中小企業診断士 理論更新研修2014

理論更新研修
中小企業診断士は5年ごとに更新が必要ですが、基本的に年1回、理論更新研修を受けなければなりません。最近は三重で受けることが多かったのですが、今年は大阪で受講してきました。場所はマイドーム大阪です。
内容は「起業・創業支援」。
開業時の平均年齢は41.7歳と高齢化。30歳代がしめる割合が40.2%、40歳代がしめる割合が29.8%で30~40歳で70%となります。ずっと下がっているのが29歳以下。15%ぐらいあった時もあったのが直近では8.1%になっています。
若い創業者が少なくなりましたが、増えているのが60歳以上。昔はほとんどなかったのに直近では6.5%。もう一つ増えているのが女性の創業。1990年代は10%前後でしたが、現在は15.1%まで増えています。
理論の話があった後に、ワークがありました。内容は相談者が持ち込んだ日本政策金融公庫に提出する創業計画書のブラッシュアップ。班で討議しながらやりますが、よく窓口相談で行っている内容と同じ。いやあ研修で仕事と同じことをするのは微妙ですねえ(笑)。

2014年度版 中小企業白書

中小企業白書
官公庁が出す白書の中で一番よく売れている白書です。確かに中小企業の現状がどうなっているのかよく分かる白書でコラムも充実しており、読んで面白い内容になっています。
もっとも中小企業診断士試験の1次の科目に中小企業経営・施策があり、中小企業経営はこの中小企業白書からよく出ますので、受験生は必読です。受験者数が2万名ほどですので、これだけで2万冊ちかくは売れます。(笑)
中小企業白書ですが、今年は中小企業や小規模事業者の笑顔で表紙を埋め尽くそうというプロジェクトが行われました。もちろん水谷IT支援事務所も小規模事業者なので応募。そして6,666名の顔写真で作られた表紙ができあがりました。一覧に名前があることは確認しましたが、この表紙から顔写真を探すのは大変だなあ(笑)

建設業なんでも相談会 事例報告

三重県中小企業診断協会
三重県中小企業診断協会で2ケ月に1回行っている建設業経営研究会がアスト津であり、参加してきました。
三重県中小企業診断協会は会員数が100名ほどで、大阪のようにたくさんの研究会の立ち上げは人数的に難しいため、現在2つの研究会を2ケ月に1回開催しています。私は両方の研究会に出席していますので結局、毎月、研究会があります(笑。)時間は18:30-20:30で、今日は名古屋市新事業支援センターの窓口相談が終わってから津へ戻りましたので、遅刻して参加。
建設業経営研究会では昨年度、三重県各地で開催した建設業なんでも相談会の事例報告を持ち回りでやっています。今回は津と伊勢エリア。相談を担当した駒田さんが講師となり3企業の事例報告。もちろん企業名などは分からない形での報告です。
実は私も一緒に相談を担当したんですが、完璧に忘れています(笑)。ですので聞いていて、なかなか新鮮でした。
3つの支援機関で窓口相談していると相談件数も多いので、1ケ月前の相談はほぼ完璧に忘れています(笑)。2週間前の相談もあやしい状況で、1年前の相談なんて忘却の彼方ですねえ。

大阪中小企業診断士会 総会

大阪中小企業診断士会
JR福島駅の目の前にあるホテル阪神で大阪中小企業診断士会の総会&懇親会。 


各都道府県にある中小企業診断協会は単独の場合が多いのですが、大阪は機能分割していてコンサルティングファームやシンクタンクの役割を大阪中小企業診断士会で行っています。事業中心ですので会員は独立診断士になります。 


総会は16:30に始まり終了予定は18:30。その後に懇親会です。会員数は150名で参加者は40名ほどでした。総会は議案説明、審議、採決と順調に進み、18時前には終わりそうでした。 


懇親会まで空き時間ができるので、周りに「異議ありと発言して紛糾させてよ」と依頼しましたが、皆さん無視。私はにらまれたらいやなので、もちろんそんな発言はしません。(笑) 


もっとも17:50に総会が終わったら、ホテル阪神さんが尽力いただいて18:10に懇親会開始となりました。紛糾しなくってよかった。(笑)最後は毎度、恒例の大阪締めで終わりました。

お菓子のミニ博覧会

  • sindan20140511.jpg

    Nifty-Serveにあった中小企業診断士・勉強会の延長線上で年1回集まるイベントがあります。今年は奈良で開催。昨日は夕方から仕事だったので残念ながら途中で帰ったのですが、今日は朝からフル参加。私以外の皆さんは奈良に泊まり込みです。 

    近況報告や来年の開催場所などを決めるミーティングがあるのですが、恒例となっているのが全国から各自が持ち寄るお菓子の山。北海道・十勝のキャラメルやら「ふなっしー」のクッキー。名古屋からは金鯱ゴーフレットなるものもありました。お菓子のミニ博覧会ですね。私はこないだトロントで買ってきたチョコレートのお菓子を持ち込みました。これをボリボリ食べながらのミーティングで、これだけでおなか一杯になります。(笑)

