佐田城の口城

佐田城の口城
佐田城の口城

佐田城の口城は「近畿の城郭Ⅳ」に掲載されていた山城で曾羽城の帰りに寄ってきました。

場所は高取国際高校横から束明神古墳へ行く途中にあります。束明神古墳から山を登っていくと佐田城があり、佐田城の口城はこの佐田城の前衛だったようです。

佐田城の口城は越智氏の詰城である貝吹山城の南東に位置するので間違いなく越智氏と関係する城でしょう。東側に大きな堀切があり松永久秀や筒井氏から西側にある越智氏の本拠地を守るための城の一つだったのでしょう。谷を挟んだ向こう側にも城郭跡の遺構が発掘調査で見つかっていますので2つの城で街道をおさえていたようです。

城は主郭を中心に構成された割と小規模の城ですが、後世に畑に改変された部分もあり、もう一つ郭があった可能性もあります。

曾羽城

曾羽神社
曾羽神社

奈良県・高取町にあるのが曾羽(そわ)城。近鉄・吉野線「市尾駅」から西に600メートルほど行った丘陵上に城跡があり、丘陵の下には高野街道(紀路)が走っています。紀路というのは紀州街道・高野街道・巨勢谷・五条を経て高野・和歌山に通じる古代からある街道です。

曾羽城を造ったのは越智氏の被官だった米田氏だったようで、永禄4年(1561年)に松永久秀方が「ソワノ城」に取り掛かったので、紀伊から越智伊予守家増が帰陣したという記載が残っています。越智氏は結局、松永久秀の侵攻に屈しましたから越智攻めの附城に改修された可能性があります。

髙野街道から階段を登ると曾羽神社があり、この神社の裏手にある山道をせっせと登ると曾羽城に到達します。堀と土塁で囲まれた主郭などを堪能できます。

鬼ケ城城

鬼ケ城城
鬼ケ城城

熊野にある世界遺産「鬼ヶ城」。荒波によって削られた海蝕洞が織りなす海岸線で公園になっており日本最古の神社といわれる花窟神社と並んで熊野の観光地となっています。

この鬼ケ城の駐車場から頂上へ登る道があり、ひたすら登ると頂上に山城があります。1521年に熊野一帯を支配していた有馬和泉守忠親が築いた隠居城で主郭跡などが残っており、端の郭からは熊野灘が一望できます。連郭式山城で、主郭から北へ伸びた尾根は熊野古道・松本峠に続き3本の堀切跡も残っていました。公園になっているので、きれいに整備されています。

有馬氏は熊野大神に奉仕した熊野別当家の出と言われ、有馬町が本貫となります。有馬氏の勢力が堕ちた頃に新宮の堀内安房守氏虎に攻め込まれましたが、やがて和睦し、堀内氏が新宮と熊野を支配することになります。堀内氏は熊野水軍の将でもあり、織田家、豊臣家に仕えましたが関ケ原の戦いでは西軍に組したため領地は没収されました。敗戦後は加藤清正に仕え熊本に移ったようです。

柿城

柿城
柿城

JR朝日駅のすぐ近くの高台にあるのが柿城跡。東芝三重工場の近くです。古い写真を見ると藪の中に主郭が残っていたようですが、その後、一帯は住宅地として開発されました。渋見砦公園はきれいさっぱりと城跡がなくなり公園名でしか残っていませんが柿城は主郭が公園になって残っています。 

公園設備が置かれていますが周りには土塁などが残っています。住宅地の中によく城跡を残してくれました。柿城には二の丸などもありましたが、こちらは住宅建設に伴って消失してしまいました。柿城跡からは東海道や伊勢湾を眺めることができます。 

伊勢名勝志によると柿城は佐脇宗政が1360年に築いた城で、佐脇氏は室町幕府の奉公衆でした。本貫は三河国佐脇郷のようです。1557年に柿城主だった佐脇宗喜が近江・六角氏の命を受けた小倉三河守に攻め滅ぼされたと案内板に書いてありました。

梅戸城

梅戸城
梅戸城

三岐鉄道北勢線・大安駅を南に行った線路沿いに光蓮禅寺があります。広大な伽藍は信長の伊勢侵攻で焼けたようですが、1583年に伊勢の滝川一益を攻めた秀吉が境内に陣を張り、門前に「軍勢押入乱妨之事」という制札を建てたと伝わっています。

光蓮禅寺の裏手にある山の頂上にあったのが梅戸城です。ハイキングコースになっていて楽に登れ、郭跡は光蓮寺山公園になっています。梅戸城はいつ作られた分かりませんが、城主は梅戸高実だったようです。梅戸氏は北勢四十八家の一家で、南近江守護だった六角定頼の弟が梅戸氏の養子となり梅戸高実となりました。六角氏が伊勢へ攻め込むための橋頭保となります。

梅戸城は近江と伊勢を結ぶ八風街道をおさえるために造られ光蓮寺から南に約400メートル程離れた場所に、通行税を徴収した関所があったそうです。この関所も信長の伊勢攻めで焼失しました。梅戸高実の後は次男・実秀が家督を継ぎましたが永禄11年(1568年)に織田信長に攻められて滅亡したという説と朝明郡に領地をもらったという説もあります。

