林谷山砦

林谷山砦

賎ヶ岳合戦の砦跡の一つが林谷山砦です。

毛受(めんじゅ)兄弟の墓近くに動物除けフェンスの入口があり、登山道に入れます。まずはひたすら登って尾根分岐点に至ると案内板があり、別の尾根をずっと下っていきます。この道を登り返さないといけないので気分が下がります。

徳山五兵衛秀現の砦跡、毛受勝助家照の砦跡と書いた木標があり、ここが主郭です。ずっと長大な土塁が続き土塁の向こう側は犬走になっています。柴田勝家軍の不破勝光,毛受勝助・家照兄弟,徳山五兵衛等が布陣したと伝わっています。柴田軍の中では最も低い位置にある砦です。

守将の一人である毛受勝照は柴田勝家に小姓として仕えていました。敗色が濃くなるなか、主君である柴田勝家を退却させるために、勝家の馬印を掲げ、わずかの兵で林谷山砦に登り、秀吉方の軍勢を引きつけ時間を稼ぎます。最後は討ち死にしますが秀吉は毛受兄弟の忠節を称賛し、供養を頼んで北ノ庄城を目指します。

妻鹿(めが)城

妻鹿(めが)城

秀吉の命令で播磨に侵攻してきた秀吉の将来性にかけたのが小寺氏家老だった黒田官兵衛です。

黒田家は姫路城を本拠地にしていましたが、本丸を秀吉に提供し、黒田官兵衛は二の丸に移ります。他の黒田一族は妻鹿(めが)城に移ります。官兵衛の父親である黒田職隆(大河ドラマでは柴田恭兵が演じていました)は官兵衛に家督を譲り、近くの妻鹿城を隠居用の城にしていました。ちなみに今の姫路城は家康の娘婿である池田輝政が大改修したものです。

妻鹿城は甲山山頂に造られました。麓に荒神社があり、ここから登山道が整備されています。郭や虎口などに案内版がついていて、分かりやすくなっています。主郭からは姫路城を見ることができます。

西方院山城

西方院山城

「おやぢの会」 集合場所が春日神社・国宝殿でしたので、少し早めに出かけて西方院山城に登ってきました。丘城です。

奈良ホテルが鬼薗山城跡というのは、皆さんよくご存じだと思いますが、その対面にあるのが西方院山城です。奈良ホテルの駐車場から斜面を登らないといけないんですが、観光客に不審者と思われないよう、人の気配がなくなった頃を見計らって登らないといけません(笑)。大きな2つの郭からなり、二重堀切が見事で土橋もきれいに残っています。

■西方院山城
築城年代が確定出来る珍しい城です。大和では筒井と越智の二大勢力が戦っており、越智側だった古市氏が筒井氏に備えるために文安元年(1444年)に築城をはじめます。その前に鬼薗山城を造ることになり、まず鬼薗山城の築城が進められます。西方院山城はしばらく、ほったらしだったんですが、文明11年(1479年)に越智氏、古市氏は筒井氏に備えるため城を完成します。ところが、完成3日後に筒井方の軍勢が押し寄せ、鬼薗山城ともども落城してしまいました。

豊田城

豊田城

天理から飛鳥まで運河が作られました。作ったのは斉明天皇が狂心渠(たぶれごころのみぞ)と酷評されました。天理にある豊田山から石を船で飛鳥まで運んだことが分かっています。

中世になり、この豊田山に造られたのが豊田城です。城主は興福寺衆徒の豊田氏です。筒井氏に属していた永禄11年(1568年)に松永久秀の攻められて豊田城は落城し、その後は松永氏の城となりました。大河ドラマ「麒麟がくる」でも筒井順慶と松永久秀が大和の覇権をめぐってバチバチやってましたね。

石上神宮から奈良方面に山辺の道を歩いていくと途中で豊田城へ行く道標があります。ここから山道に入っていきますが、そんな酔狂なハイキング客は誰もいません。また豊田城は藪が多いので夏はおすすめできません。城に入ると7つほどの郭と土塁、空堀が残っていますが、この空堀が二重になっていて規模も大きく見事です。縄張り図を見ると城から少し離れたところに長大な空堀が2つあるようですが、藪が多く断念しました。

