近畿の城郭シリーズ

「7日間 ブックカバーチャレンジ」No5は「図解 近畿の城郭シリーズ」です。

近畿の城郭シリーズ
近畿の城郭シリーズ

■専門書なので高い!
仕方ないんですが一番の問題は専門書で高価ということ。各巻の値段は6,000円~7,000円で出るたびに買っていましたが、さすがにいつまで続くんだ思ってました(笑)。ようやく5巻目で完結となり、胸をなでおろしました。どう考えても3万円以上をつぎ込んでいます。

近畿の城郭シリーズは城郭談話会が創立30周年を記念して出した本で、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、和歌山県の950にわたる城郭が縄張図と共に紹介されています。第5巻の後半には所在確認ができる中世の城郭一覧が掲載されていますが、近畿で5,681もあります。つまり1日に1城を登っても15年以上かかる計算となります。

■山城登り
近畿にある山城のうち、おそらく300ほどは登っていますが、掲載されている城郭のまだ1/3ぐらいしか制覇していません。今年の山城シーズンは終わってしまったし、早く寒くなって雪が降らないかなあ。

安土城以前に勝竜寺寺に天主があった

「信長と家臣団の城」(角川選書)に勝竜寺城の天主について出てきます。

勝竜寺城
勝竜寺城

勝竜寺城といえば山崎の合戦で明智光秀が最後に過ごした城。ここから再起を図るため坂本城を目指して夜道を急ぐ途中に殺されました。昔から勝竜寺城はありましたが大々的に作りかえたのが細川藤孝です。勝竜寺城では細川忠興とガラシャ(明智光秀の娘)が結婚し、新婚時代をおくりました。

本によると勝竜寺城には天主があったそうです。しかも安土城に天主が作られる前で、織田信長は坂本城(明智光秀)と勝竜寺城(細川藤孝)に試作的に天主を作らせたようです。明智光秀、細川藤孝とも織田家の歴代家臣ではなく室町幕府家臣からの転身組というのも面白いですね。安土城の前に坂本城に天主があった話は有名ですが、勝竜寺城にもあったんですねえ。

居伝城

居伝城
居伝城

峯山城から南に歩くとJR和歌山線の北宇智駅がある居伝に着きます。ここにあったのが居伝城です。

東谷山から3つの尾根が延びていて、この尾根上に城跡があります。山頂にも城跡があるはずなんですが、遺構は残っていないようです。尾根上には遺構が残っていて郭や堀切などを楽しめます。一部は民家になっているところもありますが、郭などが残っていました。

大和の国人である近内氏の城だったようで、近内善右衛門(ちかうちぜんざえもん)が1558年「郡内一揆」において国人衆の一員として連判状に署名した記録が残っています。

峯山城

峯山城
峯山城

風の森峠近くの東佐味に峯山があり、ここに峯山城があります。なかなか摩訶不思議な城跡です。山城といえば山頂にあるのが相場ですが、峯山城は尾根の先端にあります。郭がいくつかあり、土塁や大きな堀切などが見事です。峯山百体観音という観音巡りをする道があり、この道が城跡につながっています。

城から先の尾根筋は堀切で切られていますが、尾根から峯山山頂にかけて削平地があり、ここには南禅寺という真言宗寺院があったようです。山頂周辺には城としての遺構は残っておらず、本当に尾根の先だけが城跡のようです。山頂沿いから攻められた時の防御をどう考えていたんでしょうか、不思議な城です。

明智光秀の名前が初めて登場する田中城

田中城
田中城

大河ドラマ「麒麟がくる」で若き明智光秀が放映されていますが、前半生はよく分かっていません。「本能寺の変」の後、敗者となった光秀の書状などを処分したためでしょう。

■明智光秀の名前が初めて登場する田中城
2014年、米田家文書の紙背文に「明智十兵衛尉高嶋田中城籠城之時口伝也」と書かれているのが発見されました。幕臣だった米田貞能が光秀に高島郡の田中城へ籠城していた折に教えてもらったという内容です。文章には永禄9(1566)年の日付がありました。これが現在のところ光秀の名前が出てくる最初の文献です。

織田信長が足利義昭を擁して上洛するのは永禄11(1568)年で、永禄9年は信長がまだ美濃攻めしていた頃になります。その当時、光秀は将軍の奉公衆の一人だったようで、細川藤孝らと親交を結んでいたはずです。松永久秀と三好三人衆によって足利義輝が暗殺されたため田中城へ籠城したのかもしれません。

■よく整備された田中城
というわけで打下城に登った後、若き光秀が籠っていた田中城へ出かけてきました。JR安曇川駅からずっと西に行ったところにあり、山を越えれば朽木谷です。地元で大切にされているお城のようで、山道も整備され堀切や見張り台などにきちんと看板があり、しかも順路の看板までありました。いろいろな山城へ行きましたが、順路がある山城は初めてです。せっかくなので順路通りに巡ってきました。

幻の三尾城

三尾城
三尾城

壬申の乱で大海人皇子軍は琵琶湖の東側と西側を進軍しました。西側では近江朝廷が守っていた三尾城を陥落させます。藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)では北陸を目指した藤原仲麻呂が愛発関が閉められていたため、琵琶湖を南下し三尾の古城で戦ったとあります。

■幻の三尾城(みおのき)はどこにあった
この三尾城ですが場所が分かっておらず幻の城になっています。古代に造られた城なので鬼ノ城や金田城と同じ朝鮮式山城と想定され、打下城のある一帯の山が想定されています。

山が琵琶湖のすぐ横まで迫り、琵琶湖との狭い所を街道が通っています。湖西線は通れずにトンネルになっています。街道を監視し守るには最適な場所で、山のそこかしこに石塁があり、これが三尾城の遺構ではないかと言われています。

