周山城

京都駅前からJRバスに乗ると京都市街を通り周山街道に入ります。高山寺・神護寺がある高雄でドヤドヤと観光客が降りると、あとは地元客が数人しか乗っていません。バスはやがて川端康成の「古都」で有名な北山杉の里を抜けて京北町に入り、バスの終点「周山」に到着します。もう誰もバスに乗っていません(笑)

周山城

周山街道からエッチラオッチラ、山道をひたすら登ると丹波を平定した明智光秀が築いた周山城があります。見事な石垣が残っていて天守台跡も現存しています。めちゃくちゃ大きな城で、「本丸まで800m」という立札があるところも尾根になっており山城があります。各尾根、尾根に部下をいれて山城を形成していました。織田信長なら上にいるのは自分だけで家来の屋敷は麓に配置しますが、光秀は集団一帯型だったようです。めちゃくちゃ有名な山城なんですが、誰も登っていません。

佐和山城

物生山城から尾根道をひたすら歩いて佐和山城へ。いくつもの尾根を越えるのでけっこうアップダウンがあります。

佐和山城
佐和山城

佐和山城は北国街道と東山道(中山道)が交差するところで昔から交通の要所でした。琵琶湖を使った水運の拠点でもあります。鎌倉時代は近江守護の佐々木氏が佐和山に砦を築き、六角氏が引継ぎ、やがて六角氏と敵対した浅井氏の城となります。浅井方の磯野員吉が城主となっていた時に織田信長が物生山城などの付城を造って戦い開城させました。織田方の丹羽長秀が新たな城主となります。本能寺の変の後は堀秀政、堀尾吉晴が入り、最後は石田三成の城となります。三成は大改修を行い「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と言われることになります。

関ケ原の合戦後は井伊直政が入りましたが、新たに彦根城を造って、そちらに移りました。佐和山城は廃城となり郭跡や石垣に一部だけが残っています。主郭から前回、行けなかった法華丸に出て、彦根の街に降りてきました。

物生山城

大洞弁財天の一番奥にあるのが奥之院(宇賀神社)で、この裏手から佐和山城へのハイキングコースになっています。ハイキングコースを大洞山まで登ると佐和山城への案内版が出ています。この方向と反対方向に向かい尾根道をひたすら歩いていくと物生山があります。ここにあるのが物生山(むしやま)城です。

物生山への尾根道
物生山への尾根道

織田信長が裏切られた浅井長政を攻めていた時、佐和山城には浅井方の磯野員昌が城主として入っていました。織田信長は佐和山城を攻めるために東西南北に4つの付城を造ります。北に作られた付城が物生山城です。1571年(元亀2年)2月に磯野員昌は降伏し、開城。佐和山城には丹羽長秀が入ります。

物生山城が見つかったのが割と最近で、昭和61年(1986)に行われた滋賀県中世城郭分布調査で北の付城と判明します。城の虎口は土橋になっており、郭が構成されていましたが、それよりもすごいのは佐和山城と物生山城のちょうど間ぐらいにある大きな堀切です。織田方、磯野方のいずれが造ったのか分かりませんが、なかなか見事です。

大和赤部城

馬見丘陵公園の南側にあるのが大和赤部城。現在は菅原神社になっています。まあまあの高台で見晴らしがいいですね。大和の国人に箸尾氏がいて近鉄・田原本線に箸尾駅があり、そこに箸尾城がありましたが、この一族の城だったようです。堀跡の一部が残っています。

大和赤部城
大和赤部城

箸尾氏は同じ国人だった筒井氏と戦っていましたが、後に和睦します。ただ、大和入りした松永久秀につくなど、つかず離れずの状況だったようです。筒井順慶が大和守護になると従いますが伊賀に国替えとなった時、新しく大和に入った豊臣秀長に従います。最後の当主が箸尾為春で関ケ原の合戦では西軍に属し、大坂の陣では筒井氏の旧臣を糾合して、大坂方につきます。大坂夏の陣で討ち死にしたと伝わっています。

高木大塚城

ホースランドパークを北上すると高台に作られた朝日ヶ丘団地に出ます。この団地の一角に高木大塚城があります。ここも天正7年(1579)に織田信忠が築いた6箇所の付城の1つです。この辺りは高台で見晴らしもよかったため高木古墳群がありました。城の真ん中にある高木1号墳を櫓台にしています。周りにだいぶ低くなっていますが土塁が巡っています。

高木大塚城
高木大塚城

高木大塚城は団地の中にありながら、保存状態がよく、土塁や虎口がいまも残っています。城からは高木大山付城に向かって2本の土塁が伸びており、一部が残っています。三木城をぐるっと土塁で囲み、籠城攻めをしていたことがよく分かります。