大阪中小企業診断士会 総務サポート部会が終了

  • sindan201405.jpg

    三宮にある「ひょうご産業活性化センター」で窓口相談。 

    ものづくり補助金の応募締切が来週、14日(水)ですので、今日は応募書類のブラッシュアップ相談がほとんど。5件の相談がありましたがウチ4件がものづくり補助金でした。時差ボケで眠い頭をふりしぼりながら対応していました。 

    夕方、大阪・堺筋本町のマイドーム大阪へ。大阪府中小企業診断協会の入口には中小企業診断士試験の大きな案内が貼られていました。今年の1次試験は8月9日(土) ・ 10日(日)となります。受験される方はいよいよ追い込み時期ですね。 

    協会の会議室で平成25年度最後の総務サポート部会を開催。1年間のお勤めが無事に終わりました。

BLAST研究会

  • blast201404.jpg

    大阪産業創造館でBLAST研究会を開催。 

    BLAST研究会は2002年度大阪地区で実務研修した仲間が中心となってスタートした中小企業診断士の研究会。2002年度から中小企業診断士試験が新制度になりましたが、新制度の診断士で構成しています。 

    各都道府県に中小企業診断協会があるのですが、協会の枠を離れて組織しており、今日も関西一円だけでなく東京、広島、三重などから参加がありました。今日は記念すべき40回大会ということもあり参加者も多く、40名弱で会場も一杯でした。 

    3枠の発表がありましたが、不祥事が起きた時の対応、与信管理、介護の新しいビジネスモデルなどバラエティに富んだ内容でした。

大阪中小企業診断士会 総務サポート部会

  • negi20140418.jpg

    昨日は大阪中小企業診断士会の交流会でしたが、今日は総務サポート部会。 

    総務サポート部会では平成25年度の決算と平成26年度の予算などを検討しました。総会が5月までなので、それまでは平成25年度の予算で動いています。総務サポート部会は夕方の18:30から始まったのですが終わったのは20:40頃。 

    そのまま、メンバーで堺筋本町にある「ねぎ坊主」へ。ねぎ坊主には1階と2階があり、2階はちょっと隠れ家風になっています。1階が一杯だったので、今日は2階でした。 

    店内には独特な字体で書かれたメニューが並んでいます。巨大だし巻き(本当にでかい!)やエビまよ(ふつうのエビまよとはだいぶ違います)は分かるのですが、ネバネバ・カキアゲなど、どんな料理なのかよく分からないのも並んでいます。創作料理のお店でランチもやっています。 

    7名で行ったのですが結局、ビールやワインを3本空けて散会しました。

大阪中小企業診断士会

osaka20140417.jpg大阪には大阪府中小企業診断協会以外に大阪中小企業診断士会というのがあります。診断協会を母体に独立コンサルタントで構成された集団で、いろいろな事業を行っています。 

昨日は2ケ月に1回行っている交流会を開催。まずは事業再生チームからの報告などミニセミナーを開催してから交流会。交流会と言ってもカワキモノをあてに缶ビールを飲むだけのいたって大人しい交流会です。交流会に初参加の方が3名いらっしゃったので、それぞれ自己紹介をしていただきました。 

この交流会の幹事を担当しているんですが、年度最後の交流会ですので、幹事は無罪放免です。 

士会では無料経営相談会も行っていますので、ぜひご活用ください。大阪府以外の企業でもOKです。こっちの幹事も担当していまして、明日、中之島図書館とのアテンドを終わったら、無罪放免になります。 

■マイドーム大阪  毎月 第1、第3木曜日 午後 

■中之島図書館 毎月 第3土曜日 午後(5月からスタート) 

▼無料経営相談 
http://www.osaka-shindanshi.org/activity/consult/ 

船場総研 総会&花見

  • senba201404.jpg

    パソコン通信Nifty-ServeにあったFlicence(資格)フォーラムに中小企業診断士の会議室があり、そこを母体に生まれた大阪地区の勉強会が船場勉強会。今も続いている勉強会です。 

    船場総研は船場勉強会のOB組織で、そもそもは合格した先輩が船場勉強会に来るのはよいのですが、うるさくって勉強会の邪魔になると隔離するために生まれたそうです。 

    こっちも連綿と続いていて独立組が多いのが特徴になっています。本日は奈良の「もちいどの商店街」にある会議室で総会を開催。総会といってもウダウダと各自が近況報告して、今年度は何しようかとだべっているだけです。とりあえず京都で忘年会をやろうというのだけは決まりました。

    その後、奈良公園へ移動し、花見。まだまだ桜が残っていて花見日和。奈良公園なので鹿もいて雰囲気はあるのですが、実際は鹿の糞だらけです(笑)