信長公記に登場する打下城

打下城
打下城

新型コロナウイルスの影響でセミナーがなくなった日、近江高島の打下城(うちおろしじょう)へ登ってきました。山麓の日吉神社に登城口があり、登城口からちゃんと入ったのですが途中で藪の中に入る道を見落としてしまい、結局は迷って頂上まで直登することになりました。最近は地図ロイドという国土地理院の地図を閲覧するアプリをスマホに入れているため、頂上を見つけるのは完璧です。

ようやく北郭近くに出て小郭群を通って中郭などを見てきました。土塁や堀切などがよく残っており、山城では珍しく案内板が整備されていました。

■信長公記に出てくる山城
地元の国人領主だった林員清が永禄年間(1560年頃)に築城したと伝わる山城跡です。浅井長政が信長と敵対するようになった時、1572(元亀3)年に信長が林員清を降伏させ、信長公記によると元亀4(1573)年に織田軍が打下城を陣にして高島郡を攻撃したとあります。

1578年に津田信澄が大溝城を築城するまで軍事拠点にしたことから大溝古城とも呼ばれています。

わずか3年あまりで焼失した安土城

安土城
安土城

観音寺城のすぐ横にあるのが安土城。結局、佐生日吉城、観音寺城、安土城を一日で巡ってきました。山城を3本登るとさすがに疲れますねえ。

安土城が築城されたのが天正7(1579)年ですが、城としての寿命は短く天正10(1582)年に本能寺の変が起き、その余波で5層7階の天主が焼失してしまいます。もったいないなあ。安土城といえば本丸に向かう真っすぐな大手道が印象的で、守りを固める城ではありえない構造で小牧山城によく似ています。安土城は魅せることを重視した城でした。織田信長なんで、ぶっ飛んだことを色々しています。

■戦国時代のライトアップ
1581年7月15日、ヴァリニャーニなど宣教師を招いて、安土城や大手道に提灯をたくさんつるし、また舟を浮かべ手々に松明を照らしてライトアップショーを行いました。きれいだったでしょうね。

■安土城見学ツアー
軍事施設は秘匿するのが基本なんですが、信長は安土城の御殿などを貴賤を問わずに見学させました。タダではなく一人百文の見学料を取り、しかも信長自身が見学料を徴収しました。

■安土城のテラス
安土城には天守に連なるテラスが懸け造りで造られていたようで、見学に来た民衆に、このテラスから信長が挨拶したようです。大名の顔を民衆が見ることはほとんどなく、ですので首実検が行われたのですが、信長の顔はけっこうな人が知っていたようです。本能寺の変で首を残さないようにしたことは、こんな一因があったようです。

観音寺城

観音寺城
観音寺城

観音寺城は全山、石造りで立派な城でしたが信長の前に潰えてしまいます。それ以前に観音寺騒動というお家騒動で家臣団が分裂してしまっていて、社長によって社業が傾くのとまったく同じですね。

宇田源氏の一族だったのが佐々木六角氏。源頼朝の挙兵に協力したことから近江守護となります。後に四家が独立し、大原氏、高島氏以外に京極氏(近江北部)、六角氏(近江南部)が誕生します。この六角氏の拠点だったのが観音寺山城。古くは南北朝時代から城があったようです。戦国時代になると全山に郭が造られ、しかも各々の郭が石垣だらけという豪勢な城です。郭の遺構は全山にあります。

■観音寺城の最後
永禄11(1568)年、織田信長が足利義昭を擁して上洛すると六角氏は対立します。和田山城、箕作城など支城18城に兵をおいて対抗しました。織田軍はまず和田山城を攻撃すると予測し、観音寺城や箕作城から出撃して挟撃を狙っていたようです。

ところが織田軍は軍を3つに分けて観音寺山城、和田山城、箕作城を取り囲みます。戦端が開かれたのが箕作城で秀吉が昼間に攻めてもダメでしたが夜襲を行って堕としてしまいました。長期戦を予定していた六角氏は観音寺城から甲賀へ逃げ無血開城となりました。

佐生日吉城

佐生日吉城
佐生日吉城

新型コロナウイルスの影響でセミナーの仕事がなくなり、こんな時は山城へ。

なんてたって山城には誰もいないし、風通しはよすぎるぐらいで、おまけに体力増強と新型コロナ対策はバッチリです。ということで佐生日吉城へ。

佐生日吉城は佐々木六角氏が本拠とした観音寺城のすぐ近くにあります。佐々木六角氏の重臣・後藤氏の詰城で築城時期はよく分かっていません。石垣が巡らされており築城技術の高さが分かります。郭からは琵琶湖が見渡せます。

■観音寺騒動
後藤氏は代々、佐々木六角氏の宿老を勤め重用されましたが、永禄6(1563)年に家督を継いだ18歳の六角義弼は、ことごとく執政を批判する後藤但馬守賢豊が邪魔になり、嫡男と共に誅殺してしまいます。パワハラ殺人ですねえ。

さすがに六角氏の主だった家臣達は反発し、六角氏と対立していた小谷城の浅井氏の援助を得て、観音寺城へ攻め上がります。六角義弼は蒲生賢秀(蒲生氏郷のお父さん)を頼って日野中野城に落ちのび、後藤氏とも縁城関係のあった蒲生賢秀の斡旋で和議が成立します。

結局、六角義弼は隠居し、六角氏の跡目は六角義定が継ぐことになりました。この騒動で六角氏の内部体制はガタガタとなり、織田信長が足利義昭を報じて上洛する時に抵抗できなくなります。六角氏が没落した後、後藤氏は蒲生氏に仕えることになります。佐生日吉城の碑は後藤氏の子孫が建てたものだそうです。