政ケ谷城

政ヶ谷城跡

祝園(ほうその)駅から西に行った山にあるのが政ヶ谷城跡です。有名な山城国一揆に関係する城郭です。

■山城国一揆とは
応仁の乱が終結した後、山城(京都府南部)では畠山義就と畠山政長の跡目争いによる戦が続いていました。頭にきた国人衆や農民らが宇治・平等院に集まり評定を行い、両畠山氏の影響を排除し、南山城の自治を行うことに決め惣国(共和国みたいなもの)となります。これが山城国一揆です。幕府内の内紛やいろいろなことに巻き込まれて、最終的に一揆はつぶされます。

■政ヶ谷城跡
切岸を尾根筋まで登りましたが、帰りにもう少し楽に登れる大手道を見つけました。こんなん気がつきませんでえ。主郭から各尾根沿いに郭がつながり、端に開けたところがあり櫓台跡のようです。土塁や堀切も随所にあり、思っていたよりも大きな山城でした。

岩倉上蔵城

岩倉上蔵城

岩倉上蔵城へ。岩倉具視幽棲旧宅と岩倉実相院はついでで目的は山城です。

岩倉上蔵城は実相院の裏側にある山の頂上にあります。岩倉は近江・佐々木氏の被官だった山本氏の所領でしたので、岩倉上蔵城は山本氏の城だったようです。北山病院の奥から山道があって川沿いに登っていきます。ずっと上にあがっていくと川が細くなって渡れるところがあるので、ここから切岸にとりつきます。一般的には崖と呼びます。この切岸をひたすら登ると主郭に出ることができました。

郭には土塁などが残っていますが、あまり技巧的な造りではありませんでした。尾根沿いに堀切でもあるのかなと探しましたが見つけられませんでした。主郭から下る道があったので下っていくと、いくつもの郭が階段状に連なっています。ずっと下まで降りると北山病院の裏側に出ます。崖を登らなくても城まで行けますが、この道はなかなか分かりにくいですね。

馬堀城

馬堀城

山陰道を歩いていると馬堀駅(トロッコ列車の乗車駅近くの駅)近くで馬堀城を発見。

って、Googleマップに載っているのを見つけただけです。行ってみましたが現地には説明板も何もありませんでした。少し高台になっていて、Googleマップを見ると北垣内という地名があります。家に帰って調べると馬堀城の縄張図があり、主郭は馬堀駅前あたりで3つの郭からなっていたようです。少し離れたところに見晴という地名があり、城の見張り台があったようです。後で見晴公園に行きましたが、高台で眺めがいいですね。

天正年間(1573~92)に山田五兵衛なる人物が馬堀城を拠点にしていたと記録はありますが詳しいことは分かっていません。

古世(こせ)城

古世城

亀岡駅と馬堀駅の間に昌寿院というお寺があります。山陰道の近くで、ここにあったのが古世城です。昌寿院が二の丸跡で、3つの郭からなっていたそうですが城の遺構は残っていません。寺の前にあった案内板によると楠木正成の次男である正時(四條畷の戦いで楠木正行とともに戦死)の子孫が代々住んでいたそうです。

天正7(1577)年に織田信長の命で明智光秀が亀山城を築城するまで、この古世城が丹波の中心でした。古世城の東側に年谷川が流れ、堀になっていたようです。亀山城を造る時に組み込まれ、古世城の空堀はそのまま亀山城の総構え堀として利用されたようです。

保津山城

保津山城

保津東砦から二重堀切を超えると保津山に登る山道(送電線の保線路)があり、これを登っていきます。途中までは階段もあって快適に登れます。保津山城は保津城の詰城だったようです。規模が大きな郭が数段にわたって連なっていて、送電線の鉄塔よりも奥に郭が続き、頂上付近にある大きな堀切まで続いていました。

堀切は堀切道として使われていますが、こちらから城に入るのはけっこう大変で、二重堀切から登るのが一番です。堀切道は丹波と京都を結ぶ街道だったため、この街道を守るための城でもありました。

保津東砦

保津東砦

保津城の裏側に土橋があり、ここから山道が続いており、頂上ちかくまで登ると見事な二重堀切があります。二重堀切の東側に郭が連続しており、今は低くなってしまいましたが土塁跡が残っていました。ただ小規模なので砦だったようです。今は林などで眺望がさえぎられていますが、当時は保津川や丹波亀山(亀岡)の地がよく見えたでしょう。

また砦の近くを丹波と京都を結ぶ街道が通っているので、こちらを監視する砦でもありました。