大和布施城

大和布施城
大和布施城

山道を登っていくと、「布施城跡まで600m」という立札があり、少し進むと山道の横に尾根沿いに入れる道があり、ここが布施城の入口。ここから延々と600m以上にわたり郭がつながる巨大な山城になっています。途中には大堀切、櫓台があり、極めつけは畝上竪堀群です。最高所が布施城・本丸跡と書かれていますが、どうも櫓台のようで主郭はもう少し下の広い郭になっています。

■国民・布施氏
布施城を造ったのは布施氏で、興福寺一条院方の国民です。常時は山裾の屋敷山古墳にあった城を使っていたので、この布施城は有事の際の詰城でした。同じ一乗院方である筒井氏と行動をともにすることが多く、松永久秀が大和に攻め入ってきた時、筒井順慶は敗走を重ね、多くの国人が筒井氏を見限るなかで、布施氏は筒井氏に協力していました。

■籠城戦を耐え抜いた布施城
永禄八年(1565)、布施行国が敗走していた筒井順慶を布施城に迎えます。永禄十一年(1568)、織田信長より大和一国を与えられた松永久秀は、翌年に織田勢と共に布施城を攻めたが落とせず兵糧攻めを行っています。結局、布施城は元亀二年(1571)まで籠城戦に耐え抜きます。

天正八年(1580)、松永久秀が大和信貴山城で滅ぶと、信長の命により大和の諸城は郡山城を除いて全て廃城となり、布施城もこの時に廃城となりました。布施氏は、筒井定次の伊賀移封に従い布施の地を離れます。ところが筒井氏の改易で浪人となります。布施に蟄居した布施春行は、大坂の陣で大坂城に籠城し、布施氏は没落していきました。

大和新庄城

大和新庄城
大和新庄城

■古墳に造られたお城
葛城山の麓にある新庄に屋敷山古墳という名前の前方後円墳があり、古代豪族である葛城氏の王の墓と言われています。戦国時代は布施氏が城に改造して居館を構え、江戸時代には陣屋がおかれたことから屋敷山という古墳名になります。高屋城など城に改造した古墳はたくさんあります。今は屋敷山公園となり古墳の他に中央公民館、市民体育館、運動場などがあります。

■大和新庄藩
関ケ原の戦いが終わり桑山一晴が和歌山から当地に移封して布施藩を立藩します。布施氏の居城を陣屋に作り替え、城下町を整備して新城村としたため、藩名は大和新庄藩となります。桑山氏は4代続きましたが4代目桑山一尹の時、徳川家綱(4代将軍)の法会時、院使饗応役を命ぜられていたが、勅使に対して不敬があったとして改易となります。

■忠臣蔵?
話は変わって丹後宮津藩主だった永井尚長は、増上寺での将軍家綱の法要で、共に警備担当を命じられながら以前から不仲だった志摩鳥羽藩主・内藤忠勝に突如斬りつけられ絶命。内藤家は御家断絶で、斬られた永井家も士道不覚悟ということで改易されます。喧嘩両成敗でした。忠臣蔵では、これが片手落ちとなり討ち入りとなりました。ただし永井家は情状酌量され、弟の永井直圓に大和新庄1万石として存続が許されます。まだまだ戦国の気風が残っている時代でもありました。

永井尚長に斬りつけた内藤忠勝は、忠臣蔵で知られる浅野内匠頭の伯父にあたります。

大和万歳山城

大和万歳山城
大和万歳山城

ようやく涼しくなり山城シーズンが到来。ということで大和万歳山城へ。

二上山の隣にある山です。當麻寺から當麻山口神社に入り、林道をすすむと尾根筋に入る道があり、この道をひたすら登ります。ハイキングコースになっているので楽なものです。頂上に主郭があり、ここから尾根筋に郭が続いています。縄張図を見ると畝状竪堀があるはずですが、藪のなかにあり、さすがに見られませんでした。堀切はいくつか発見。尾根の東端まで歩くと展望台のような郭があり、大和の南が開け越智城や高取城などを見ることができます。ただ二上山雌岳の山城からは眼下に見えるので一体運用していたか、時代が少しずれるのでしょう。

大和万歳山城は五位堂や鎌田地域を支配していた万歳氏の詰城です。万歳氏は春日神社おん祭の流鏑馬をつとめる国民でもありました。最後は大坂の陣で大坂方に組し、滅びます。