茶臼山 丸馬出し

天王寺へ行ったついでに天王寺公園内にある茶臼山へ。大坂冬の陣では徳川家康の本陣となり、翌年の大坂夏の陣では真田信繁の本陣となりました。目的は馬出しを見に行くためです。馬出しとは城の出入り口である虎口を守る小さな曲輪で堀などで守りながら横から出撃できるようになっています。

茶臼山 丸馬出し
茶臼山 丸馬出し

■茶臼山 丸馬出し
2014年、松江歴史館で保存されている「極秘諸国城図」に真田丸などの縄張り図などが含まれていることが分かり大きなニュースになりました。他にも大坂夏の陣における天王寺・岡山の戦いの舞台である茶臼山などの縄張り図がありました。真田信繁が守る茶臼山には西側に丸馬出しが築かれ、毛利勝永が守る岡山には東側に丸馬出しが築かれ、茶臼山と岡山の間には和気清麻呂が掘った古代の運河跡がありましたが、これをさらに掘って堀にしました。

写真が現在も残る丸馬出し跡です。完全に公園になっていてベンチなどでくつろいでいる人が多いのですが、ちゃんと丸馬出しの形になっています。ちなみに現地へ行ってもどこにも説明はありませんので

天王寺砦

天王寺砦
天王寺砦

天王寺砦があったのが四天王寺夕陽丘駅のすぐ近くにある月江寺で、昔は門前に堀跡があったとされています。何も遺構は残っていません。月江寺は上町台地の上にあるので西側は崖になっています。ここで行われたのが「天王寺砦の戦い」。天王寺砦を守っていたのが明智光秀と佐久間信栄(佐久間信盛の息子)ですが本願寺勢に包囲されてしまいます。急報を受けた織田信長は若江城に入り、3000ほどの兵を集めて、本願寺勢1万5千に突撃します。

織田軍は敵陣を切り崩して、天王寺砦の守備隊と合流しますが、信長自身も陣頭で自ら戦い、敵の鉄砲を足に受けて軽傷を負います。織田軍は体制を立て直そうとしていた本願寺勢を再度、攻撃して撃破。最終的に織田軍の勝利で終わります。

木津砦

木津砦
木津砦

織田軍が天正4年(1576年)5月3日に木津砦に攻撃をかけます。第一陣が三好康長・根来衆・和泉衆、第二陣が塙直政・大和衆・山城衆でした。ところが石山本願寺の楼の岸砦から約1万が援軍にかけつけ、最終的に織田軍は崩壊し、織田方の天王寺砦が包囲される事態になります。

木津砦があった場所が今宮駅近くの出城と言う場所。今も地名が残っていてニトリの横に出城公園があります。このあたりに砦がありましたが遺構は何も残っていません。微高地になっているので、周りは沼かなにかになっていたのでしょう。石山本願寺や楼の岸砦は上町台地上にありましたが、木津砦は台地を降りた西側にあります。真田丸みたいな出城だったんでしょう。少し歩くとOMO7大阪(星野リゾート)があります。

楼の岸砦

天満橋にある「エルおおさか」に大阪府の総合就業支援拠点「OSAKAしごとフィールド」があり、昨日は「働く女性・働きたい女性のための相談会」が開催されていました。副業型創業の相談も多いということで大阪府よろず支援拠点から出張して相談しておりました。

楼の岸砦
楼の岸砦

「エルおおさか」は上町台地の端にあり、目の前の大川には八軒家浜船着場がありました。江戸時代、京都の寺田との間に船運が結ばれていました。戦国時代にエルおおさかの横の高台になった所にあったのが楼の岸砦です。そう石山本願寺の砦です。

天正4年(1576年)5月3日に織田信長軍が木津砦(今宮駅ちかくにありました)を攻撃したところ、楼の岸砦から本願寺勢・約1万が討って出てきて、雑賀衆が数千丁の鉄砲で銃撃を加えます。大和守護だった塙直政などが討死します。この後の大和守護を巡って松永久秀と筒井順慶が争うことになります。塙直政を打ち破った一揆勢はそのまま明智光秀らが守っていた天王寺砦に襲い掛かり、落城寸前のところに織田信長が駆けつけて救いますが信長は敵の鉄砲を足に受けて軽傷をおうことになります。

楼の岸砦でも激戦となり蜂須賀小六が活躍いています。砦跡はなにもなく坐摩神社行宮近くにあったと伝わっています。ちょうど工事中でした。

高木大山付城

高木大山付城
高木大山付城

三木ホースランドという乗馬教室などができる大きな公園があるのですが、ここの入口近くにあるのが高木大山付城です。ここも織田信忠が築いた6箇所の付城の1つで、誰が守っていたかは分かっていません。道路のすぐそばにあり、土塁などは長年の風化で低くなっていますが、形は分かります。主郭の虎口が食い違いになっていたり、けっこう技巧的な縄張りになっています。