筒井順慶のお墓

近鉄天理線が分離する平端駅のすぐ近くに筒井順慶のお墓があります。

筒井順慶のお墓
筒井順慶のお墓

そう洞ヶ峠で有名な筒井順慶です。洞ヶ峠で秀吉と光秀の趨勢を日和見していたと言われていますが、実際は明智光秀が洞ヶ峠へ布陣し筒井順慶の動向を見極めていたのが実態です。先日の大河ドラマ「麒麟がくる」でチラッと出ていました。筒井順慶をはじめとする大和武士は基本的に興福寺か春日大社の衆徒になります。

■苦労しまくった筒井順慶
筒井順慶は父親が28歳で病死したため、わずか2歳で家督を継ぐことになります。叔父が後見してくれましたが16歳の時、この叔父もなくなってしまいます。筒井、越智、箸尾、十市で大和四家を構成していましたが筒井党の武士団を統率するのに四苦八苦。そこへ松永久秀が大和へ侵入。弱みにつけこんで奇襲をかけてきたため居城だった筒井城から逃げ出さざるをえませんでした。

筒井順慶は松永久秀と対立していた三好三人衆と手を組んで筒井城を奪還。この一連の戦いで奈良の大仏が焼け落ちてしまいます。ところが松永久秀が織田信長と手を結んでしまったので弱い立場になってしまいますが、何とかイーブンに持ち込んでいきます。なかなかやりますなあ。松永久秀のライバルでした。

やがて明智光秀の斡旋で信長に臣従し、大和をまかされることになります。明智光秀の与力となり雑賀攻めや松永久秀謀反の信貴山上攻めなどに従軍します。本能寺の変では光秀に味方せず、秀吉に仕えることになります。36歳で大和郡山城で病死。

■島左近
「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と島左近が有名ですがもともとは筒井順慶の家臣でした。順慶が亡くなって、跡を継いだ後継者と上手くいかず筒井家を離れることになります。そこで破格の条件でスカウトしたのが石田三成です。

また作家・筒井康隆の先祖が筒井順慶の足軽だったらしく、「筒井順慶」という小説を書いています。

竹ノ内環濠

環濠シリーズです(笑)。天理にあるのが竹ノ内環濠という環濠集落。環濠集落は基本、平地に作られますが、竹ノ内環濠は大和盆地が見下ろせる高台にあります。ただ集落を囲んでいた環濠はだいぶ減ってしまい一部しか残っていません。

竹ノ内環濠
竹ノ内環濠

大和は南北朝時代から群雄割拠の戦国時代で各村では自衛のために環濠集落(早い話が平城です)を作ります。集落のまわりに堀をめぐらし、出入口を1箇所にして防衛します。松永久秀の大和進出もあり最終的に筒井順慶による統一まで大和では戦乱が続きました。

竹ノ内環濠は大和で一番高台にある環濠集落なので大和盆地や生駒山地がよく見えます。

中家住宅

中家住宅という名前ながら二重の堀に囲まれた典型的な環濠屋敷(城郭)です。外側の堀が残っているのが貴重ですね。

中家住宅
中家住宅

場所は安堵町窪田にあり、最寄り駅は近鉄・ファミリー公園前駅か平端駅です。表門前の内堀には跳ね上げ橋がり、中央の板橋を外すことで敵の侵入を防げます。けっこう広い土地を内堀が巡っています。

中氏はももともと伊勢・鈴鹿の土豪で、足立氏と称していました。足利尊氏に従って大和に入った時に窪田を本貫にして窪田姓を名乗るようになります。明徳2年(1391)年に窪田中氏と改め、周囲の土地をおさめ、筒井氏配下として活躍しました。豊臣時代に筒井氏が大和から伊賀に国替えとなりますが、この時に武士をやめ、江戸時代は大地主として現在にまで館などが残りました。

結崎井戸環濠

大和には守護がおらず、興福寺がその役目をしていました。筒井、箸尾、十市、越智などの土豪が相争い戦乱が絶えません。黒澤明の「七人の侍」ではありませんが村々は自営せざるをえず、村を堀で囲んだ環濠集落が作られました。大和の環濠集落は80ほどありました。

結崎井戸環濠
結崎井戸環濠

近鉄・結崎駅から西に歩くと井戸という土地があり、ここにあるのが結崎井戸環濠。周囲は住宅地になりましたが一部に堀跡が残っていて、環濠集落の看板も建っていました。

この辺りに居館があったのが井戸氏で井戸氏は筒井氏一族でしたので筒井・十市氏らが援助し、越智・箸尾氏らと戦っていました。これが大和国人衆を二分する動乱「大和永享の乱」となります。

殿山城

和田谷の入口にあるのが殿山。階段があってずっと登ると展望台があり、ここが殿山城の主郭跡になります。すぐ横が足利義昭を匿った公方屋敷跡。

殿山城
殿山城

主郭近くに郭跡がいくつかあるのですが、公園として整備されているので往時の姿はありません。大体、階段で楽に登れるので城じゃないですねえ。

ということで尾根に出てみたら、これがピンポン!2つの堀切で見事に尾根筋を遮断していました。けっこう深い堀切で、こっちが往時の防衛ライン。帰りに「殿山城跡」の矢印が道に倒れているのを発見。堀切の方を指しており、ちゃんと案内していたんですねえ。和田谷、おそるべし!