古市高山城

古市高山城
古市高山城

古市城の本丸推定地は小学校になっていますが、近くに出城が2つ残っています。藤原城は藪だらけにさすがに入れませんでしたが、高山城は郭に入れる所があったので中に突入。見事な郭跡と堀切が残っていました。写真が郭から見た堀切なんですが、藪だらけで分かりませんね。

古市氏は筒井氏とずっと争っており、一度は筒井氏を追い落として衆徒の棟梁(大和の支配権)を手に入れますが勢力を盛り返した筒井氏に攻められ没落します。子孫は生き残り、小笠原家茶道古流などを伝えています。

興福寺や春日社の荘園管理をしていた大和の国人は春日若宮祭礼に流鏑馬を勤仕するしきたりがありました。十市氏、箸尾氏、筒井氏、楢原氏、越智氏などは奉仕していましたが、なぜか古市氏は入っておらず異端と思われていたようです。それが理由なのか赤沢氏や木沢長政、松永久秀といった大和国外からの侵攻勢力と組みすることが多く、大和の国人連合と松永久秀との間で起きた辰市合戦では古市氏は松永方で戦っていました。松永久秀が信長に滅ぼされたあと、古市氏は隠棲したようです。

古市城

古市城 本丸推定値
古市城 本丸推定値

奈良市中心部から南東にある古市の里にあるのが古市城です。

城主は荘園の下司だった古市氏で、力をつけ大和で勢力を競った五大国人(筒井、十市、箸尾、越智、古市)の一人となります。当時の記録には古市城で連歌会や茶会が開催され古市は文化の中心でもありました。

古市胤栄は村田珠光の高弟でもあり小笠原家茶道古流の祖ともなります。千利休から始まる表千家、裏千家、武者小路千家が有名ですが、茶湯の開山と称される村田珠光から続くのが小笠原家茶道古流で、当主は平成の時代まで古市氏でした。

また風呂釜が壊れたので修繕費用を捻出するため、当時の大和で禁止されていた風流踊が踊れる小屋をつくり、入場料として6文をとりました。今でいうクウド・ファンディングですねえ。小屋は大盛況で、3千人もの人々が集まり日本初の有料ダンスホールと言われました。アイデアマンだったようです。

古市城は台地西端に作られており高台から奈良市街を見渡せます。東市小学校が本丸推定地になっていますが本丸の遺構は残っていません。また城の下が環濠集落になっていて城下町が形成されていたようです。

これで大和の五大国人が居城にしていた筒井城、十一平城、箸尾城、越智城、古市城をすべて制覇できました。

大和山村館

大和山村館
大和山村館

大和窪之庄城近くに大和山村館という城館があります。Googleマップで大和窪之庄城を探していたら、すぐ近くに大和山村館があることを発見。最近のGoogleマップはすごいですねえ。城郭跡も表示されるようになっています。

日本城郭大系によると大和山村館は室町時代に築かれたようで館を築いたのは山村氏です。山村氏も古市氏に従っていました。なんせ古市氏の本城である古市城が近く、勢力圏でしたので窪之庄城の窪城氏と同様に古市氏に従わざるをえなかったのでしょう。山村氏もこのあたりの荘園の下司でした。「ゲスの極み」という言葉がありますが、本来は荘園で荘務を行う下級役人のことです。

山村館は微高地に築かれていて大和平野を眺めることができます。昔は西、南、東に堀が残っていたようですが、今は西側の堀のみが池として残っており、郭は宅地や荒れ地になっていて、外から眺めるしかないですね。

大和窪之庄城

大和窪之庄城
大和窪之庄城

帯解駅を南東に行くと八坂神社があり、ここが大和窪之庄城。

住宅地の一角ですが神社の周りを土塁や堀切がめぐり、城跡がそのまま残っています。このあたりは東大寺領窪庄があったところで、鎌倉時代以降は、窪城氏が窪荘の下司として管理していました。大和は国人どおしで争っていましたので窪城氏は筒井氏や十市氏、古市氏、福住氏などと縁戚関係を結んでいました。応仁の乱後は古市氏との関係を深め、永正3(1506)年に古市方として高樋氏の居城・高樋城を攻めたところ、後詰めの筒井氏に窪之庄城を焼かれてしまい没落してしまいます。

やがて窪城氏は筒井氏に従ったようで永禄11(1568)年には、筒井方の与力として登場します。ところが織田信長が松永久秀に細川藤孝、佐久間信盛、和田惟政ら2万兵の援軍をつけ大和に攻勢をかけます。筒井氏の城である筒井城、森屋城、豊田城とともに窪之庄城は、また落城してしまいます。