大井田城

大井田城
大井田城

三岐鉄道北勢線・大安駅のすぐ近くにあるのが大井田城です。

山城には珍しく石碑と案内板があり、案内版には「員弁雑志」に栗田左衛門佐の居城であったと書かれていて1473年頃に美濃の斉藤氏が攻め寄せた時、北伊勢衆が1ヶ月余りにわたって防戦したそうです。栗田家は北勢四十八家の一つで伊勢朝日駅近くの縄生城主でしたから距離的に少し離れています。家老の因入道道信が城主だったのかもしれません。いずれにしても織田信長の伊勢侵攻でえらい目にあったのでしょう。

大井田城は主郭などいくつもの郭があるんですが、すごいのは土塁で囲まれた方形区画群で約40もあります。近くにある保々西城にも方形区画群があるんですが、それ以上です。家臣団の屋敷とも考えられますが規模がすごく、小領主や土豪のレベルを超えていて不思議な城です。

大井戸城は貴重な城跡ですが、真ん中に道路を通してしまってその名も「城山通り」となっています。道の両側の藪の中に方形区画群がありますので、もっとあったのでしょう。ただ地元の人が反対したようで主郭などはしっかり残されていて主郭は梅林公園として整備されています。他の郭は藪の中ですが井戸跡などがしっかり残っていました。

伊勢治田城

伊勢治田城
伊勢治田城

北勢地域は小規模の城主・豪族が集まっており、北勢四十八家と呼ばれています。 

北勢四十八家・治田氏の城が伊勢治田城。近江と伊勢・尾張を結ぶ八風街道に近くにあります。濃州街道もすぐ近くにあり、織田信長が北伊勢を攻略する時に軍勢を通すために街道を整備したといわれています。 

伊勢治田城の歴史はよく分かっておらず治田五兵衛が築き、息子である治田山城守が城主だったという説と楠七郎左衛門正具が築いた説もあります。ただ治田氏は楠氏の一族だったようです。伊勢治田城は織田信長の伊勢攻めで攻め落とされました。 

山城は郭がつながる連郭式が多いのですが、伊勢治田城は梯郭式に近い形で主郭へは、いくつもの郭を巡らないとたどりつけないようになっています。郭と郭のつなぎ目は技巧的に守れるように工夫されています。一番、高い主郭には天守台のような高まりがありましたが櫓が建っていたかもしれません。

赤阪城(大和)

赤阪城(大和)
赤阪城(大和)

近鉄・生駒線の竜田川駅を降りて、西にひたすら4kmほど登っていくと信貴山の麓に着きます。信貴山には松永久秀の信貴山城がありますが、そこから北方約400メートルのところにあるのが赤阪城です。 

■幻の高安城探しで見つかった謎の城 
赤阪城は最近、見つかった城です。山城の世界では割とよくある話です。 

白村江の戦で唐・新羅軍に大敗したため天智天皇が整備したのが朝鮮式山城である高安城です。日本書紀には記載されていますが、城は見つかっておらず幻の高安城と呼ばれていました。この高安城を探しているのが「高安城を探る会」で調査を続けて20年、1999年についに幻の高安城を見つけ新聞でも大きく報じられました。この会が付近の山を歩いて調査している時に偶然見つけた城です。 

■赤阪城 
赤阪城は高低差がある郭が5つあり連郭式縄張となっています。空堀を効果的に使っており、だいぶ埋まっていますが二重竪堀もありました。文献にも登場しない山城ですが、かなりの規模があり、城の位置を考えると松永久秀の信貴山城を守る支城の一つでしょう。近くを信貴山へ向かう街道があり、信貴山奥の院もあります。

池上・曽根遺跡

池上・曽根遺跡
池上・曽根遺跡

池上・曽根遺跡は和泉にある弥生時代中期の環濠集落で池上町と曽根町の地名から名付けられています。2つの町にまたがる広大な遺跡です。 

環濠(つまり堀)は二重となっていて、つまり城の原型です(笑)。環濠の中には大型建物を中心とした祭りの場で、隣では青銅器や鉄器を作っていた工房がありました。環濠の周りに居住地があり、つまり用途によって区切られていました。市街化調整区域みたいなものですねえ。 

池上・曽根遺跡は平地につくられましたが、やがて高地性集落となっていきます。水田耕作に有利な平地から高台に集落ごと移動するのは倭国の大乱(魏志倭人伝では大乱をおさめるために邪馬台国の卑弥呼を奉じたとなっています)で守りやすい高台にしたというのが通説だったのですが、どうも古代の関西では大地震などによる洪水の影響が大きかったのはと言われています。

曽根城(和泉)

曽根城
曽根城(曽根神社)

和泉の曽根神社にあったのが曽根城。

曽根神社の案内版には曽根城を築いたのは玉井源秀とありますが玉井源秀(壱岐守)は千原城主のはずなんで「泉州志」にある玉井駿河守の可能性が高いでしょう。いずれも和泉三十六郷士の一人です。

和泉の玉井氏の本貫は和泉国和泉郡にあった玉井邑のようです。和泉三十六郷士のうち玉井一族は玉井壱岐守、玉井遠江守、玉井駿河守の3名です。皆でまとまって行動することもあり共和国のような感じでした。信長の支配下になった時は、そのまま従い所領は安堵されます。ただ石山本願寺の戦いに駆り出され、第1次木津川口海戦で毛利水軍に大敗した時に郷士のほとんどが討死しました。

曽根城の周りに低い土塁が巡り、これが城跡の痕跡となります。