよいのですが、受験生にとってはそうはいかないのでしょうね。
なかには19歳(大学2回生)でストレート合格した学生もいて、私が大学の頃には中小企業診断士なる資格があることさえ知らなかったのに、優秀な学生もいるものです。
夕方には終わったのでホワイティ梅田を歩いているとヨネヤの立ち飲みコーナーでちょうど一人分のスペースが空いているではないですか!というわけで久しぶりに串カツとビールを堪能してきました。