ただ、信長軍は浅井長政の裏切りや石山本願寺の戦いなどもあり、松永久秀の主力軍もそちらに出ていた間隙を狙って筒井氏は窪之庄城を奪回します。松永久秀は足利義昭に通じたようで元亀元年(1570年)に武田信玄と結んで信長に謀反を起こし、信長包囲網に参加します。元亀2(1571)年に筒井氏を攻めるため大和最大の合戦である辰市城の合戦が行われます。この時に活躍したのが窪城氏の軍で、多くの首級をとり、松永軍は信貴山城へ撤退していきます。

大和窪之庄城は2つの郭からなっており八坂神社側が東殿と呼ばれる郭で、隣が西殿と呼ばれる郭になっています。西殿は分家である窪城西氏の居城でした。2つの郭の間には大きな堀切が残っています。西殿の方はだいぶ崩れていますが、八坂神社本殿を取り巻く東殿は土塁や堀が明確に残っています。

大和今市城

大和今市城
大和今市城

JR奈良駅から2つ目の駅が帯解(おびとけ)です。安産祈願の寺として有名で美智子上皇后など皇族もよくお参りしています。この帯解駅近くにあるのが大和今市城です。

大和の国人に今井氏がおり、今市氏の居城が大和今市城でした。最初は筒井氏に仕えていましたが、筒井氏が越智氏などに敗れたためいったん没落します。大和今市城は越智氏のものとなり、家臣の堤氏によって城の改修が行われます。やがて復活した筒井方が攻め込み、大和今市城は落城。今市氏が復活して城主に返り咲きました。

現在、城跡は住宅地となり明確な遺構は残っていませんが堀の一部がガマ池となり、外堀は遊歩道になっていて、往時の郭跡などを楽しめます。

やがて松永久秀による大和進攻で、今市は焼き討ちにあっています。織田信長が「大和一国破城令」を出し、大和郡山城のみとなりますので、大和今市城はこの時には廃城になったのでしょう。

大和南郷城

大和南郷城
大和南郷城

藤森環濠を少し北に行くと南郷環濠があります。堀跡が水路となってよく残っており、村の四方を取り囲んでいます。南郷環濠の南東角が、「城の内」と呼ばれ南郷氏の居館があったところで住宅地に南郷城跡の碑がありました。

南郷氏は国民でした。国民というのは春日社・末社の神主をつとめていた地侍で大和の南が多く、北は衆徒と呼ばれる興福寺に属する地侍がいて、どちらも国人と呼ばれていました。神仏習合時代ですので興福寺も春日社も実質的に同じです。

■興福寺が守護
大和は興福寺が守護でしたが、今の興福寺のイメージとは違って宗教団体というより軍隊です。平安時代には興福寺の僧兵が春日大社の神木を担いで、よく平安京まで強訴をしていました。飛鳥にあった山田寺へ僧兵が押し入って、本尊の薬師三尊像を強奪し、興福寺東金堂の本尊にしたりしています。やりたい放題ですなあ。今、山田寺仏頭は興福寺・国宝館にあります。

石山本願寺は10年にわたって信長と戦争していましたし、延暦寺が日蓮宗を攻める天文法華の乱なども起きています。信長、秀吉、家康の宗教政策で戦いと切り離された宗教団体にようやく変貌しました。

■大和四家
大和には有力な大和四家として筒井氏・越智氏・十市氏・箸尾氏がいましたが、興福寺の力が落ちてくると大和四家の間で争乱を起こしていました。南郷氏は近隣の箸尾氏には従わずに越智氏に従っていました。明応の政変(1493年)が起きた頃が越智氏の最盛期ですが、越智家栄の上洛に南郷氏も付き従っています。

関ケ原の合戦後、南郷は徳川幕府直轄領となります。家康に仕えていた北見五郎左衛門が代官として南郷城の跡を整備して代官陣屋を築き2万石を支配しました。

藤森環濠集落

藤森環濠集落
藤森環濠集落

藤森環濠集落

松塚環濠集落から北西に行ったところにあるのが藤森環濠集落。西の端にある十二社神社には土塁跡も残っています。藤森集落は多武峰社領だった時期があり、米を談山神社に収納していた関係から本殿も談山神社から移されたと伝えられています。

中世の大和高田は葛下郡と呼ばれ、村の防衛のために環濠集落があちこちに造られましたが、藤森環濠集落には四方を巡る堀跡が今も見事に残っています。戦国時代には陣城として使われたこともありました。