和田支城2

和田支城1があるということは和田支城2もあります。

和田支城2
和田支城2

こちらは30mほどの単郭が中心で、和田支城1の北側にあります。城からは和田支城1も和田城も見え、城塞群で和田谷を防衛していたことがよく分かります。土塁も高く、堀切も見事。

ほとんどの城跡は案内も何もなく、ひたすら事前調査し、このあたりと辺りをつけて現地で山道などを探すしかないのですが和田谷はしっかりと案内板があり、城巡りするには最適の地域です。秋でも十分に回れるのでオススメです!

和田支城1

和田城の川を挟んだ対岸にあるのが和田支城1。和田には和田城を中心に谷全体の各地に城が造られ谷全体で防衛する形になっています。朝倉氏の一乗谷や同志社大学田辺キャンパス近くの普賢寺谷のようです。

和田支城1
和田支城1

和田支城1の主郭は東西25m、南北35mほで土塁もしっかり残っています。副郭や帯郭もしっかり残っています。住宅地から神社へ登る山道があり、登っていくと、この神社がある場所が主郭になっています。小さな城の案内などなく自分で調べるしかないのですが、和田はきちんと案内板が整備されています。

和田城

甲賀の和田の里があり、一番奥にあるのが和田城です。

和田城
和田城

和田氏のお城で和田氏で有名なのが和田惟正。覚慶(足利義昭)を興福寺から助けし、和田の地に匿います。上洛に向けて織田信長と交渉するなど、いろいろと骨をおりました。和田惟正はキリシタンを保護したことでも有名でルイス・フロイスと織田信長を仲介したのも和田惟正です。

やがて上洛した足利義昭によって池田勝正、伊丹親興と共に摂津守護の1人となり「摂津三守護」と呼ばれます。幕臣でしたので織田信長と関係が悪化することもありましたが、最終的には織田信長の家臣となります。三好三人衆の一人、三好長逸と手を結んだ池田知正を討つため伊丹氏や茨木氏と一緒に戦いまずが、当時は池田氏家臣だった荒木村重に敗れ、討死します。

和田城は複数の郭で構成されており、虎口から入ると主郭へ入ることができますが、高い土塁で囲まれています。

和田公方屋敷跡

昨日の大河ドラマ「麒麟がくる」では織田信長に報じられた足利義昭が上洛していました。足利家では家督相続者以外の子供は仏門に入るため、足利義昭は覚慶という名前で興福寺の一乗院に入っています。第13代将軍・足利義輝(向井理が演じてました)が三好三人衆に殺されてしまい、覚慶は興福寺に監禁されましたが、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出、向かったのが甲賀です。

和田公方屋敷跡
和田公方屋敷跡

甲賀に和田という里があり、和田惟政という幕臣の領地でした。興福寺から覚慶を救い出し和田の里に匿います。その匿った場所が和田公方屋敷跡として残っています。裏側に城があり、対面にも城が整備され防御は完璧でした。

■2年前に幻の上洛計画があった
大河ドラマでは光秀が信長に会っていますが、それ以前に和田惟政が信長に上洛をすすめていました。この時は六角義賢、織田信長、浅井長政、斎藤龍興に話をつけます。信長はこの時に上洛しようとしますが、話をつけたはずの齋藤龍興に阻まれて撤退。結局、六角と斎藤が足利義昭を見捨てることになり、足利義昭は最終的に北陸へ行くことになります。織田信長の上洛2年前に幻の上洛計画があったことは一般に知られていません。

尼崎城

戦国時代、織田信長と戦った荒木村重が毛利の助けを求めるために伊丹にあった有岡城から逃げ込んだ先が大物城。大物城の近くに尼崎城が造られます。

尼崎城
尼崎城

元和3年(1617)に戸田氏鉄(徳川家康の近習)が入り、新しく尼崎城を築城しました。5万石でしたが3重の堀をもち、本丸には複合式の四重天守などが造られました。明石城、尼崎城、高槻城が防衛の要になる城で、また海運を抑えることから立派な天主が造られたようです。瀬戸内を航行する船のランドマークになっていました。

尼崎城の本丸は昭和時代になっても痕跡が残っていましたが、今は明城小学校の敷地となり堀も埋め立てられてしまいました。ミドリ電化の創業者が尼崎出身で天主を復元しましたが、場所は尼崎駅のすぐ近くで昔の西三之丸になります。5階建てで一番上は展望台。展望台からは昔の城下が眺めら、尼崎城の歴史が学べるようになっています。